ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

嵯峨天皇

さがてんのう

第52代天皇、第51代桓武天皇の第2皇子。平安時代初期に在位し、「弘仁・貞観文化」を主導した天皇として知られる。
目次[非表示]

概要

生没年 延暦5年(786年)9月2日~承和9年(842年)7月15日
 第50代・桓武天皇父、皇后・藤原乙牟漏を母として生まれ諱を神野(賀美能)という。同母兄として後に平城天皇(第51代)となる安殿親王、異母弟として嵯峨天皇の跡を継いで即位する大伴皇子(第53代・淳和天皇)らがいる。

平城天皇即位

 大同元年(806年)5月、父・桓武天皇の崩御に伴い皇太子・安殿親王(平城天皇)が即位、神野(賀美能)親王は皇太子(皇太弟)として立てられた。
 平城天皇は後宮の秩序を乱したことで父・桓武天皇に宮廷を追われた藤原薬子を呼びもどし、後宮を束ねる「尚侍(天皇と官人を取り次ぐ要職)」に任じたが、天皇の威を借りた薬子と式家の繁栄を図った薬子の兄・藤原仲成の横暴に朝廷は大いに乱れたという。 
その一方で、平城天皇は病弱でありながら内政面で優れた手腕を発揮、新都造営や蝦夷追討などによって逼迫した国家財政の再建させるべく、財政の緊縮化と公民の負担軽減に努め、宮司の整理統合や冗官の淘汰を進め、官僚改革に先鞭をつけた。地方行政の面でも畿内・七道に地方官を監視する観察使を置き、律令制度の再建が志向された。

薬子の変

 大同4年(809年)、病気療養のため平城天皇は皇位を同母弟・神野(賀美能)親王に譲位、平城上皇は平城旧京に隠棲することとなったが、上皇は旧都において健康を回復、上皇の命令として政令を乱発し藤原仲成・薬子らも加担、「二所の朝廷」と呼ばれる分裂状態となった。
 大同5年(810年)9月6日、平城上皇は平安京を廃し、平城京に都を戻すよう命令したが、9月11日、嵯峨天皇の命により藤原薬子は官位を剥奪後に自害、藤原仲成は捕らえられて殺害され、平城上皇は東国に逃れたが追手がいることを知り、平城京に戻って剃髪・出家、近臣らも追放されて平城京で孤独な生活を送ることとなった。
 なお、平城上皇の失脚により皇太子・高丘親王(平城上皇の第三皇子)は廃され、嵯峨天皇の異母弟・大伴親王が新たな皇太子に立てられている。

嵯峨天皇が新設した官僚組織

  • 蔵人頭(くらうどのとう):「尚侍(ないしのかみ)」に就いていた藤原薬子が兄・藤原仲成と朝政を壟断していたため、嵯峨天皇は機密情報を管理する「蔵人頭」を新設、巨勢野足や藤原冬嗣らを起用、天皇と太政官の連絡や朝廷事務の処理にあたらせた。
  • 検非違使(けびいし):京の治安維持と裁判所の機能を持つ役職。
  • 勘解由使(かげゆし):国司交代の際の監視役。

 これらの管理は律令に規定されていない令外官であり、必要に応じて令外官を置くことで柔軟な政治運営が可能になった。

嵯峨天皇の政策

 これまでの律令制度に固執すると政権運営に支障をきたすため律令を改訂、『弘仁格』は律令を現状に合わせて改め、『弘仁式』はその施行細則を定めて『弘仁格式』として再構成、政治的安定期をもたらした。

 農民を雇用、食料と労賃を与えて新田を開発する事業を行い、官田・諸司田を設け、税収の増加に道筋をつけることに成功している。

 薬子の変において嵯峨天皇側の勝機を願い、国家鎮護の大祈祷を行った空海を重用。彼を各地に派遣し、地域の利水灌漑施設の修復・新設を指揮させた。(有名なのが弘仁12年満濃池改修工事)また、その拠点として、この時代までに廃された地方古刹寺院の復興も行った。これが全国に残る弘法大師伝説(弘法水伝説)の原形でもある。後に空海に対しては、その労を称える意味もあり東寺高野山を給預・下賜している。

嵯峨天皇の文化事業(弘仁文化)

 文化面では、中国文化を積極的に摂取、その文学的達成が勅撰三詩集である。
 弘仁5年(814年)、天皇の命を承けて編纂された『凌雲集』という漢詩集の出現は、貴族社会における漢詩文の制作を一段と活発化させ、『文華秀麗集』(弘仁9年(818年))、『経国集』(天長4年(827年))という勅撰詩(文)集を相次いで成立させることになる。
 しかも、『凌雲集』と『文華秀麗集』では、撰者たちは作品の採否に迷ったときには最終的な判断を天皇に仰いでいる。
 歌人としては三詩集を通じて嵯峨天皇の御製は93首と最も多く収めており、天皇は歌人としてもこの時代の代表的存在であった。

 また、嵯峨天皇は朝廷の年中行事を定めた『内裏式』全三巻を編纂、宮廷儀式のマニュアルとして尊重された。

淳和天皇に譲位

 弘仁14年(823年)、皇太弟の大伴親王(淳和天皇)に位を譲り上皇となり、その後に皇位に就いた仁明天皇(嵯峨天皇の第一皇子・正良親王)の承和9年(842年)に崩御するまで、政治的にも文学の世界においても大きな存在であり続けた。なお、嵯峨天皇の遺児の多くは臣籍に降下して嵯峨源氏となり、源信、源融ら朝廷の実力者を多く輩出した。
平安時代を代表する能書家でもあり、空海橘逸勢とともに「三筆」のひとりとして知られる。

皇統

正良親王(第54代・仁明天皇
正子内親王淳和天皇皇后
秀良親王
秀子内親王
俊子内親王
芳子内親王
繁子内親王

業良親王
業子内親王
源善姫
源定
源鎮
源若姫
基良親王
忠良親王
基子内親王
  • 女御:大原浄子 ー 大原家継の娘
仁子内親王
  • 更衣:飯高宅刀自 ー 飯高岳足の娘
源常
源明
  • 更衣:秋篠高子
源清
  • 更衣:山田近子
源啓
源密姫
有智子内親王
宗子内親王
  • 宮人:広井弟名の娘
源信
  • 宮人:布勢武蔵子
源貞姫
源端姫
  • 宮人:上毛野氏
源弘
  • 宮人:安倍楊津の娘
源寛
  • 宮人:笠継子
源生
  • 宮人:粟田氏
源安
  • 宮人:大原全子 - 大原真室の娘
源融
源勤
・源盈姫
  • 宮人:紀氏
・源更姫
  • 宮人:内蔵影子
源神姫
源容姫
源吾姫
  • 宮人:甘南備氏
源声姫
純子内親王
斉子内親王 ー 葛井親王
淳王
  • 宮人:田中氏
源澄
  • 宮人:惟良氏
源勝
  • 宮人:大中臣岑子
  • 宮人:橘春子
  • 宮人: ー 長岡岡成の娘
源賢
  • 女嬬:当麻治田麻呂の娘
源潔姫藤原良房
源全姫
  • 掌侍:菅原閑子
  • 生母不明
源継
源年姫
源良姫

関連タグ

天皇 平安時代 三筆 空海 橘逸勢
後嵯峨天皇

関連記事

親記事

歴代の天皇 れきだいのてんのう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 12357

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました