ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

キテレツ大百科

きてれつだいひゃっか

「キテレツ大百科」とは、藤子・F・不二雄の児童向け漫画、およびそれを原作とするアニメである。
目次 [非表示]

概要編集

藤子・F・不二雄著(初出時は藤子不二雄名義)の児童向け生活ギャグ漫画。


こどもの光」(家の光協会、農協グループ。現在の「ちゃぐりん」)1974年4月号から1977年7月号まで連載された。単行本は「てんとう虫コミックス」から全3巻。文庫版全2巻。


サイエンス・フィクション作品としての一面も持っていた。

珍しい点として、アニメ版は(コロ助を除いた)メインキャラ全員にガールフレンドが存在する。

(キテレツ:みよちゃん、トンガリ:五月、ブタゴリラ:妙子、勉三さん:友紀さん。ただし五月と妙子は遠距離恋愛


アニメ化されるまでは連載誌の関係で極めてマイナーな作品であったが、アニメ化をきっかけに一気にメジャー作品に登りつめた。アニメ版の詳細は後述。

また、アニメ化に伴うメディア展開のため『月刊コロコロコミック』にてリブート作品である『新キテレツ大百科』が田中道明作画のもと連載された。こちらは単行本全6巻。


ストーリー編集

発明が大好きな小学生のキテレツこと木手英一は、発明家であった先祖のキテレツ斎がその発明道具を書き記したと伝えられる「奇天烈大百科」を親から譲り受けたのだが、全てが白紙で何も書かれていなかった。一度は落胆するも、共に伝わった神通鏡を通して見た場合にのみ読めることを発見し、第1作としてロボットのコロ助を作り上げる。


なお、「発明」とあるが、実際にはキテレツ自身が発明したのでは無く先祖の遺産である発明品の製造法を現代技術を組み合わせて再現している。奇天烈大百科はつまりロストテクノロジーオーバーテクノロジーの性質を合わせ持ったオーパーツとも言うべき書物である。


登場人物編集

木手家編集

木手英一 / キテレツ(CV:藤田淑子

コロ助(CV:小山茉美杉山佳寿子

キテレツ斎 / 木手英之進(CV:屋良有作

キテレツの母親 / 木手みちこ(CV:島本須美

キテレツの父親 / 木手英太郎(CV:屋良有作

木手みよ子(CV:本多知恵子

キンちゃん

豆コロ(CV:渡辺菜生子

おちゃっぴい(CV:冬馬由美

かおる


みよちゃんとその家族編集

みよちゃん / 野々花みよ子(CV:山本百合子SPのみ、→ 荘真由美本多知恵子

みよ子の母(CV:半谷きみえ

みよ子の父(CV:佐藤佑暉

みよちゃんの兄 / 野々花明彦(CV:難波圭一神谷浩史


ブタゴリラとその家族編集

ブタゴリラ / 熊田薫(CV:大竹宏龍田直樹

ブタゴリラの母親 / 熊田小百合(CV:上村典子

熊田熊八(CV:青野武

熊田虎七(CV:田中康郎

熊田熊一郎(CV:青野武

熊田みのり(CV:上村典子


コンチ・トンガリ編集

コンチ / トンガリ / 尖浩二(CV:真夏竜吾三ツ矢雄二

コンチ / 近藤(CV:上村典子

尖浩一(CV:新田三士郎掛川裕彦平野正人

尖貴子(CV:大野由佳


苅野家とその関係者編集

苅野勉三(CV:肝付兼太

上原君子(原作) / 上原友紀(アニメ)(CV:吉田菜穂

苅野ヨネ(CV:山本圭子

お杉(CV:江森浩子

平吉(CV:あずさ欣平

ベン(CV:大竹宏

荒木田洋平(CV:沼田祐介


キテレツの担任とその家族編集

佐々木先生(CV:佐藤正治SPのみ CV:平野正人

佐々木先生の妻(CV:青葉美代子

佐々木和馬


キテレツの級友または表野小学校の関係者編集

乙梨(CV:佐藤智恵

瀬川たか子(CV:青葉美代子

教頭先生(CV:池水通洋

片桐麻衣(CV:金丸日向子)

浜中いずみ(CV:三田ゆう子


桜井家編集

桜井妙子(CV:瀬戸真由美小山裕香久川綾

桜井芳江(CV:川島千代子


花丸家編集

花丸五月(CV:山崎和佳奈

花丸菊之丞(CV:島田敏

花丸郁江(CV:島本須美


猛家編集

猛烈一(CV:沼田祐介

コロ之進

モーレツ斎(CV:青野武


その他編集

乙姫

おみよ

亀屋食堂の隠居

鈴木喜一郎


発明道具編集

唐倶利武者(CV:肝付兼太


登場した鉄道編集

北斗星

上越新幹線

山形新幹線

都電荒川線

西武鉄道

津軽海峡線

103系

485系


ドラマ版編集

2002年1月1日にNHK教育ドラマ愛の詩」でTVドラマ版が放送された。タイトルは「キテレツ」。

1時間15分のスペシャルドラマで、コロ助CGで表現され大百科を見ると情報がCGで表示されるなど随所にCGが使用されている。

コロ助の担当声優には小山茉美が起用され、キテレツの父として山寺宏一が顔出し出演している。

ちなみに「ドラマ愛の詩」の次回作は『エスパー魔美』だった。


キャスト編集

木手英一(キテレツ):山内秀一

コロ助:小山茉美(声)

御代田ミヨ子(みよちゃん):大柳絵梨香

尖浩二(トンガリ):東海孝之助

熊田かおる(ブタゴリラ):江成大輝

木手英太郎:山寺宏一

木手満子:山下容莉枝

刈野勉三:山本耕史

キテレツ斎:清川元夢(声)

宮原さおり:粟田麗

宮原権三郎:加藤武

宮原りつ:藤村志保

花園君子:井元由香

田辺先生:モロ師岡

トラック運転手:藤原喜明


アニメ版編集

単発特番編集

1987年11月2日、『藤子不二雄のキテレツ大百科』としてフジテレビ系で単発の90分特番アニメを放映。いわゆるオムニバス式の内容で6話分が放送された。ちなみに放送枠は月曜ドラマランドの枠であったが、アニメであるため同枠の扱いではなかった(そもそもドラマランドではバカ殿の初期回のようにドラマ以外も放送されていたが)。

制作は日本アドシステムズ(NAS)。1973年の日テレ版ドラえもん終了以降、テレビ朝日シンエイ動画が独占していた藤子作品アニメとしては約6年ぶりにシンエイ動画以外での制作となる。

この時の総監督は、のちに『スレイヤーズシリーズ』(や『ロスト・ユニバース』)や『灼眼のシャナ』を手がける事になった渡部高志で、本作で監督デビューした。冒頭2話分の演出も兼務している。実は中2話(3話と4話)はのちの『アニポケ』総監督の湯山邦彦絵コンテを切っており演出は『名犬ジョリィ』『スプーンおばさん』の監督であった早川啓二が担当。ラスト2話は早川のコンテ・演出による。早川はのちに本作TV版の二代目監督となっており、本作は彼にとっての代表監督作のひとつである。

脚本は雪室俊一山田隆司と照井啓司による共同脚本。美術監督はあの「大河原邦男の師匠」として有名な中村光毅

コロ助のカラーリングが後のテレビシリーズと若干異なる(頭部と胴体の色合いの差が少ない、鼻・胴のボタンが青基調など)他、全体的にくすんだ色合いになっている。

後者に関しては、シネ撮影に当時廉価OVAで多用されたコダック製フィルムを使っていたためかと思われる(当時まだ実写・アニメともシネフィルム制作だったが、メインストリームは富士フイルム製が定番だった)。

制作局・スタジオが『ドラえもん』とは異なるが、製制作の諸権利は小学館と藤子プロ(後の藤子・F・不二雄プロ)が管理しており、VHSロングテープによるテレビシリーズアニメのソフト化が一般化する以前、本作のみ小学館レーベルから他の藤子不二雄作品の劇場版と共にビデオソフトが発売されていた。


