ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

用明天皇

ようめいてんのう

用明天皇とは日本の第31代天皇であるが、ある人物の父親としての方が有名である。
目次[非表示]

生没 ?~587年
在位 585年~587年
諱 池辺皇子
※大兄皇子とも伝わるが、「皇位継承権を持つ一番上の兄の皇子」という意味であり、下記に記すように意味として正しくない。

第29代・欽明天皇の第4皇子で、母は蘇我稲目の娘・堅塩媛。同母姉に第33代・推古天皇、異母兄に第30代・敏達天皇、異母弟に第32代・崇峻天皇
そして皇后・穴穂部間人皇女(異母妹であり、従兄妹)との第2皇子が、聖徳太子である。

生涯

異母兄である敏達天皇の崩御を受けて即位。
敏達天皇の時代は仏教が伝来した時代であり、豪族は崇仏派の大臣・蘇我氏と廃仏派の大連・大伴氏に分かれて対立していた。敏達天皇は大伴氏の意見を入れ仏教禁止令を発布させたが、用明天皇は自身が蘇我稲目の孫であることから崇仏派であり、日本初の仏教公認令を発布した。これにより日本で仏教が隆盛することとなった。

即位2年目の587年に崩御。明治時代になって弘文天皇仲恭天皇が追贈されるまでは、在位期間が最も短い天皇であった。

皇統

  • 皇后:穴穂部間人皇女(欽明天皇の皇女)

厩戸皇子(うまやどのみこ)
来目皇子(くめのみこ)
殖栗皇子(えぐりのみこ)
茨田皇子(まんだのみこ)
嬪:石寸名(いしきな、蘇我稲目の娘)
田目皇子(ためのみこ)
妃:広子(葛城直磐村の娘)
当麻皇子(たいまのみこ)
酢香手姫皇女(すかてひめのひめみこ)

関連タグ

天皇 朝廷 飛鳥時代

関連記事

親記事

歴代の天皇 れきだいのてんのう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 102

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました