ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

皇太子恒貞親王の廃太子と親王の側近を排除した事件。


内容編集

天長10年(833年)に淳和天皇嵯峨上皇の皇子正良親王に譲位し仁明天皇として即位し皇太子は恒貞親王となる。しかし皇太后橘嘉智子から信任を受けた藤原良房は天皇と妹順子が産んだ道康親王を擁立を望んでいたため恒貞親王は皇太子辞退を求めるが結果は通らなかった。承和7年(840年)に淳和上皇が崩御、承和9年(842年)に嵯峨上皇の崩御前に恒貞親王の側近橘逸勢伴健岑は親王を東国へ逃す計画を立てていたが阿保親王平城天皇の皇子)が嘉智子に伝えて最終的に良房に伝わった、同年に嵯峨上皇が崩御。崩御から2日後に良房は兵を率いて逸勢と健岑を捕らえさらに藤原良相が親王の側近の藤原愛発藤原吉野を捕らえた。事件の結果、逸勢は伊豆国へ健岑は隠岐国へ流刑となり愛発や吉野ら皇太子の側近は皆処罰され恒貞親王は廃太子となった。結果的に皇太子は道康親王(文徳天皇)となり良房は大納言に就任した。


外部リンク編集

承和の変 - Wikipedia


関連タグ編集

平安時代 藤原良房 恒貞親王

関連記事

親記事

平安時代 へいあんじだい

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました