ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

原付バイク

げんつきばいく

原付バイクとは、原動機付自転車の略。一般的には排気量125cc以下のバイクのこと。一種と二種が存在する。
目次 [非表示]

概要編集

読んで字の如く原動機を兼ね備えた自転車であるが、この「原動機」はエンジンだけでなく電動機(モーター)も含まれる。

あれ?じゃ電動アシスト自転車は原付?と思われるかもしれないが、足でこぐものは通常の自転車と同じ扱い「軽車両」であり、「原付」と呼ばれるものは足でこぐ必要がないものを指す。つまり足でこぐ電動アシスト自転車は原付ではない。

なおモペットという、こぐ/こがないの両方ができる二輪車も存在するが、これは原付の方に分類される。


現在日本で保有されているバイクの2/3は、この原付に分類される。


道路交通法上では50cc以下 (電動機の場合は定格出力0.6kW以下)、道路運送車両法上では125cc以下 (電動機の場合は定格出力1.0kW以下)の原動機を備えた二輪車のことである。

前者は原付一種、後者は原付二種まで含む。


一種と二種では

  • 免許制で、満16歳から取得可能
  • 車検を必要としない
  • 原付専用の安価な任意保険「ファミリーバイク特約」に入れる
  • 高速を含む自動車専用道路(≠有料道路)を走れない

など法規や契約上の共通点は多くあるものの、実態としてはかなり異なる乗り物である。


原付一種(第一種原動機付自転車)編集

50cc以下 (電動機の場合は定格出力0.6kW以下)の自動二輪車。現在はほぼ日本のみでしか販売されていない。他国で売られている場合、多くはその国で50cc原付が今も免許不要なケースである。

一般的には「原付」というと、この一種のことを指す


バイクや自動車と違い実技試験がなく、筆記試験のみで、身体条件も「視力が両眼で0.5以上であるか、片眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上であること」を満たせばいいだけである。費用もせいぜい二万円ほど。ただし試験前または後に運転免許試験場、警察署、指定自動車教習所などが主催する、技能講習を受けなければならない(事前に技能講習を受講しなければ学科試験の申し込みができない地域もある)。


あらゆる交通免許で最も取得のハードルが低く、高校生のうちから免許取得禁止の校則を知りつつもこっそり免許を取る者も多い。マイナンバーカードが発行に時間がかかること、学科試験の模擬問題がネットでたやすく入手可能なことなどから、現状でも「一番早く取れる身分証明」の座は揺らいでいない。

このため原付に乗る予定がない人でも取得する人はいる。


※参照Togetter:『入場時に身分証確認があるライブに行きたい一心で原付免許を取得した体験談「推しのライブ1週間前に身分証の有効期限が切れていることが発覚して原付の免許をとった話」


尤も小型特殊免許以外のあらゆる運転免許には原付免許が付帯しているため、一般的には普通自動車免許の取得とともに資格を得るのが最も多いパターンだろう。


しかしこうした取得のお手軽さと引き換えに、道路交通法上は法定速度30km/hや二段階右折の強制/禁止といった規制が多い

そのため追い越しができないような状況では煽り運転の標的にされやすく、危険である。しかしだからといって速度を上げれば(50km程度は出る)、今度は警察の取り締まりの格好の的になる。

なかなか苦しい二律背反だが、実技不要のお手軽免許に許されるスペックを考えると、今後も法定速度の見直しは考えにくい。


繁栄と衰退の歴史編集

かつては車体価格の安さや免許制度の敷居の低さにより、自動車に並ぶ移動手段として昔から重宝されてきた。

1980年代HY戦争やバイクブーム時代は、スクーターを中心に各社が多数のラインナップを展開。また排ガス面で不利だが、同じ排気量で4ストロークの倍のトルクを出す2ストロークエンジンが現役だったこともあり、MTスポーツバイクもといスポーツ原付も存在した。


しかし年々厳しくなる生徒のバイク免許取得の禁止により学生需要が激減したほか、安全基準や排ガス規制の更新に原付一種の小さく軽い車格で対応するのには高い技術が必要になり車体価格は上昇、更に原付一種という規格が国際的に孤立してしまったため量産効果も失われ、原付二種との価格の差は縮まるどころか逆転しそうになっている。


一応理論上の燃費は上回る(平均して70km/L、MAXで110km/lも)のであるが、原付は運用上発進停止を繰り返すものであるため実際の燃費はカタログスペックよりかなり悪くなりがちで、この点でも数値ほどの差は出ないことが多い。


このような流れから生産終了する車種が相次ぎ、2008年には2ストロークエンジン車が生産終了。

2017年にはホンダのモンキーエイプが生産終了し、MTのモデルが消滅した。

更に2018年には、ヤマハがかつての宿敵ホンダと原付一種のOEM契約を結び、量販車種の自社生産を終了。


このように現在では、原付一種市場はかつての繁栄が嘘のように衰退し、宣伝活動も消極的で、テレビCMも放送しなくなり、ガラパゴス化の悪しき事例となってしまった。


一時期のチョイノリブームや、アニメ・ドラマ『ゆるキャン△』、Youtuber等の影響により復権も期待されたが一過性のブームに終わる。若者の交通手段としては免許不要の特定小型原付(いわゆる電動キックボード)が流行しており、原付一種の絶滅が危惧されたため、2025年から「新基準原付」が導入される運びとなる。

各社ともに50ccの開発・製造からは完全に撤退し、原付二種と同じ車両に馬力リミッターを付けて原付一種として取り扱うこととなる。リミッターにより出力は最大4.0KW(=5.2馬力)に規制され(つまり古い50cc一種より低出力)、かつ旧来の一種原付きとは異なりリミッターの解除も出来ない構造とされる予定。


呼び方編集

原付、原チャリ、原チャ、スクーターバイク等、様々な呼称が存在する。

世界中で最も売れた原付であるホンダ・スーパーカブより、古い世代ではカブと呼んでいる人もいる。

また、昔はバッタとも呼ばれていた他、静岡県遠州地方ではポンポンとも呼ばれる(共にエンジンの排気音に由来)。


原付二種(小型自動二輪)編集

エンジン排気量が51㏄~125cc以下、モーター定格出力1.0kW以下の自動二輪車。通称「原二」。

原一とは異なり、実技試験も合格した上で自動二輪免許(小型限定以上)を取得する必要がある。教習費用も含めると10万円以上はかかるし、車両の価格も一種より高い。

しかし一般道路の最高時速での走行(=自動車と同じ速度)が許されており、二段階右折も不要。タンデム用座席ステップハンドル及びベルトが装備されている車両なら二人乗りもできるとその分メリットも多い。

駐車場では基本的には自動車と同じスペースに停める必要がある。


…ここまで書けば分かる人もいるかもしれないが、原付二種の実態はただのバイクであり、「原付」とは名ばかりである。


そんな原付二種が「原付」を名乗れる唯一の理由は、概要で述べた通り「高速などの自動車専用道路を走れない」という規制を受けている点にある。だがそのおかげで税金や保険類が安価に設定されているため、高速を利用しない者や身近に自動車専用道路が無い者には却ってメリットになる。維持費も一種ほどではないが十二分にお財布に優しく、燃費は40~50km/Lに余裕で達する。

趣味として乗れるバイクとしては破格に維持費が安いため、若いライダーや複数台持ちライダーには「コスパ最強」として崇め奉られている。


一種は人気低下の一途だが、二種は免許制度が見直されてAT限定なら最短2日で取得できるようになったこと、一種同様COVID-19関連での手軽で速い足の需要、さらには国内市場のダウンサイジング化(250ccなど小さいバイクがもてはやされるようになってきた)などの要素により、実用・趣味両面からの人気が上昇している。

メーカー側としても海外需要があるため(欧州では自動車免許さえあれば125ccに乗れるのだ)採算は取りやすく、スクーターからMTのフルカウルのスポーツバイク、オフローダーまでラインナップは充実しているため、原付市場の新たな主戦場となりつつある。元は一種だったモンキーが、グローバルモデルのモンキー125として二種になることで生き残ったことからも原二需要の安定感が分かるだろう。


なお地域にもよるが、ナンバープレートは51~90ccが黄色地/黒文字で、91~125ccがピンク地/青文字である。

人気の高い原二も、唯一この色付きナンバーだけは「ダサい」と大変忌み嫌われている。


短時間挑戦 3429

スズキGSX-R125。こうみえて原付である。そしてピンクナンバーである。


余談編集

  • 駐車のルールについては各項目でそれぞれ述べたとおりだが、実際にはその駐輪場/駐車場の管理者の裁量に委ねられている部分が多いため、確認が必要である(原二でも駐輪場に停めていい/停めなければならない場合もある)。
  • 一種も二種も現在は単気筒のみであるが、かつては2気筒のモデルもそれぞれに存在していた。
  • MotoGPでは1962~1983年に50ccクラスが、1984~1989年に80ccクラスが、1949~2011年まで125ccクラスがそれぞれ存在していた。
  • 任天堂に敗訴したことで知られる『株式会社マリカー』(現在は『MIRAIモビリティ』に改称)の公道カートは、道路運送車両法上では原付一種に分類される。
  • 「原付は危ない」という説が他のバイク乗りから主張されることがしばしあるが、警視庁の統計データでは原付の重傷率は一般的なバイクの1/2、死亡者に至っては1/4程度にしかならないので、むしろバイクの中では最も安全な部類である。ただし車よりは危険という事実は変わらないため、法で定められているヘルメットはもちろん、長袖や胸部プロテクターの装備などを推奨する。

関連項目編集

バイク スクーター モペッド 原付萌奈美


原動機付自転車の右折方法(2段階) 原動機付自転車の右折方法(小回り)


ミニカー道路交通法において総排気量20cc以上、50cc以下又は定格出力0.25kW以上、0.6kW以下の原動機を有する普通自動車。道路運送車両法においては自動車でなく原動機付自転車として扱われる。



外部リンク編集

Wikipedia・原動機付自転車

関連記事

親記事

バイク ばいく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 18761

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました