ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

歴史編集

伏見宮邦家親王の第一王子、晃(あきら)親王が創始。

山階宮晃親王編集

初代晃親王は邦家親王の第一王子として生まれ、その後京都山科の勧修寺を相続した。そこで出家し、済範(さいはん)と称した。元治元年(1864年)徳川慶喜孝明天皇に還俗を願い、改めて親王宣下し、山階宮の宮号をもらった。宮号は山科に由来。国事御用掛として幕末の政界に活躍、明治維新後に国事や外国事務総督などを務めた。皇族がヨーロッパの王室倣って軍人なる中、文官であることを通した。1898年(明治31年)の2月、83歳で死去した。

山階宮菊麿王編集

2代当主菊麿王は晃親王の王子だが、一時、梨本宮守脩親王の養子となるが、1885年(明治17年)に山階宮に復帰し、晃親王の跡継ぎとなる。その後海軍に海軍大佐になる。その後、1908年(明治41年)に36歳で死去した。

山階宮武彦王編集

3代武彦王は菊麿王の王子として生まれ、父の跡を継いで3代当主になり。海軍に入り、海軍少佐になる。海軍航空隊に所属し東京上空を飛んだことから「空の宮様」と知られた。賀陽宮邦憲王の王女、佐紀子女王と結婚したが、1923年(大正12年)、関東大震災によって鎌倉の別荘が倒壊しその中にいた佐紀子妃は懐妊していてその場で死去。佐紀子妃の死後、武彦王は精神に異常をきさし、1932年に(昭和7年)、予備役に編入された。1947年(昭和22年)に皇籍離脱し、山階武彦と名乗った。その後入退院を繰り返し、1987年(昭和62年)に藤沢の病院で死去した。ただし跡継ぎの実子がいないため山階宮の直系は断絶した。武彦王の母は公爵九条道孝の次女九条範子であり、武彦王は昭和天皇従兄弟である。

分家編集

山階(侯爵)家

筑波(侯爵)家…初代当主藤麿は靖国神社宮司を勤める。先代当主常治は早稲田大学教授であった。全身緑のコーディネイトでまとめ、朱肉ならぬ緑肉を使い緑のハンコを駆使する名物教授だった。

鹿島(伯爵)家

葛城(伯爵)家

関連項目編集

皇族 宮家 伏見宮 空の宮様

関連記事

親記事

宮家 みやけ

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました