ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

腕時計型麻酔銃(うでどけいがたますいじゅう、英語:Stun-Gun Wristwatch)は、名探偵コナンに登場する器物。発明家である阿笠博士が発明し、コナンが推理する時に毎回使用される最も重要なアイテム。主な役目は小五郎に対して麻酔針を発射して眠らせる事であるが、園子山村刑事など小五郎以外の者にも使用される事がある。これで小五郎などを眠らせた後、コナンは蝶ネクタイ型変声機を使用して本人に成り替わる形で推理を展開するが、本人達は基本的に眠っているに過ぎない為、この状態の小五郎は「眠りの小五郎」・園子は「推理クイーン園子」と渾名される。


概説

別の名称

媒体によっては「時計型麻酔銃」と表記される事もある。


誤射

犯人を眠らせたりなど様々な場面で重宝されるとても便利なアイテムだが、基本的に麻酔針は1本しか発射出来ないので、犯人に外す・不発・金具などに当たって跳弾となった場合はピンチになる事もある。実際に使用する場面をに見られた時は「銀玉を発射する玩具」と誤魔化しており、命中の失敗例としては1度声を知らないその辺の人に間違えて当ててしまった事がある。


構造

作中で言及されていないが、照準の性能に小型ながら針の推進力や発射の静音機能など、相当な技術力の結集である。麻酔銃以外にも懐中電灯並みのライト機能・防水加工・ブラックライトの切り替え機能が追加されている他にも、『絶海の探偵』(劇場版第17作)限定だが、USB端子と衛星電話機能まで追加されている。ちなみにライト機能のみを備えた同じ腕時計を探偵団員も所有しているが、ライト機能はバッテリーの消費が激しいので連続で30分ほどしか使用できない。


麻酔性

コナン曰くゾウでも30分は眠るほど麻酔性は高いが、勿論眠ってる時間にも個人差があり、服の上からなど刺さりが甘いと効果が出るのに時間がかかる事もある。実際に黒の組織ジンはコートの上から撃たれた為、拳銃で自分自身を撃って痛みでかき消した。基本的にこの麻酔銃は対象者の首筋を狙って発射するが、手足・尻に当たっても同等の作用が生じている。


ちなみに『ルパン三世VS名探偵コナン』で共演した銭形警部に誤射した時は、放送時間にして30秒しか効かなかった。銭形警部の場合はコラボ作品という事もあり、通常のコナン本編では基本的に上記の効果を受ける事がほとんどであり、一度喰らうと体を鍛えた人ですらぐっすり寝てしまう。


例外としてアニメオリジナルエピソードの「わるいやつら」では撃たれた相手が短時間で目を覚ましたように見える描写があるが、それでも読者・視聴者からは「ある程度の時間は経っているはず」と脳内補完されるはずなので、この点に関しては「放送時間の尺に収めるための演出の都合」といえる(後述の小五郎や犯沢さんのように何度も喰らって耐性があるのかもしれないが、銭形警部や組織関係者ではない一般人の犯人が耐性を持っているとは非常に考えにくい)が、すぐに目を覚ました犯人にコナンが驚くのも無理は無いだろう(「わるいやつら」の場合は、脚本がこの人だった事もあり、ある意味で通常の事件ではないと解釈するファンもいる)。


余談

お父さん…?

腕時計型麻酔銃は麻酔法ガッツリと違反しており、青山剛昌先生いわく「麻酔銃の針は地球にやさしい素材で作られていて、後から消える。」との事である。しかし今まで何度も打ち込まれた小五郎の首筋が無事とは思えず、悲惨な状態(上の画像)になっているのでは無いかと考察するネタ絵もある。


小五郎は1巻から104巻までの間に55回(アニオリや劇場版は除く)撃たれており、設定として劇中での時系列は半年程しか経過していない為、原作の描写だけでも週平均にして2・3本以上ゾウでも30分は寝てしまう強力な麻酔を撃たれている事になる。これはプロの麻酔科医曰く、現実でこれを行なえば確実に死ぬとの事。劇場版第25作『ハロウィンの花嫁』にて、大怪我を負った小五郎が麻酔の効きにくい体質になった事が言及されている(というかスピンオフ作品『犯人の犯沢さん』にて、阿笠博士自身がその事について触れ、バイトにスカウトされてやって来た犯沢さんに、耐性が出来て効きにくくなってきた事を説明しているシーンがある)。

原作の同じ範囲内だと、園子が13回、山村刑事が4回、犯人とその他の人がそれぞれ8回撃たれている。


尤も現実視点ではここまで都合のいいモノを次から次へと開発できる阿笠博士なら、この程度の問題は容易に解決できるのだろうが。コナンがこのアイテムを手に入れる前は、1回だけ灰皿を蹴り飛ばして小五郎の後頭部に直撃させて失神させるという大変乱暴な手段を行使しており、アニメでは巻き添えで寝ぼけた元太も頭に喰らっている。作中では失神させるだけで済んだが、現実で実行すれば殺人未遂になりかねない犯罪となる為、絶対に真似をしない様に。


事件以外では、APTX4869の解毒効果切れで工藤新一からコナンの姿に戻る瞬間を見せないため、蘭に対して何度か使用されている(原作・映画・実写)。「黒の組織と真っ向勝負満月の夜の二元ミステリー」では、冒頭にて灰原哀がコナンに、後半にて所有者のコナン自身がベルモットによって眠らされている。また、アニメオリジナル「失われたお宝ミステリー」では、容疑者ではないが事を荒立てそうな客人を一旦黙らせるため、やむなく使用している。


商品化

コナンモデルの腕時計が限定発売される場合、大半は本機をモチーフとしている。ユニバーサルスタジオジャパンで販売されているモデルには照準器開閉のギミックが搭載されてはいるが、当然ながら麻酔針は出ない上にライト機能も無い普通の時計である。


関連項目

名探偵コナン 江戸川コナン 毛利小五郎 眠りの小五郎 推理クイーン園子

阿笠博士の発明品 少年探偵団


初代妖怪ウォッチ:蓋とボタンの構造と位置がそっくり。おそらく意識はしていないと思われる。


遊戯王DM乃亜編大門小五郎という人物が同名のアニメオリジナルカードを使用した。


なろ屋めろんぱん学園6話で同型のアイテムを取り出し校長に向けて撃った。ちなみに放たれたのはガチの銃弾(らしきもの)でだが、そんな物騒なもん持つな。しかも構える際はめろぱかバー全員目の作画がコナンの登場人物風になる徹底っぷりである(弾は威嚇で外した)。

(3分から該当シーン)

関連記事

親記事

阿笠博士の発明品 あがさはかせのはつめいひん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 408905

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました