概要
「姫カット」とは、前髪を分厚くまっすぐに切りそろえ、サイドの鬢(びん)・もみあげ(サイドバング)にあたる髪も、顔の範囲で概ね水平に切りそろえた髪型。「お姫様カット」とも呼ばれる。
似た髪型である触角ヘアとの違いとしては、長さが顔周り(顎の下あたりまで)であること、前髪ではなくサイドの髪を伸ばしていること、幅が広いこと、切りそろえられていることなどが挙げられる。
典型的な姫カットのイメージとしては、黒髪か茶髪かつロングヘアで、眉の見えない高さの前髪、頬のラインの高さのサイドで、後ろ髪も切りそろえているものが挙げられる。
なお、もみあげは普通で前髪だけ切りそろえた髪型はぱっつん(前髪)に分類される(姫カットもぱっつんの一種に含むことがある)。
あくまで前髪ともみあげをまっすぐに切りそろえるスタイルを指すため、例えばポニーテールやツインテール、三つ編みやお団子などにしていても「姫カット」となる。後ろ髪を短くしていたり、巻いていたりしても関係ない。
前髪を真ん中で分けたり、サイド部分に段を入れたりしても、基本的な「頭の前側の毛がぱっつん」の形であれば「姫カット」と呼ばれる。
前髪を斜めにカットしたアシンメトリーなセットも含まれるが、現実では少数派である。2020年代に入ってシースルー前髪が流行していることから、姫カットでもシースルーの人も増えている(なお、近い形であってもシャギーは毛先が切りそろえられていないため「姫」ではない)。
アニメやゲームのキャラクターに多い髪型であることに加え、ロリィタファッションをはじめとする原宿系ファッションの人にも好まれており、サブカルチャーに関心の高い人の間での知名度は高い。
また、近年では日本のサブカルがインターネットを通じて流行していることもあってか、海外の美容業界の一部でも "HIme Cut" などの表記で知られている模様。
由来
当時、貴族女性の髪型は髪を長く伸ばし結わえない「垂髪」が基本であったが、成人を迎える際の「裳着」という儀式(男子の元服に相当。女子の場合婚姻可能となったことを指し、婚約の意が含まれることが多い)において、顔の横の髪の毛を短く切り落とす「鬢削ぎ」が行われていた。姫カットの「切り揃えられたもみあげ」のイメージは鬢削ぎで短くなった横髪(下がり端)から来ていると考えられる。
前髪を下ろして切りそろえる「目刺し」「かむろ」や、短いおかっぱ頭の「尼削ぎ」「振り分け髪」などの髪型もあったが、基本的には小さい子供のものであり、実際の「姫」と呼ばれるような年頃の女性は基本的に真ん中分けで額を出している(百人一首などを見ると分かりやすい)。安土桃山時代までの位の高い女性も、額を広く出している肖像が殆どである(※ただしこれらの肖像画は、江戸時代以降に想像で描かれたものも多く、額を出さない人が全くいなかったとは言い切れない)。
このため、ぱっつん前髪・ぱっつんもみあげの両立については、子供をモチーフとしている日本人形のイメージとの混同、ないし混合が元になっている可能性が高い。
戦後に作られた時代劇等では、創作・脚色として成人前の女子でも鬢削ぎ風の髪型にするケースがあり、これに加えて漫画『あんみつ姫』(※「吹輪」という形に髷を結っており「愛嬌毛」という長い後れ毛が特徴である)などで描かれた江戸以降の髪型の影響も考えられる。
ほかにも、Wikipediaの同記事では、漫画『うわさの姫子』の主人公姫子や、1970年代に活躍した麻丘めぐみ、早乙女愛らアイドルの髪型が由来と紹介されている。当時は「お姫様カット」と呼ばれており、前髪を分けたスタイルが主流であった。
このほか、資生堂所属のヘアメイクアップアーティスト、計良宏文は、「切りそろえる」という点はヴィダル・サスーンが得意としたハサミによるまっすぐなカット、「サイドの毛を残す」という点はサーファーカット、「短くしたサイド」はギッシュというそれぞれ海外から流行が始まった髪型に類似点が見られることから、先に述べた麻丘のヘアスタイルも影響を受けているのではないかと考察している。(参考→)
まとめると、平安時代〜室町時代の「姫」の髪型の一つであった鬢削ぎなどをルーツに「サイドバングを切りそろえたロングヘア」が「昔のお姫様のようなイメージ」として、子供(童女)の振り分け髪やかむろ、またそれをモチーフとする日本人形などから「前髪を切りそろえたおかっぱ」が「かわいらしく、幼いイメージ」としてそれぞれ定着し、また海外の流行も取り入れて、昭和期に現在の「姫カット」につながる「お姫様カット」が定義された、と考えられる。
実例
本当に姫のケース
姫カットがベースと思われるケース
関連イラスト
関連タグ
外部リンク
- 姫カット - Wikipedia
pixivision
- 和製プリンセス♡姫カットのイラスト特集 - pixivision(2016年12月27日)
- 清楚な小顔スタイル♡姫カットが描かれたイラスト特集 - pixivision(2018年5月14日)
- まるでプリンセス。姫カットのイラスト特集 - pixivision(2022年9月2日)