ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

てんとう虫コミックス

てんとむしこみっくす

小学館の漫画単行本レーベル。本項目では姉妹編である『ぴっかぴかコミックス』に関しても記載する。
目次 [非表示]

概要

1974年から発売されている、小学館のコミックレーベル。

名前の由来は川崎のぼる漫画てんとう虫の歌』から。本作や『ドラえもん』等のように、小学館の学年別雑誌(現在は「幼稚園」「小学一年生」以外すべて廃刊)に掲載されている漫画の単行本化を行うレーベルとして創刊された。

実は当時、児童誌は漫画が1回連載されればそれで終わりであり、『週刊少年サンデー』等の少年誌とは異なり、単行本が発売されることはごく稀だった。しかし『ドラえもん』(※後述)が爆発的にヒットし、更に他学年誌の漫画が好評だったのを受け、順次単行本化されていくことになった。

そのほか、『週刊少年サンデー』掲載の一部作品(その中でも特に有名なのが所謂原作版『ゲッターロボ)や、ドラゴンコミックス創刊以前の『コロコロコミック』の漫画等もこちらで単行本化されていることがある。


現在は学年誌の漫画の一部は『てんとう虫コミックススペシャル』で纏められている物もある。代表例は『ポケットモンスターSPECIAL』、姫川明版『ゼルダの伝説』など。

主な違いは判型で、通常のTCが新書判なのに対し、『スペシャル』はB6版となっている。


コロコロコミックス連載のものは、基本的に全話収載である(ただし、あまりに不人気ですぐ打ち切られた作品はコミックス化すらしない)。しかし、小学館学習雑誌連載のものは学年誌連載は並行連載が多いゆえに未収録作品が多く、その上別冊付録のみの作品の未収録となると、まず今日ではほぼ入手不可能である(国立国会図書館でも付録までは保存対象となっていないため)。例を挙げれば、ドラえもん大百科まじかるハットで知られる方倉陽二作『のんきくん』(ドラえもんにも『ドタバタくん』『タンキくん』としてパロディに登場する)のコミックス収載率は半分にも満たない(別作付録のみの読み切り作が非常に多い)。


以下に記述するドラえもんでも、この厄介な未収録話が存在している。


『ドラえもん』のてんとう虫コミックス版に関して

今、本屋に行って「『ドラえもん』を下さい」と言えば、てんとう虫コミックスの棚に案内されるだろうが、実はてんとう虫コミックスは傑作選であり完全版ではない。そもそも『ドラえもん』は複数の掲載誌で一斉にスタートしたので、第1話が複数存在する。TC1巻掲載の「未来の国からはるばると」は「小学四年生」1970年1月号掲載。

TCで時折急に話が低学年向けになったり、のび太達の頭身が縮んだりするのは、低年齢層向けのエピソードをチョイスしているからである。



発刊当時、小学館は「児童向けの漫画がそんなに売れるのだろうか」と疑っていた為、ゲラを社員に読ませて採点させ、合計点が高いものを選んでとりあえず全6巻で刊行したのである。

そのため6巻最後の掲載作「さようなら、ドラえもん」は『小学三年生』1974年3月号掲載の事実上の最終回である。この後、『ドラえもん大百科』というひみつ道具の解説本と言える付録が描かれており(絵は方倉陽二)、これで完結するはずだった。

が、『ドラえもん』は相変わらず読者人気も高く、単行本売り上げも非常に良かった為、TCの続刊が決定。当時『ドラえもん』はアニメ化の失敗や『よいこ』『幼稚園』での打ち切りなどで斜陽に立たされていたが、てんとう虫コミックスが爆発的にヒットしたことにより、新たに『ドラえもん』ブームが巻き起こった。

これにより作者が死去した45巻まで刊行が続けられたが、傑作選のシステム上単行本収録率は上がらなかった。


このほかにもアニメ版『ドラえもん』の声優が水田わさびらに変更された時期から『ドラえもんプラス』が不定期刊行中。連載50周年を記念して2019年には全掲載紙の第1話を収録した『第0巻』が出版された。

