ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

一橋慶喜に仕えた江戸時代末期武士

生年 文政5年10月7日1822年11月20日

死没 元治元年6月16日1864年7月19日


旗本・岡本忠次郎の子として生まれ、旗本・平岡文次郎の養子となる。

昌平坂学問所で学び秀才と称されるも仕官先がなく、不遇をかこっていたが、水戸藩前藩主・徳川斉昭に仕える藤田東湖、幕府勘定味役・川路聖謨に才能を認められ、一橋慶喜小姓として召し抱えられる。

安政5年(1858年)には、一橋家家老・中根長十郎らと慶喜の将軍擁立に奔走するが失敗、大老井伊直弼一橋派弾圧(安政の大獄)により、安政6年(1859年)、」甲府勝手小普請に左遷される。


文久2年(1862年)12月、慶喜の将軍後見職就任により江戸に呼び戻され、文久3年(1863年)5月、一橋家用人として復帰、慶喜の上洛にも同行する。

慶喜は公武合体派の中心となるが、裏で動いているのは平岡と用人の黒川嘉兵衛とみなされた。


元治元年(1864年)2月、側用人番頭を兼務、5月に一橋家家老並となる。6月2日には慶喜の請願により大夫、近江守に叙任されるが、6月14日、在京水戸藩士・江幡広光、林忠五郎らに暗殺された。


なお、後に財界の重鎮となる渋沢栄一を一橋家の家臣へと推薦した人物でもある

渋沢は平岡について「察しがよく一を聞いて十を知るという質の人物だった。」と述懐しており、非常に気の利く人物であったことが窺える。しかし、同時に「それ故他人の先回りばかりすることになったために敵も多く生まれてしまい、それが暗殺の一因になってしまったのではないか」とも評している。


関連タグ編集

江戸時代 幕末 徳川慶喜

青天を衝け - 物語序盤における主要人物の1人として描かれた。演者は堤真一

関連記事

親記事

幕臣 ばくしん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 30089

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました