大伴氏
0
おおともし
大伴氏とは日本の氏族の一つ。
天忍日命の子孫の神別氏族、姓は連から宿禰後に伴朝臣に改姓された。
古代
天忍日命の末裔の道臣命は神武天皇の東征に参加した。その功績として天皇即位後に宮都の警護にあたり以降大伴氏は軍事を司る氏族となった。道臣命の7代孫武日は景行天皇の時代に日本武尊の東征に参加した。武以は仲哀天皇の時代に大連となる。
古墳時代
武以の子孫室屋は雄略天皇から武烈天皇の時代まで大連として活躍して勢力を上げっていった。室屋の子談は新羅征伐に向かうが敗死した。談の子金村は武烈天皇から欽明天皇の時代まで大連として仕え継体天皇を即位させるが欽明天皇の時代に任那割譲問題について糾弾され失脚した。
飛鳥時代
金村の子あるいは孫の咋は用明天皇の時代の丁未の乱では蘇我馬子と共に物部守屋を討った。さらに推古天皇の時代に任那再興のため高句麗へ向かった。
咋の子長徳は大化の改新後に右大臣となる。壬申の乱では馬来田・吹負・安麻呂・御行兄弟が大海人皇子(天武天皇)側について功績をあげ安麻呂・御行は後に大納言に進んでいる。
コメント
コメントが未記入です