「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、ゆかいなことはいっそうゆかいに」
概要
1934年11月17日生まれ。2010年4月9日逝去。
山形県東置賜郡小松町(現川西町)出身で、文学青年だった父と、のちに随筆家となった井上マスの元に生まれる。元クリスチャン。
父は共産主義系の運動に傾倒しており、彼が5歳の時に病死。母のマスが美容院経営などをして育て上げ、旅芸人の継父ができるも継父はひさしら子供たちを虐待した挙句金を持ち逃げして逃亡し、母がこの継父を追い込んで経営する会社から叩き出すという泥沼劇となっている。
その後母の経済的困窮により孤児院に預けられ、高校までそこにいる。
上智大学に一旦進学するも途中で休学したり医学部を再受験しようとして失敗したり赤線で金を使い果たすなど迷走の挙句、1960年にやっと上智大学を卒業している。
その後放送作家として活動し、最初の妻である作家の西舘好子と結婚し3人の娘を設ける。
しかし双方の性格上喧嘩が絶えず、原稿が上がらないストレスを西舘にDVでぶつけるようになり顔が変形するほどの暴力を振るうようになった。
(編集者もこれを煽るような言動をしている)
やがて西舘が彼女の現夫である西舘督夫に気を移したこともあり離婚。
井上本人は経緯について沈黙を守ったものの、西舘や井上の母であるマスが著書で叩き合いをするなどの泥沼が続いた。
離婚後、エッセイストの米原万里の妹に当たる女性と再婚。この妻の父親が日本共産党幹部の米原昶であったこともあり、思想的に気があったのが舅にビビっていたのか以降はDVの噂はなりを潜めた。
ヘビースモーカーだったのもたたって晩年は肺がんを患い、2010年4月9日に75歳で死去。
代表作に『ひょっこりひょうたん島』、『吉里吉里人』など。
『握手』は中学国語の教科書に掲載されたため、それで触れた人も多いと思われる。
日本語の造詣に深いことでも有名であったが、一方で 『遅筆堂』 を自称するほど関係者泣かせな人物でもあり、持っていた劇団の芝居の脚本が公演直前まで完成しないどころか原稿落ちさせてしまうこともしばしばであった。
9条の会の「呼びかけ人」を行うなど、平和活動にも熱心であり人格者として有名であった。だが、一方で上記のように家庭内暴力を行い、育児に関してはネグレクトの気があった等、公私の乖離が激しい一面があった。
これには、幼少期に義父から虐待を受けていた事と、生活の困窮からカトリック系の孤児院に弟と2人で預けられて孤独な幼少期を送っていた過去が関連しているという意見もある。(この辺りの経歴は、井上の自著「あくる朝の蝉」や「四十一番の少年」などに詳しい。)
上記の経歴の上に、実父がプロレタリア文学や共産主義運動に関わっていたことも関連してか、党員でこそなかったものの日本共産党のシンパであったり、同時に熱心な天皇制批判者でもあった。
これらの影響は、「吉里吉里人」(=日本/中央政府からの分離独立がテーマ)と「人間合格」(=共産主義運動に参加していた学生時代の太宰治がモデルで、「人間失格」のオマージュ)となって表れている。
逸話
- 代表作『ひょっこりひょうたん島』の裏設定
・もう一つ裏事情があって、孤児院暮らしであった井上をはじめ、もう一人の原作者山元護久と担当ディレクターの責任者3人が共に‘家庭の事情により両親に頼ることのできない子供時代を送った’から「暖かい家庭」の象徴たり得る「親」を登場させられなかったのだ。
…とされていたが、上記の逸話は山元護久の死後に井上が講演会の席上での性質の悪いジョ-クとして語ったものが勘違いしたマスコミのせいで大々的に広まってしまったデマともされ、オリジナル版製作当時にそのような設定は存在せず、当時のディレクターやスタッフも認知していなかった。
- 動物虐待
「猫はにゃんともいわずに即死した。」
「高校時代、日向ぼっこをしていた猫にガソリンをかけ、マッチで火をつけたことがある。」
(『巷談辞典』P376-P379「動物愛護」(河出文庫:2013年)より抜粋)
井上「犬に牛肉を与えている自称動物愛護家は、わたしにいわせれば滑稽だ。」
ちなみに、元ネタ文章の初出は東スポや日刊ゲンダイと共に三大ネタ夕刊の一角である夕刊フジに連載されていたコラムである。
そう、マーシーが「満員電車でくたびれた顔して読みながら老いぼれていくのはゴメンだ」といっていた、アレである。
(民度的に)あっ…
- 抗議への反論(?)
反天皇だったことから右翼団体「一水会」を結成した鈴木邦男が脅迫電話をかけたところ、天皇全125代のすべての名称を暗唱するなどして「返り討ち」にしたとされる。
井上「あっ、右翼の方ですか。毎日、運動ご苦労さんです。私も天皇さんは好きですし、この国を愛しているつもりです。その証拠に、歴代の天皇さんの名前も全部言えますし、教育勅語も暗誦してます。右翼の人は当然、皆、言えますよね。あっ、ちょうどよかった。今、言ってみますから、間違っていたら直してください。どっちからやりましょうか。歴代の天皇さんの名前から言いましょうか。えーと、神武、綏靖……」
その一方で、前妻へのDVが騒がれた時は一貫して黙秘権を行使している。
関連タグ
舌先三寸
こげんた
司馬遼太郎:井上側が非常にリスペクトしていて、共著に『国家・宗教・日本人』がある。
本宮ひろ志:元・ご近所さん。本宮側がリスペクトしている。