レギュラー放送編集

1988年3月27日から1996年6月9日まで同じくフジテレビ系にて定期放送のアニメが全331話放送された。ED「はじめてのチュウ」やコロ助で有名である。

前述の特番アニメからは何人かの声優が交代になっているが、当初はレギュラーキャラクターはトンガリ以外そのまま引き継ぐ形になった。しかし3年目を経過した時点で徐々に他のメンバーも入れ替わっていき、最終的に入れ替わらなかったのはキテレツのみとなった。

制作はスタジオぎゃろっぷ。監督は43話まで『オヨネコぶーにゃん』で知られた葛岡博。44話からは上述のように早川啓司が監督を担当した。Wikipediaの当該記事(URL)には(90分特番と)ほぼ同一のスタッフ」と書かれており、制作会社の間で移動があったのだろうか? と疑問に思われる事も多い。


……というよりも同じNAS作品である後年のバトルヒロインものでの制作名義を持つ企画製作会社協力会社扱いで放映時には名義が出されなかった実制作会社のように「契約上のPB扱いで作られた作品」あるいは「ぎゃろっぷのスタッフが臨時でNASに出向して作った作品」であろうと思われる。事実、特番の制作協力にはぎゃろっぷの名義がきちんとあるので、これはその事を示すと考えられる。


フィルムは引き続きコダック製のものが使われたが、現像所のIMAGICAの技術努力によるものか、特番と比べて鮮やかな発色になった(……が、富士フイルム・東京現像所のシンエイ動画作品と色合いが何となく違う)。エンディングでは「フィルム:EASTMAN」と毎回クレジットされており、コダック製フィルムを使用していることがさり気なくアピールされていた。尤も、後期の回では富士フイルムを使用した回もあり、その回ではノンクレジットだったり「フィルム:FUJIFILM」とクレジットされることがあった。


原作の短さに反してアニメ版のほうが長寿化したために大部分がアニメオリジナル要素となっており『キテレツ大百科』といえば原作よりもアニメで定着した新要素・追加キャラクターが有名だったりする。

何よりこのアニメを一番評価していたのは藤子・F・不二雄本人であり、ずっとアニメを楽しみにしていたと発言、そして放送終了後まもなくして死去している。


アニメ版は当初1994年3月を以て終了する予定で最終回自体も既に完成していたが、次番組がなかなか決まらず放送延長を重ねた結果、次番組が『こちら葛飾区亀有公園前派出所(以下「こち亀」)』に決定するまで約2年間延長し製作され続け最終的に331話放送された。

このことが関係するかは不明だが、「世界名作劇場」と「ダウンタウンのごっつええ感じ」をも巻き込む特番休止が多発し、結果として裏番組だった「投稿!特ホウ王国」に視聴率を奪われる事態を招いた。

しかも、本来は第332話「ルルル! 未知からのメッセージ」が存在しており、制作も開始されていたが、終了直前の96年5月末に急遽アトランタ五輪女子バレー最終予選中継が入ることが決定したため、途中で制作が打ち切られてお蔵入りしてしまうという弊害も発生してしまう(同時に一部のスタッフはこち亀の制作に移行している)。

この悪影響は「世界名作劇場」の衰退→終結を早めただけでなく、後年フジテレビ日曜ゴールデンの長期低迷の遠因となった。

なお、これ以前にもゴールデンアニメの宿命といえる野球中継や特番での休止が度々あり、95年11月のフジテレビ系においてはロミオの青い空とともに1度も放送がなかった。加えて毎年夏にはフジテレビ系恒例のFNSの日が組まれて休止になっていたほか、当時は選挙の投票締め切り時間が午後6時だったため、国政選挙が行われる日は本作放送時間である夜7時から選挙特番が組まれていたため休止になっていた。


ギャグを主体とするアニメだが、残虐性を伴う場面もあった。例えば、第319話「今世紀見オサメ!? 幻のリョコウバト」(1996年2月11日放送)の冒頭では、妙子が男に銃撃され血の海に横たわる描写があった。ただし、これはブタゴリラの悪夢であった。


