概要
江戸後期の陽明学者。大坂東町奉行与力、同吟味役を務め、在職中には数々の功績をあげ、世に廉直の評が高かった。辞職後は家塾洗心洞を開く。
1836年天保の飢饉に奉行所に難民救済を直訴してかなわず、1837年2月同志を募って挙兵、打ち壊しを行ったが鎮圧され自刃。
愛称は「お相撲さん」。
性格は実直にして自他共に大変厳しい人物であり、門弟からも畏怖されていた。飢饉の際には私財をなげうって貧しい人々に施しをしてまわった仁義の人であったが、それ故に庶民の窮状を顧みないお上のやり口に怒りを覚えていたのである。
彼の挙兵は事前に内通者によって役所に知られ、体勢の整わぬままに強行されあえなく鎮圧の憂き目に遭った。
しかし、彼が引き起こした『大塩平八郎の乱』は意外な形で継承されることとなる。
幕府に仕えた役人が庶民の生活のために幕府に堂々と反旗を翻したという事実は世間に大変な衝撃を与え、大塩平八郎の名は人々の間に知れ渡り、後に彼の弟子を名乗る人物達が日本全国で次々と世直し一揆を起こすようになったのである。例えば、越後柏崎で儒学者・生田万(いくたよろず)が大塩の門弟を名乗り、幕府に対して世直し一揆を起こしている。
この事件は幕府の権威を大いに揺らがせることになり、大塩平八郎のフォロワーたちによる一揆は長く幕府を悩ませることになる。ある意味で、後の倒幕運動の先駆けとなった人物とも言えるかもしれない。歴史家のなかには、『大塩平八郎の乱』から幕末が始まったと唱える人もおり、事実大塩の乱以降、幕府の権威は幕末期に到るまで失墜し続けており、「徳川幕府は絶対的な支配者」という世間一般のイメージ像を崩すことには成功したとも言える。
彼が残した書物はその多くが禁書扱いとなったが、吉田松陰や西郷隆盛も大塩の著作を所持しており、彼等幕末の中心人物達にも少なからず影響を与えていたと見られている。
逸話
- 自他共に大変厳しい人物で、非常に短気で怒りっぽかったとされる。酒席に呼ばれた際も虫の居所が悪かったのか、幕府に対する怒りが募り非常に堅いことで知られる魚カナガシラのお頭を噛み砕いてしまったとか。
- 蝦夷地探検で知られる近藤重蔵が大坂に左遷させられた際に親交を結んでいたが、互いに「畳の上では死ねない人」という印象を持ったという。
創作作品の大塩平八郎
マルチ商法に引っかかった雪の為に損害を立て替えた。