概要
太媛(ふとひめ、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。有力豪族物部氏の氏上・物部尾輿の娘で、物部大市御狩と物部守屋の妹。布都姫(ふつひめ)夫人、御井夫人、石上夫人ともいわれる。
人物
『紀氏家牒』・『石上振神宮略抄』神主布留宿禰系譜料に記載され、蘇我馬子の妻となり、蘇我蝦夷を産んだ。
『日本書紀』でも、名前こそ明らかにされないが、蘇我馬子の妻は物部守屋の妹とされている。
『先代旧事本紀』「天孫本紀」では、布都姫夫人とあり、異母兄弟にあたる物部石上贄古と結婚し、蘇我馬子の妻となる鎌足姫(鎌姫)大刀自を産んだとされている。また、「此の夫人、倉梯宮御宇天皇(崇峻天皇)の御世、立ちて夫人と為る。亦朝の政に参て、神宮を斎き奉る」と記され、崇峻天皇の時代に神職の重職について国政にも参画したと思われる。
資料の相違について
「蘇我馬子の妻は、『日本書紀』によれば物部守屋の妹であり、『紀氏家牒』という資料にもまた守屋の妹として登場し、その名前は「太媛(ふとひめ)」とされている。
ところが物部氏が編纂に関わったとされる『先代旧事本紀』では守屋の妹の「布都姫(ふつひめ)」は「物部守屋公・・・・妹物部連公布都姫夫人。字は御井夫人。亦は石上夫人と云ふ。此の夫人、倉梯宮御宇天皇(崇峻天皇)の御世、立ちて夫人と為る。亦朝の政に参て、神宮を斎き奉る。」とあり、さらに「弟の物部石上贄古連公、此の連公は、異母妹の御井夫人を妻と為し、四児を生む」とあって、馬子の妻となったとは記されていない。『先代旧事本紀』で馬子の妻となっているのは「物部贄古」の娘の「鎌姫大刀自」で、彼女は守屋の妹ではなく姪にあたる。
これら資料間の相違をどのように解釈するかについて、『日本書紀』『紀氏家牒』、さらに『石上振神宮略抄』の「神主布留宿禰系譜」という資料にも蘇我蝦夷の母親は守屋の妹の「太媛」とされており、また『日本書紀』においては「崇峻紀」に「蘇我大臣の妻は、是物部守屋大連の妹なり。大臣、みだりに妻の計を用いて大連を殺せし」とある。「皇極紀」には「蘇我大臣蝦夷、病に拠りて、朝らず。私に紫冠を子入鹿に授けて、大臣の位に擬ふ。復其の弟を呼びて、物部大臣と曰ふ。大臣の祖母は、物部弓削大連の妹なり。」と二度までも馬子の妻に守屋の妹がいたことを記している。また6世紀代は異世代婚(蘇我宗家と天皇家の婚姻)がなされていたものの、基本的には同世代で婚姻を結ぶことが普通で、太媛を守屋の妹とすれば馬子と同世代になる。これらから太媛が馬子の妻であった可能性の方が高いといえる。
『先代旧事本紀』は太媛と鎌姫をすり替えたのか。その理由として考えられることは『日本書紀』、つまり正史において太媛の評判が非常に悪かったからではないかと思われる。「崇峻紀」においては守屋を殺害を裏で計ったのは太媛であると伝えており、入鹿の弟の物部大臣が勢いが強かったのは太媛の財産によっているともされ、暗に守屋の所有していた財産を奪った太媛への非難があった可能性もある。
蘇我馬子の妃
1 『紀氏家牒』・・・物部守屋の妹・太媛(ふとひめ)
2 『日本書紀』・・・同 上
3 『石上振神宮略抄』「神主布留宿禰系譜」・・・蘇我蝦夷の母親は守屋の妹「太媛」
4 『先代旧事本紀』・・・物部贄古の娘の鎌姫大刀自=守屋の姪(うそ)
物部布都との関係
物部布都の名前及び人物像の由来は布都姫・太媛と考えられる。蘇我馬子と太媛の間に生まれたのが刀自古郎女(とじこのいらつめ、蘇我屠自古の元ネタで、後の聖徳太子(豊聡耳神子の元ネタの妻))。
上述のように、本来、元ネタの布都姫(太媛)は、豊聡耳神子・蘇我屠自古(聖徳太子、刀自古郎女)よりも2世代上の人物である(布都姫=太媛説を採れば母親にあたる)。もっとも、50歳近い男性だった聖徳太子が少女化されているように、元ネタが即ち東方キャラ本人という訳ではなく、あくまでも元ネタである点には留意されたい。
また、弓の名手として名高かった守屋に因むかのように矢弾を使用するなど、実際には布都姫だけでなく、物部守屋当人の要素などもキャラ造形に含まれている可能性も指摘されている。
神道のみを崇拝するべきと主張する排仏派の物部守屋は、豊聡耳神子の元ネタである親仏派の聖徳太子とは宗教関係で対立していた。後に物部・蘇我の対立が決定的になると、聖徳太子幼くしては蘇我蝦夷に従軍し、仏像を彫って戦勝祈願をした。この戦いによって物部守屋は戦死し、物部氏宗家は滅亡した。
また、物部氏が祭祀していた石上神宮は布都御魂剣を祭る神社だが、『古事記』では、国譲りの時に布都御魂剣の持ち主・建御雷神によって、大国主神の子・建御名方神は科野国の洲羽之海(諏訪湖)に追いつめられたと伝わる。後世の解釈ではあるが、これによって建御名方神が諏訪に入ろうとした際、諏訪の神である洩矢神と争うこととなったとされる。すなわち八坂神奈子(建御名方神)と洩矢諏訪子(洩矢神)の元ネタ同士の対立の原因となったのが物部氏ということになる。早苗が自機なのはここらへんのネタが関わってくるからであろうか。
その他に物部氏が祭祀していた宝物に「十種神宝」がある。それらは現存していなかったり、その内のひとつ「死反玉」(まかるかえしのたま)には死者を蘇生させる程度の能力があったりするため、「Ten Desires」とはこの神宝のことを表しているのではないかと一部で予想されている。