声優事務所の青二プロダクションが制作に関わっていたためか、本作でデビューした声優が何人かいる。例えば、久川綾氏は第39話「北斗星で北の国へUターン」(1989年2月12日放送)にて女生徒Bを演じ、テレビアニメへ初出演し後に妙子を演じてもいる。直後に緑川光氏も第41話「コロ助若さまのいいなずけ」(同月26日放送)にて侍Cを演じ、テレビアニメへの初出演を果たした。


主題歌編集

オープニングテーマ編集

キテレツ大百科のうた」(90分特番)

作詞 - おこちそう / 作曲・編曲 - 細野晴臣 / 歌 - 堀江美都子

お嫁さんになってあげないゾ」(第1回 - 第24回)

作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 池毅 / 編曲 - 山本健司 / 歌 - 守谷香

ボディーだけレディー」(第25回 - 第60回)

作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 林哲司 / 編曲 - 山本健司 / 歌 - 内田順子

夢みる時間」(第61回 - 第86回)

作詞 - 吉元由美 / 作曲 - 林哲司 / 編曲 - 山本健司 / 歌 - 森恵

はじめてのチュウ」(第87回 - 第108回)

作詞・作曲・編曲 - 実川俊晴 / 歌 - あんしんパパ

スイミン不足」(第109回 - 第170回)

作詞・作曲・編曲・歌 - CHICKS

お料理行進曲」(第171回 - 第331回)

作詞 - 森雪之丞 / 作曲・編曲 - 平間あきひこ / 歌 - YUKA


エンディングテーマ編集

コロ助まちをゆく」(90分特番)

作詞 - おこちそう / 作曲・編曲 - 細野晴臣 / 歌 - 山田恭子

マジカルBoyマジカルHeart」(第1回 - 第16回)

作詞 - 神原冬子 / 作曲 - 池毅 / 編曲 - 山本健司 / 歌 - 守谷香

レースのカーディガン」(第17回 - 第24回)

作詞 - 松本隆 / 作曲 - 来生たかお / 編曲 - 萩田光雄 / 歌 - 坂上香織

コロ助ROCK」(第25回 - 第60回)

作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 林哲司 / 編曲 - 山本健司 / 歌 - 内田順子

フェルトのペンケース」(第61回 - 第86回)

作詞 - 岩室後子 / 作曲 - 来生たかお / 編曲 - 山本健司 / 歌 - 森恵

メリーはただのトモダチ」(第87回 - 第108回)

作詞・作曲・編曲 - 実川俊晴 / 歌 - 藤田淑子

はじめてのチュウ」(第109回 - 第170回、第213回 - 第291回、第311回 - 第331回)

作詞・作曲・編曲 - 実川俊晴 / 歌 - あんしんパパ

Happy Birthday」(第171回) - 第212回)

作詞 - 森雪之丞 / 作曲 - 清岡千穂 / 編曲 - 藤原いくろう / 歌 - YUKA

うわさのキッス」(第292回 - 第310回)

作詞 - 工藤哲雄 / 作曲 - 都志見隆 / 編曲 - 白井良明 / 歌 - TOKIO


最終回について編集

原作・アニメ版ともに諸事情で大百科を失ったキテレツが先祖の発明を再現するのではなく、自身の手で様々な発明をしていく決意をして、物語は幕を閉じたという点は同じだがアニメでは展開が異なる。


航時機で過去に戻り、キテレツ斎から大百科を譲ってもらおうとするがキテレツ斎との交流で自分の力だけで発明をする決意をする。


現地でコロ助がキテレツ斎の亡き息子を模した存在であることを知る。コロ助はキテレツ斎のいる時代に残ることにし、コロ助の気持ちを尊重したキテレツたちはコロ助と別れ、現代に帰還。


