概要
天智天皇(中大兄皇子)の死後、皇太子・大友皇子(弘文天皇)と、皇太弟・大海人皇子との間で王位を巡って対立が深まるようになる。
兵を挙げた大海人皇子が勝利し、翌年に天武天皇として即位した。
名称は、この乱の起こった年である西暦672年の干支が壬申である事による。
戦いに至るまで
大化の改新の後、大海人は兄の天智帝の片腕として政治を長く支え、その実績と名望から兄の後継者と目されていた(※)。しかし天智帝は息子の大友皇子に継がせることを意図し、次第に兄弟不和になっていく。
天智帝は亡くなる間際、年少だった大友ではなく経験豊富な大海人に王位を託そうとするが、宮中に自分を殺そうとする者を察知した大海人は出家を申し出て王位を固辞。大津京から吉野へ下り、宮中の臣下は「虎に翼をつけて放つようなものだ」と大海人の動きを危惧したという。
天智帝の崩御後、近江朝廷の政権を握った大友は側近らの進言を受けて、宇治を封鎖して、大海人を討つべく兵を集めた。一方、身の危険を感じた大海人も、妃の鸕野讃良(後の持統天皇)を連れて伊賀を越え、東国(伊勢・尾張・美濃)に脱出した。道中の鈴鹿で高市皇子と合流。さらに尾張国や伊勢国の国司を味方につけて戦いに備えた。
※当時は天皇ではなく大王と称され、王位の相続は兄弟間での継承(継承できる兄弟がいない場合は長男の子に移る)が慣例であった。
戦いの経過
戦いは関ヶ原から始まった。
大友軍は大海人の行宮がある岐阜方面と、その味方が多い飛鳥方面に軍を派遣した。
大海人は、味方の中国人兵士らに「お前たちの国は戦乱が多いのだろう。何かよい作戦はないか」と問うた。1人が「唐では先ず斥候をやって地形を把握させ、軍を出して夜襲したり昼撃したりしますが、深い術は知りません」と答えた。
大海人は「やれやれ。いまごろ近江朝では群臣どもが集まって知恵を出しているだろうに、私には作戦を練る側近もいない」と嘆いた。これを聞いた高市皇子が「近江の群臣はいかに多しと言えども誰が陛下の霊威に逆らえるでしょうか。この臣高市が神祇の霊を借りて兵を率いるならば敵が防げるはずがありません」と答えた。
この言葉に喜んだ大海人は、多品治や高市皇子らに軍を率いさせ、三方向から大津京を攻めた。関ヶ原の戦いで勝利を得た後、大津へ進軍して大友皇子を追い詰めた。
大友皇子も使者の佐伯男を派遣して中国地方や九州の豪族らを味方につけようとしたが、筑紫率の栗隈王らに尽く拒否された。
近江朝廷の臣下の中にも大海人軍に味方する者が多く、大伴吹負は奈良で大海人軍として戦った。吹負は大友側の将軍である大野果安に1度は敗れるものの、置始菟・紀阿閉麻呂らの援軍を得て、壱伎韓国・犬養五十君らを破り飛鳥を占拠した。
大友軍は指揮系統が乱れ、近江の将・羽田矢国も大海人側に寝返ったほか、蘇我果安や来目塩籠や山部王といった重鎮らが殺害された。
7月に瀬田橋の戦いで敗北した大友皇子は自害し、大海人皇子の大勝利で乱は終結した。
戦後
戦いに勝利した後、大海人は飛鳥に都を戻し、翌年に天武天皇として即位。人事制度を整え、これにより近江朝廷の勢力は一掃された。さらに貨幣の導入、国防の強化、歴史書の編纂、各地の文化習俗の復興に務め、国家の基礎をより強靭なものへと造り変えた。
伝承
大海人皇子は関ヶ原の小高い山に本陣を張り、兵士たちに桃を配って激励して勝利を得たという伝説に因み、そこは「桃配山」と呼ばれるようになった。後に関ヶ原の戦いで徳川家康がその場所に本陣を置いた。
天智天皇は、先進技術を持った百済人を数多く登用しており、百済との外交を重視し、大友皇子を支えていた側近たちも百済から日本に帰化した者たちであったとされる。こうした人事に不満を持つ国内の豪族や他の渡来系の臣下が大海人を担いだのが乱の原因という説がある。
伝承では大海人皇子は年少の頃、尾張の海部(あま)氏によって養育されていた頃があり、その縁もあって短期間で東国の戦力を集めることができたと言われている。
大海人が乱の際に通行した鈴鹿と不破(関ヶ原)に関所が設置され、これらより東を「関東」と呼ぶようになった。