概要
天忍日命の子孫の神別氏族、姓は連から宿禰後に伴朝臣に改姓された。
歴史
古代
天忍日命の末裔の道臣命は神武天皇の東征に参加した。その功績として天皇即位後に宮都の警護にあたり以降大伴氏は軍事を司る氏族となった。道臣命の7代孫武日は景行天皇の時代に日本武尊の東征に参加した。武以は仲哀天皇の時代に大連となる。
古墳時代
武以の子孫室屋は雄略天皇から武烈天皇の時代まで大連として活躍して勢力を上げっていった。室屋の子談は新羅征伐に向かうが敗死した。談の子金村は武烈天皇から欽明天皇の時代まで大連として仕え継体天皇を即位させるが欽明天皇の時代に任那割譲問題について糾弾され失脚した。
飛鳥時代
金村の子あるいは孫の咋は用明天皇の時代の丁未の乱では蘇我馬子と共に物部守屋を討った。さらに推古天皇の時代に任那再興のため高句麗へ向かった。
咋の子長徳は大化の改新後に右大臣となる。壬申の乱では馬来田・吹負・安麻呂・御行兄弟が大海人皇子(天武天皇)側について功績をあげ安麻呂・御行は後に大納言に進んでいる。
奈良時代
奈良時代に入り旅人が大納言となり、旅人の子家持も中納言に進み万葉集の歌人としても有名である。
しかし橘奈良麻呂の乱によって古麻呂は獄死、古慈斐は流罪となった、家持も桓武天皇の時代に起きた氷上川継の乱や藤原種継暗殺事件にて一族の継人と共に処罰された。
平安時代以降
平安時代に入り弟麻呂は征夷大将軍として蝦夷を征伐、継人の子国道は参議に進んだ、淳和天皇即位と共に大伴氏は伴氏に改姓した。これは天皇の名が大伴親王のため諱を避けるためだという。
仁明天皇の時代に承和の変が起き皇太子恒貞親王派の健岑が処罰され清和天皇の時代に起きた応天門の変で大納言伴善男が失脚したことで伴氏は政界から凋落した。以降は公卿官位の人物は減り中級貴族や地方官を輩出することになった。
大伴氏の人物
- 大伴室屋
- 大伴金村
- 大伴磐
- 大伴狭手彦
- 大伴糠手子
- 大伴咋
- 大伴長徳
- 大伴馬来田
- 大伴吹負
- 大伴安麻呂
- 大伴御行
- 大伴家持
- 大伴古麻呂
- 大伴古慈斐
- 大伴継人
- 大伴弟麻呂
- 伴国道
- 伴健岑
- 伴善男
- 伴中庸
- 伴保平