ドラえもんとの対比、関係編集

同じ長寿の藤子アニメ、として何かと似ていると思われている2作品だがある意味対極的な作品である。


展開面では『ドラえもん』がドタバタギャグがメインなのに対し、『キテレツ大百科』は1話ごとにそれなりの冒険を繰り広げることが多い。また、それぞれ同ポジションにいると考えられるキャラクター像も異なる。


これはアニメ脚本の雪室俊一の影響が強く、原作はどちらかというとドラえもんとあまり差別化を図れないまま連載を終えている。

作者もそれが不憫だったそうで、見事な一作品として昇華させてくれたアニメ版を高く評価している。


主人公コンビ編集

これはドラえもんとのび太、キテレツとコロ助をどう位置づけるかによる。


『ドラえもん』の主人公であるドラえもんはひみつ道具を用いてのび太や他のキャラクター達の悩みを解決する兄貴分であるのに対し、コロ助は自分の創造主たるキテレツの後をついていくような弟ポジションである。コロ助はキテレツの道具を持ち出して騒ぎを引き起こすトラブルメーカー的役割であることも多く、コロ助はのび太寄りの立ち位置と言える。


端的に言えばキテレツはのび太と出木杉ドラえもんの要素が混ざったキャラクターといえる。のび太は怠け者な劣等生であるが、キテレツは出木杉に近い真面目秀才タイプ(のび太と違い、算数が80点台でも母親に叱られていることも。ただし、運動神経はのび太同様からっきし)。のび太はドラえもん(あるいは彼が取り出すひみつ道具)に助けてもらうことが多いのに対し、キテレツは自らの手で発明品を完成させる技術と粘り強さを持ち合わせている。また、『ドラえもん』では基本的にのび太(あるいは彼から道具を奪い取ったジャイアン、スネ夫)がトラブルを引き起こすことが多いのに対し、キテレツは自分が作った道具で他者を助けたり、道具の騒ぎに巻き込まれる被害者であることが多い。この意味ではキテレツはドラえもん寄りの立ち位置と言える。そしてヒロインのみよ子に好意を寄せられており 最初から両想い。


というか……キテレツ大百科の日常回におけるトラブル発生元はだいたいコロ助かブタゴリラかその両方。キテレツは明らかにドラえもんポジションなのだ。


これは藤子不二雄の児童向け作品に共通しているもので、基本的にトラブルシューティング能力を持っている側がタイトル名を背負った看板主人公なのである。キテレツは少々頼りない……と思うかもしれないが、ドラえもんもトラブルメーカーにならないことがないわけではないし(というか原作・テレビシリーズとも制作数が全然『ドラ』の方が多いため絶対数は多い)、しずかちゃん出歯亀してたこともあるからなあの青狸……


むしろ過去の藤子作品を振り返るなら、『キテレツ大百科』にもっとも近いのはパーマンだろう。のび太のようなダメ少年だった須羽ミツ夫自身のサクセスストーリーであり、相棒のブービーはコロ助のように主人公についていく弟分的立場だった。


なお、雛形が共著時代の『オバQ』なので、基本的にA先生の児童向け作品も著名どころはこうなっている(『怪物くん』『忍者ハットリくん』『ウルトラB』など)。『プロゴルファー猿』はやや高い年齢層がターゲットで、これに対応するF先生の作品は『エスパー魔美』。

…………赤ん坊のUB以外じゃねーか……


レギュラーキャラクター編集

ヒロイン:しずか、みよ子。基本的に受動的なしずかに対し、みよ子は能動性を持ち合わせている。しずかはのび太の起こすドタバタに巻き込まれることが多いが、みよ子は自発的に冒険に参加する事も多い。そしてしずかはのび太に一方的に好意を寄せるにとどまる(連載終盤では静香も満更ではない場面もある)が、みよ子はキテレツに好意を寄せている。この相思相愛の設定は原作からであり、大全集にもドラえもんとの大きな違いの一つとして採り上げている。


ガキ大将:ジャイアン、ブタゴリラ。ジャイアンはジャイアニズムという造語が出来るほど横暴な印象が強いのに対し、ブタゴリラは乱暴さは必ずしも強くなく、むしろ頼りになる男、イイヤツとして描かれている。「塾と○○どっちが大事なんだ!」と言う台詞にもあるように「大長編ジャイアン」的な側面を常日頃から発揮している。そして彼女がいる。


金持ちのゴマスリ:スネ夫、トンガリ。ジャイアンの腰巾着で子分的な要素が強いスネ夫に対し、トンガリはむしろブタゴリラのツッコミ役的なポジション。ブタゴリラを煙たがっているような節もあり、上記の「塾と~」も冷たくあしらう時さえある。また、基本は自慢たらしで嫌味ったらしく、自信家のスネ夫とは対照的に、トンガリは気弱であまり自分の境遇を自慢しない。ただし、自分の努力を評価して欲しい承認欲求は強めである。そして、彼にも彼女がいる。


なお、原作にはコンチというスネ夫ポジションのゴマすりキャラがいたが、アニメでは脇役になってしまっている。


主人公でも手に負えない時のお助けキャラ編集

これも実は『キテレツ』と『ドラ』では対照的になっている。『ドラ』はドラミセワシだが、この2人はドラえもん・のび太にとっては子弟筋に当たる存在で、なおかつ普段は未来の世界に住んでいる。

一方『キテレツ』はキテレツ斎だが、木手家の人物にとっては祖先であり、コロ助にとっては設計者である。そして、普段は過去の世界に住んでいる。


ドラミ・セワシは若年者ということもあって、必ずしもドラえもん・のび太を一方的に助けるオールマイティーキャラではないのに対し、キテレツ斎は人物的にも練熟した人物で、キテレツやコロ助が能動的に助けるというシーンはまずない。


ちなみに編集

「ドラえもんが道具を取り出すときのBGMファンファーレなるものは存在しない」と言う逸話は有名だが、これの元ネタはキテレツ大百科のせいだと思われる。ただし、道具を出した直後にBGMが流れることが多いので、これも勘違いを助長している。


さらにもはやここまで来るとこじつけかそれとも運命かという流れだが、キテレツ大百科の終了までの間、ドラえもんの声優(テレ朝版初代/通算3代目)の大山のぶ代が最初に歌ったテレビシリーズの楽曲は“オープニングテーマ”ぼくドラえもん)で、キテレツの声優の藤田淑子が歌ったのは“エンディングテーマ”である(上記「メリーはただのトモダチ」)。

ただ、「ぼくドラえもん」のセルフカバーとして、1995年の劇場版短編『2112年ドラえもん誕生』のエンディングテーマとして制作された「ぼくドラえもん2112」が1995年4月からテレビシリーズEDとして使われており、『ドラ』に及ばないまでも充分長寿番組と言えた『キテレツ』の放映終了までの約1年2ヶ月の間だけ掠っている(が、この頃はキテレツ大百科のEDはオーラスの「うわさのキッス」になっている)。

また、例外として季節限定で使われたドラえもん音頭(大山版)があるにはある。

一方で、OP曲のED転用という点では両方ともやっている(『キテレツ』は上記「初めてのチュウ」)。


殆どの藤子・F・不二雄アニメを制作しているシンエイ動画制作ではないのと、これだけがテレビ朝日系ではなくフジテレビ系なため、残念ながらテレビスペシャルなどを含めても他作品との共演は一切ない。強いて言えばワンシーンにのみ小池さんが登場していることだろうか。ドラえもんにて「F組」の一員として登場することもあるが数ある作品の一つ程度の扱いでしかない。


…なんて思って数年後、藤子・F・不二雄ミュージアムにて不定期に題材を変えて放映されている「Fシアター」にて、コロ助(キャストも当時と同じ)とドラえもんが共演する短編作品が作られた。


関連タグ編集

はじめてのチュウ すいみん不足

こちら葛飾区亀有公園前派出所…アニメ版の次番組。こちらもレギュラー放送が8年間続くヒット作となった。


無限キテレツ地獄静岡県民のトラウマ?

関連記事

親記事

藤子・F・不二雄 ふじこえふふじお

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2471471

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました