ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

神戸淡路鳴門自動車道

1

こうべあわじなるとじどうしゃどう

兵庫県神戸市から徳島県鳴門市を結ぶ自動車専用道路。本州四国連絡高速道路会社が運営する。

路線データ

路線長
  • 98.4km(全線)
  • 89.0km(本線)
  • 9.4km(山陽道木見支線)
IC・JCT15(SICと木見支線分含む)
SA・PA数4か所
6車線区間垂水IC/JCT~淡路IC/SA
4車線区間三木JCT~垂水IC/JCT,淡路IC/SA~鳴門北IC(暫定4車線/完成6車線),鳴門北IC~鳴門IC
最高速度
  • 100km/h区間 三木JCT~神戸西IC,神戸西IC~垂水IC/JCT(大型貨物等、三輪、牽引除く),淡路IC/SA~西淡三原IC(大型貨物等、三輪、牽引除く)
  • 80km/h区間 神戸西IC~垂水IC/JCT(大型貨物等、三輪、牽引),垂水JCT~淡路IC/SA,淡路IC/SA~西淡三原IC(大型貨物等、三輪、牽引),西淡三原IC~淡路島南IC/PA,鳴門北IC~鳴門IC
  • 70km/h区間 淡路島南IC/SA~鳴門北IC
最低速度
  • 50km/h区間 神戸西IC〜西淡三原IC
  • 設定なし区間 西淡三原IC〜鳴門IC

概要

兵庫県神戸市西区から徳島県鳴門市を結ぶ本州四国連絡高速道路(JB本四高速)が運営する高速道路(ただし高速自動車国道ではなく自動車専用道路である)。

国道28号のバイパス道路であり、略称は神戸淡路鳴門道とも呼ばれている。

実質的な分岐は兵庫県三木市にある三木JCTだが、三木JCT神戸西ICまでは山陽自動車道木見支線となり運営もNEXCO西日本が行っている。

JB本四連絡の高速道路の中では最も交通量が多く、暫定4車線区間も存在する。

その為、6車線化が必要とされているが運営がよろしくない事と、連絡橋自体の増設が高額の為、着工に至っていない。

又、淡路SAはJB本四連絡の中で唯一の給油所付きの休憩所だが、鳴門方面はここを過ぎると夜間は豊浜SAまで給油所がないので注意が必要となる。

但し、有人休憩所に関しては比較的多く、上記の淡路SAの他、室津PA淡路島南PAなども有人なので休憩に関しては困る事はない。

通行規制

自動車専用道路なので、以下の車両と歩行者は通行禁止である。

インターチェンジなど

山陽自動車道木見支線(NEXCO西日本)

番号施設名接続路線備考
2三木JCT山陽自動車道本線
1神戸西IC/TB兵庫県道22号神戸三木線TBは三木JCT方面。

神戸淡路鳴門自動車道(JB本四高速)

番号施設名接続路線備考
1神戸西IC/TB兵庫県道22号神戸三木線TBは三木JCT方面。
2布施畑IC/JCT
  1. 兵庫県道65号神戸加古川姫路線
  2. 阪神高速7号北神戸線
3垂水IC/JCT
  1. 兵庫県道488号長坂垂水線
  2. 神戸西バイパス
  3. 阪神高速5号湾岸線
4淡路IC/SA
  1. 国道28号
  2. 兵庫県道157号佐野仁井岩屋線
  3. 兵庫県道31号福良江井岩屋線
神戸淡路鳴門道唯一の給油所。(太陽石油)
5東浦IC兵庫県道460号野島浦線
6北淡IC兵庫県道123号生穂育波線
室津PAファミリーマートあり。
7津名一宮IC兵庫県道66号大谷鮎原神代線
7-1淡路島中央SIC兵庫県道46号洲本五色線24時間利用可能
8洲本IC
  1. 国道28号(洲本バイパス)
  2. 兵庫県道66号鳥飼浦洲本線
緑PAトイレのみ。
9西淡三原IC
  1. 兵庫県道126号松帆八木線
  2. 兵庫県道31号福良江井岩屋線
10淡路島南IC/PA兵庫県道25号阿万福良湊線
11鳴門北IC兵庫県道11号鳴門公園線
12鳴門IC/TB国道11号(吉野川バイパス)TBは高松方面。
高松自動車道高松方面

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

神戸淡路鳴門自動車道
1
編集履歴
神戸淡路鳴門自動車道
1
編集履歴