別レーベルとして「てんとう虫コミックススペシャル」からTC未収録作品を厳選した『カラー作品集』が発行されている。


その後小学館『藤子・F・不二雄大全集』ではドラえもんの全エピソードの掲載が告知。

『大全集』では掲載年順ではなく世代順に収録されている。


ぴっかぴかコミックス

てんとう虫コミックスの姉妹編として2004年から刊行されている児童向けレーベル。名前は『小学一年生』のキャッチフレーズから。

未就学児~小学校低学年向けの雑誌掲載作品を底本としており、サイズも大きめでカバーレス、後ろには名前記入欄もある。漫画に初めて触れる子供達でも読みやすいように、コマにはすべて番号が振られているのが特徴。

掲載作品は殆どがTCの復刊であるが、『ドラえもん』のように大多数が未収録作品だったり、『新鉄腕アトム』のように別レーベルでしか発売されていなかったり、『モッコロくん』のように初単行本化となった作品もある。

2010年代初頭に刊行停止、続巻未定。


関連項目

児童誌 小学○年生

月刊コロコロコミック 別冊コロコロコミック

藤子・F・不二雄


藤子作品以外で有名なもの

  • あさりちゃん全100巻の児童漫画史上最長連載記録を持つギャグマンガ。当時はドラえもんと並ぶ看板作品であり、小学館学習雑誌では小学二年生~小学六年生に連載されていた。
  • うわさの姫子…「何それ?」とか言ってはいけない。全31巻の大作少女漫画で「姫カット」の語源である。ドラえもんと撃的コラボを行ったことで知られる
  • あまいぞ!男吾…あばれはっちゃくをモチーフにした青春少年漫画。大人になってから読んでも面白い作品として評価され、後に完全版が刊行、またコロコロアニキなどに描き下ろしが発表されたりもした。
  • おぼっちゃまくん茶魔語が社会現象にもなった上流階級ギャグ作品で、小林よしのりの出世作。アニメもそこそこヒットしたが、最終回が知られていない作品でもある。
  • がんばれ!!ロボコン
  • ゲッターロボ…本レーベルにラインナップされた「週刊少年サンデー」掲載作品の代表的なもの。後に『ゲッターロボサーガ』第1章に位置付けられる。
  • 名たんていカゲマン…黎明期コロコロコミックや小学館学習雑誌の人気を支えた山根あおおにの名作。後に『探偵少年カゲマン』としてリメイクされた。
  • ゲームセンターあらし
  • ファミコンロッキー
  • 超人キンタマン…ギャグ漫画の大御所、立石佳太の出世作。今じゃ完全アウトな世界。ギャグ漫画だから許されたようなものだが、オガンダムという名前は許されなかった。
  • ザ・ウルトラマン…『コロコロコミック』及び『小学○年生』で連載されていたコミカライズ。
  • 名探偵コナン特別編…『小学○年生』などで連載されているバージョン。よく本編と異なる描写も出てくる。
  • つるピカハゲ丸…基本4コマのみで20巻以上到達したという、少年向け4コマ作品の金字塔。
  • てんとう虫の歌…『ドラえもん』『ゲッターロボ』と共に第一期ラインナップを飾った作品であり、レーベル名の由来でもある。
  • かっとばせ!キヨハラくん…野球選手を用いたギャグ漫画。桑田真澄に変なイメージを与えたのはだいたいこの漫画のせいだが、野球好きなら思わず唸ってしまうようなマニアックネタや重箱の隅をつついたようなルールに踏襲したネタも多かったりする。更にオリっ鉄バッパローブスという球団合併を予言した漫画として、連載終了後、有名になったこともある。なお、作者は後に松井秀喜を主人公にした「ゴーゴー!ゴジラマツイくん」を連載したが、こっちはマニアックなネタを廃し、より子供向けっぽくなった。
  • 炎の闘球児ドッジ弾平こしたてつひろの出世作。社会現象にもなり、ドッジボールの全国大会が開催されたりもしたが、大人がやるべきものではなかった(あまりに危険すぎて1回で終了)。
  • ダッシュ!四駆郎…初代ミニ四駆ブームを生んだ作品、これに登場したエンペラーやアバンテはヒット商品となった。
  • コロッケ!
  • スーパーマリオくん…2022年現在でも続く、コロコロで一番の長期連載作品。ゲームのコミカライズとしても異例。

関連記事

親記事

小学館 しょうがくかん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6356

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました