ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

 児童誌の歴史大正時代までさかのぼる。『子供之友』や『赤い鳥』など、就学前の子供たちの知育のため、読み書きや童謡、様々な情操教育の場として制作されていったのだが、やがて開戦と共に児童誌も軍国教育の旗手となっていくこととなる。戦後は子供たちの健全な成長のために様々な紙面が割かれていくこととなり、今なお書店には児童誌が途切れることは無い。


 が、この記事を読んでいる皆様が知りたいのはそこではないだろう。

 知っての通り、今の児童誌はアニメや児童番組といったサブカルチャーが紙面の大半を占めている。もちろん、幼児向け媒体や小学館学年誌であれば、お勉強や知育クイズ、手洗いうがいなどのしつけを良い子たちのヒーローと一緒に学ぼうね、というネタも多く含まれている。


 戦後、手塚治虫等を始めとする漫画の革命が行われ、更に『ゴジラ』を皮切りとする特撮大旋風が巻き起こり、挙句「三種の神器」でおなじみのテレビ家庭に普及したことにより、子供たちの娯楽は一気に増えていった。

 児童誌もそれに乗じ、様々な特集や連載漫画などを組んでいくこととなった。1959年創刊の『週刊少年サンデー』(小学館)や『週刊少年マガジン』(講談社)が「毎週マンガが読める」という革命を果たしたことにより、当時のSFブームやスポーツ(所謂巨人大鵬卵焼き)を展開していくに合わせ、児童誌もそういった方向にシフトしていったのである。

 そして現在では、児童誌は子供向けのアニメやら特撮やらの情報源として活用されることとなる。放送されていないネタバレが容赦なくぶっこまれたり付録や応募者全員サービスで公式の番外編映像が見れたりすることも珍しくはない。勿論明らかにターゲットでない人たち架空の子女の名目で購入し自分で読み漁るという事例も行われることとなるのだが、それはまた別の話である。

 ターゲットは幼年層の為、難しい表現がある作品だと明らかに誤った記述が散見されたり、もしくはマイルドな表現に描き直されている場合がある。



 そうした「しょうがない」部分はよくネット上でネタにされることもある。


 ただ、現在は少子化の影響もあり販売部数減少や廃刊の憂き目に遭う児童誌も多いのが現状である。


主要な児童誌

小学館

「ピッカピカの~♪ 一年生♪」

 いわゆる『小学○年生』。大正時代から存在する、現存する児童誌では一番古い雑誌。

 ウルトラの権利が小学館に移った70年代以降はウルトラシリーズとのタイアップが増え、内山まもるのコミカライズなどを始めとした、いわゆる「児童誌設定」が跳梁跋扈(褒め言葉)することとなる。また、1970年からは藤子・F・不二雄の『ドラえもん』が全学年に同時掲載され、今なお中核を担っている。

 しかし2010年に「五年生」「六年生」が、2012年には「三年生」「四年生」が廃刊となり、2017年3月をもって「二年生」も消滅。遂に「小学一年生」を残すのみとなったが、同じ2017年に、全学年向けの小学8年生が刊行されることになった。


「幼稚園の○○月号には楽しい付録がいっぱい! いっぱい!!(フゥゥイエェ~イ!)」

 『小学一年生』の姉妹誌。日中戦争中の1932年に創刊された。

 もともと『たのしい幼稚園』の競合誌だったが、近年は『ポケモン』『妖怪ウォッチ』という文字通りの怪物・妖怪コンテンツによりリードを広げている。


 1959年創刊。2~4歳児をターゲットにした雑誌。「てれびくん」同様、双葉社から『クレヨンしんちゃん』が出張掲載されているんだゾ~。


 1976年刊行。テレビ番組のコンテンツを紹介する児童誌だが、勿論映画やマンガに関する記事もある。初期にはアイドルスポーツ選手へのインタビュー、プラモデルの改造、TVゲームの特集などもあった。漫画に於いては劇画系列ウルトラマンも描かれ、残虐シーンも存在した。

 現在ではもっぱら三大特撮ヒーロー(ウルトラ、ライダー、戦隊)の特集や、前述した小学館の二大モンスターの広告塔として機能。

 応募者全員サービスとして平成ライダーシリーズのカオスな特典映像ハイパーバトルビデオが注文できる。

 須藤ゆみこ女史のイラストのカオスぶりでも有名だが、おちよしひこ小林たつのりなども漫画掲載に名を連ねている。


「こォォん月のコロコロはァァァ~!!」

 現在最も売り上げ部数の多い児童漫画雑誌。学年誌より1回り小さいサイズであり、1977年に『ドラえもん』を一代看板として刊行された「月刊コロコロコミック」と、81年から刊行される「別冊コロコロコミック」(隔月誌)、2005年から開始された低年齢向け「コロコロイチバン!」の3兄弟。

 現在は季刊誌として、青年誌(何故か漫画にはすべてルビが降られておりとっても読みやすい)『コロコロアニキ』が発売されており、同誌には月コロ創刊時からコロコロ三兄弟を支え続けたのむらしんぼにより自伝的漫画『コロコロコミック創刊伝説』が掲載されている。

 マンガの多くが下ネタギャグ、もしくは勢い全振りな熱血漫画であることが多いが、中には『サイファー』や『電人ファウスト』など結構真面目な作品が載ることもある。初期には劇画の刑事ものや、ど根性野球ものまであった。

 ホビー情報が非常に豊富であり、現在はマリオカービィスプラトゥーンポケモンベイブレード妖怪ウォッチゾイドイナズマイレブンという字面を読んだだけで絶望感が半端ではないコンテンツに加え、過去にはビーダマンミニ四駆甲虫王者ムシキングなどといったブームを牽引した作品群を多く連載していた。

 基本的に、この雑誌に載っているスポーツ漫画はスポーツの形をした殺し合いである。


講談社

「たのし~い~幼~稚園~!」

 1956年創刊。前進は「こどもクラブ」で、その前進「コドモヱバナシ」は1932年から。

 特徴として非常に女児向けコンテンツが多いのが特徴で、売り上げでは『幼稚園』を上回る。古くはキャンディ・キャンディセーラームーンカードキャプターさくらといった少女アニメを詳しく取り上げており、今ではプリキュアが表紙の半分以上を占め、はっきり言って滅茶苦茶ハデである。勿論三大特撮とか男の子向けの紙面もあるぞ!

 

「(パパンパパンパーン!)今月のテレビマガジンは…!」

 1971年創刊のテレビ番組特集雑誌。創刊号から『仮面ライダー』とのタイアップで幕を上げ、70年代東映特撮の屋台骨を支えた。男児メインの「てれびくん」と異なり、上記の魔法少女軍団をはじめとした女児向けの作品も講談社は多く版権を有しているため、それらもラインナップに加わるのが特徴。少年マガジンで掲載されている「FAIRYTAIL」「七つの大罪」なども特集されている。また、90年代辺りから掲載される番組がだんだん広範に渡るようになり、ドラゴンボールキン肉マンなどといった集英社のジャンプ系列のアニメ(ほぼ東映アニメーションだが)なども多く掲載されるようになった。つーか、ちびっ子はコードギアスアルスラーン戦記東京リベンジャーズなんか見るんかな…?

 しかし不況と少子化はいかんともしがたく、2022年にはついに隔月刊になり、2023年にはとうとう季刊になってしまった。


「お・と・も・だ・ち!!」

 1972年創刊の2~4歳児向けの雑誌。『めばえ』の競合誌だが、向こうがアンパンマン、ポケモン、ドラえもん、妖怪ウォッチと品ぞろえが異常に良いため影は薄い。現在は「たの幼」同様女児向けコンテンツが非常に多い。

 一時期プリキュアとスーパー戦隊が共演する知育CDが付属していたことがあった。


「ガンダムを読む見る遊ぶ!」

 今は亡きコロコロの長きにわたる好敵手。(当時の)講談社最強の切り札『ガンダム』シリーズの広告塔として1981年に創刊された(このことは前述した『コロ創伝』でも書かれており、当時コロコロで問題を起こしたオガンダム爆死事件に関してもネタにされている)。80~00年代の小学生にとってコロボン優劣論争は永遠の闘いとなっていた。

 漫画雑誌ではあるが、内容の殆どは俗にコンパチヒーローとされるガンダム+ウルトラ+ライダーを始めとしたいわゆるタイアップ物が多く、特にガンダムではときた洸一氏らを筆頭とする各種コミカライズに加えカードダスで有名なSDガンダムシリーズやプラモ漫画が人気を博した。

 初期にはMS-Vやアニメの設定解説なども頻繁に採用されていたが、マリオ関係はこちらでも掲載されていたし、ロックマンメダロットトランスフォーマーデルトラクエストなども漫画や紙面で連載されていた。テンションの高さが天井知らずな『ボンボン餓狼』、アニメと完全に別物の『機動戦士Vガンダム』、ヤエちゃん優遇が凄い『帯ひろ志がんばれゴエモン』、言い逃れできないレベルで内容がドラゴ○ボール原作者がダ○の大冒険の人という世界一熱いウルトラ漫画『ウルトラマン超闘士激伝』など、破天荒なコミカライズは数知れない。

 オリジナル作品としては『サイボーグクロちゃん』があまりにも有名だが、コロコロに比べるとやっぱりタイアップ作品の方が多い。終盤ではカオスの一途を辿り、なぜか『メカ沢くん』『ネギま!?』とかまで連載され、完全に「第2マガジン」の様相を呈していた。

 2007年に休刊を迎えるが、連載末期の漫画は軒並み増刊号『テレまんがヒーローズ』に移籍となって駆け足気味に完結、前述のネギまはマガスペ送りとなった。

 現在YouTubeで専用チャンネルが開始。


その他

 版元は秋田書店。元は「少年画報」などと同じく漫画雑誌として名を馳せていたが、1970年代にテレビとのタイアップを開始。コミカライズではすがやみつるによる『仮面ライダー』サーガ、松本零士御大直筆の『宇宙戦艦ヤマト』や悪名高き岡崎優版『機動戦士ガンダム』などで知られる。

 『コロコロコミック』創刊後は完全にテレビ雑誌になったが、83年に『TVアニメマガジン』に改名し翌84年に廃刊となった。


 大人気お下品社会風刺ケモナーギャグ絵本『かいけつゾロリ』のアニメ化に伴いポプラ社の発売した児童漫画雑誌。2003年に開始し、『ゾロリ』のコミカライズを看板に『ズッコケ三人組』や『いたずらまじょ子』、『学校の怪談』などのポプラ社お得意の児童文学のコミカライズを柱に、男女両方に向けた雑誌として展開されていたが、だんだん男児向けが大きなウエイトを占めるようになっていった。

 連載陣はムダに豪華で、『ぼのぼの』のいがらしみきお、『クマのプー太郎』の中川いさみ、『ルパン三世Y』の山上正月、前述した『Vガンダム』の岩村俊哉、『ハーメルンのバイオリン弾き』の渡辺道明、『猫ピッチャー』のそにしけんじなどそうそうたるメンバーが執筆していた。

 2008年に『月刊コミックブンブン』に改称したが力及ばず翌年に廃刊となった。

 なお、完全オリジナルアニメは『ライブオン』の1作だけ。あるだけでもすごいが。


 2010年より刊行されている『週刊少年ジャンプ』の姉妹誌。未就学児や小学生をターゲットに、ドラゴンボールワンピースなどのジャンプ漫画とのタイアップを掲載する。『Vジャンプ』より若干低年齢向けで、過去にはメダロットジャイロゼッターガイストクラッシャービーストサーガなどを取り上げており、『』『SWOT』で(ある意味)人気を博した杉田尚氏による漫画版『マジンボーン』なども連載されていた。


未就学児~小学生対象の付録付き雑誌の為、少女誌と定義されることも児童誌と定義されることもある(コロコロコミックに似ている)。秋田書店が発行していた「ひとみ」もあった。

かつてはぴょんぴょんるんるんのような更に児童誌らしい雑誌もあり、現在はぷっちぐみに引き継がれている。


娯楽ではなく、教材扱いの児童誌。「まだかなまだかな~学研のおばちゃんまだかな~♪」のCMソングが有名。

教材だが、漫画や豪華な付録が付いている。

 

関連項目

学年誌 テレビ絵本 ネタバレ 怪獣図鑑

子供向け 男児向け 女児向け 童画

関連記事

親記事

雑誌 ざっし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 78624

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました