ホンワカパッパ ホンワカパッパ ドラえもん
概要
詞-藤子不二雄先生
曲-菊池俊輔
歌-大山のぶ代(ドラえもん役)、こおろぎ'73
1979年発売のシングルに収録。元は関東ローカルのドラえもんの10分番組の主題歌として1979年から1981年にかけて起用されていたが、後に正月特番や劇場版でも採用されているため、全国的に聴けるようになった。
歌詞の内容は「頭テッカテカ」や「短足モタモタ」など、いきなりドラえもんの特徴をいじる言葉から始まるが、すぐに「それがどうした」と陽気に開き直る流れが視聴者のツボに的中。
また、「奇妙奇天烈摩訶不思議、奇想天外四捨五入、出前迅速落書無用」と、まるで呪文のように四字熟語を並べた部分も見所となっているが、これは作者であり作詞者でもある藤子不二雄先生が何も考えず適当に並べたものである。とはいえ3つ目まではドラえもんの世界観を的確に表している。
ぼくドラえもん2112
1995年の短編映画「2112年 ドラえもん誕生」のEDに使用されたバージョンだが、こちらはイントロを初め伴奏が大きくアレンジされている。ただし、ボーカル部分はほとんどオリジナルの流用である。
テレビアニメ版でも1995年から2002年まで長い間使われていたため、こちらのバージョンの方が馴染みがあるという方も多いだろう。
その他
2005年に声優が交代し作画や作風も完全にリニューアルして以来、時は流れこの曲も過去のものとなりつつあった。そんな時、2016年9月3日よりり東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線登戸駅の1番線において発車メロディとして使用されている。編曲は塩塚博。
神奈川県川崎市にある藤子・F・不二雄ミュージアムの開館5周年を記念したものである。
また、2018年発売の星野源氏のシングル「ドラえもん」の間奏にもこの曲のフレーズが使用されている。
そして・・・・・・
ぼくドラえもん40th
2019年。アニメ放送40周年を記念して、なんと現ドラえもん役水田わさび氏によるボーカルでカバーされた。もちろん水田版では初のことであり、最後にテレビで流れてから実に17年ぶりのことである。
しかも、伴奏はオリジナルをベースに大山版時代のBGMやジングル、効果音などのアレンジをいくつか詰め込むという、当時からのファンにとってはかなり胸熱な編曲であることは間違いないだろう。
ゲーム作品
2001年1月25日にセガトイズより発売されたドリームキャスト専用ソフト。
ドラえもんの生活を体験できる。