全体的な概要
1の意味の元ネタ
- グレンラガンにとってのゲッターロボ
- 「もうやめて、○○のライフはゼロよ」 →『遊戯王デュエルモンスターズ』真崎杏子の台詞
- コラボ系の二次創作で「原作」と呼ばない方
- デュエル・マスターズの公式でクリーチャー(デュエル・マスターズ)同士融合の事。
2の意味の元ネタ
- 『ドラゴンボール』のサイヤ人の名前は野菜からとっている(アナグラム)
- 『ドラゴンボール』のギニュー特戦隊の名前は乳製品が由来。
- 『ストライクウィッチーズ』の登場人物は第二次世界大戦中の撃墜王と、その愛機がモデル(放送時健在の方もおり、きちんと許可をとったとか)。
- おい、おおむね一万人の有象無象。私は「元ネタ」ではなくて「本物」だぞ。そのように認知しなさい。
注意点
多種多様なジャンルの作品が溢れかえっている今日では、如何なる要素も被らせずに完全新作でオリジナルの作品を作るのはもはや不可能に等しい話である。そのため、どうしても新作であろうと既存のものと類似したり偶然の一致が生じてしまうのは仕方ない事なのだが、だからと言って無関係な作品(キャラや台詞等も含めて)を挙げて「○○の元ネタは~~だ」と決めつけるようなことはしてはいけない。そして、仮にそう思ったとしても、あくまでも自分の推測でしかないであろうことを肝に銘じよう。