もしかして:おへんろ。
あるいは:四国八十八箇所
お遍路とは、四国にある寺院を巡る寺院巡礼。および、それを行う人に対する呼称。さらには、それら全てを指す総称である。あえて他地域の巡礼と区別する場合には強いて四国遍路と称する場合もある。
巡礼において訪問する寺を札所と称する。札所において納経(本堂に向かって読経を行う、あるいは写経を行って作った自筆経文を奉納する。一応、経文奉納が本式とされる)と納札の奉納を行い、その証として納経帳に御朱印を貰う。これを特定数繰り返して四国を一周することで巡礼の一応の完成となる。(四国一周の後に巡礼を統括する総本山に報告と御礼を行う事や、巡礼を始めた寺に戻って御礼参りをする事で完成と見なす場合もある)
基本的には四国4県にある88の寺院を巡る「四国八十八箇所」の巡礼の事を指すが、四国内には他にも「四国別格二十霊場」や「四国三十三観音霊場」「四国三十六不動尊霊場」などの巡礼も存在するため、それらの巡礼者も遍路として扱われる事がある。
特に「四国別格二十霊場」は「四国八十八箇所」に加えると、参拝霊場数が煩悩の数(あるいは除夜の鐘と同じ)である「百八」になるため、双方を合算して巡る遍路巡礼者もそこそこ存在する。
そもそも遍路とは未開の地の道を表す「辺(遍)地の路」に由来する。古代の中央都市であった都(みやこ。早い話が京都・奈良)から海峡を隔て遠く離れた四国の地は、中央政権から見れば辺境の未開地であり、かつては政争に敗れた貴人の流刑地とされた時代もあった。代表的なところで言えば崇徳上皇あたりであろうか。
その辺地に生まれ後に全国に名を轟かせたのが、かの真言宗の開祖、弘法大師空海であった。若き日の空海は自身の修業のため四国の山野を巡り、また成長してのちも自らの節目に対峙する際には再び同様の修業(巡錫あるいは巡杖という)を行ったと言われる。四国遍路とは基本的に、その弘法大師の事跡を巡り再現することで、その後を追い空海と同様の真理を得んとする試みに基づく修業である。
のち江戸時代になると庶民間において現代的に言うところの「パワースポットを巡ってご利益を得る」目的の元、巡礼ブームが巻き起こった。四国遍路もそのひとつとしてムーブメントに乗って発展するようになった。
明治時代以降においては国家神道形成に伴う神仏分離・廃仏毀釈や戦時国体体制によって勢いを失う事もあったが、現代に至るまで、ある程度時代を映して変異しながらも、途絶することなく続いている。
ちなみに、お遍路をスタンプラリーか何かと同じように考えている、いわば勘違いをした人が最近多いらしく、近年、札所となっている寺によっては「納経を行うことなく朱印を貰わないように」とアナウンスされる事がある。
お遍路をどのように捉え行うかは、無論、巡礼者それぞれの裁量ひとつではあるが、だからといってフリーダムにやりすぎると某番組のように、様々な意味でトラブルの元にもなりうる。そういう部分はきちんと心得て、礼儀をわきまえた巡礼を行う必要はあるかもしれない。
四国地域の寺院巡礼
上述のように四国の寺院巡礼は「四国八十八箇所」だけではなく、複数の巡礼が存在する。
大まかには以下の通り。
四国全体の巡礼
- 四国八十八箇所
- お馴染「お遍路」の代表格。八十八箇所とは言うが実は「番外霊場」や「お礼参り」なども存在するため、純粋な意味での八十八箇所というわけではない。(まぁ最低札所数そのものは八十八ではあるが)
- 適当に行きやすい場所から札所を打っていく「乱れ打ち」がビギナー向けのベリーイージーモード。
- 札所の番号の順番通り1番から打っていく「順打ち」がビギナー向けのノーマルモード。
- 札所を88番という最終番号から逆に打っていく「逆打ち」が難易度の高いミディアムモード。
- 四国別格二十霊場
- 四国八十八箇所の「番外霊場」のうち特に弘法大師が足跡を残したとされる二十の寺院を寄り集めて成立させた霊場。八十八箇所を周った後に再び回る、いわば「四国八十八箇所」のエクストラステージ。お遍路としてもマイナーな部類に入るため現地は酷道のオンパレードというハードモード。
- 四国煩悩滅却百八霊場
- 「四国八十八箇所」と「四国別格二十霊場」を合算した巡礼の総称。通常、八十八箇所を周った後に二十別格を周るのだが、こちらでは八十八箇所と二十別格を同時に回る。札所数が煩悩の数と同じになり札所が増える分難易度も上がる。そして通るべき道も格段に増える。いわば、お遍路アドバンスド・ルナティックモード。無事に回りきれたなら、あらゆる執着が断ち切られて世の中のことやら人々の事やらその他諸々のいろんな事がどーでもよくなってしまうとか。
- これを徒歩逆打ちで回るとなれば、もはやエクストリーム・マニアックスルナティックモードに至る。涅槃も夢でないかもしれない。
- 新四国曼荼羅霊場
- 四国八十八箇所とは異なる、四国を逆時計回りに回る巡礼。札所数は八十八だが神社が入る。
- 四国三十三観音霊場
- 通称「ぼけ封じ三十三観音霊場」。四国における観音菩薩を奉ずる寺を三十三箇所回る。
- 四国三十六不動尊霊場
- 四国における不動明王とそれに仕える童子を奉ずる寺を三十六箇所回る。
徳島県の巡礼
- 阿波秩父観音霊場
- 徳島県内の観音菩薩を奉ずる寺を周る。札所数は36箇所。
- 阿波西国三十三観音霊場
- 阿波秩父霊場同様、徳島県内の観音寺を周る巡礼。東部と西部にエリアが分かれていて各部33箇所、総計66箇所を回る。
- 阿南十三佛霊場
- 徳島県阿南市における十三仏を周る巡礼。十三ヶ寺に発願と結願を合わせて札所数十五箇所。
- 阿波六地蔵霊場
- 徳島県における地蔵菩薩を本尊とする六ヶ寺を周る巡礼。
- 阿波北嶺薬師霊場
- 徳島県北部における薬師如来を本尊とする24ヶ寺を周る巡礼。範囲は鳴門市・徳島市・板野郡のみ。
- 阿波北方二十四輩霊場
- 徳島県内の浄土系寺院24ヶ寺を周る巡礼。各寺を二十四輩(親鸞の高弟24人)になぞらえたもの。
- 阿波七福神
- 徳島県内において七福神に見立てた七箇寺を周る巡礼。
- 阿波秘境七福神
- 徳島県三好市内において七福神に見立てた七箇寺を周る巡礼。思いっきり山間&死道のオンパレード。
高知県の巡礼
- 土佐七福神
- 高知県内において七福神に見立てた七箇寺を周る巡礼。
愛媛県の巡礼
- 伊予十三佛霊場
- 愛媛県における十三仏を周る巡礼。十三ヶ寺に発願と結願を合わせて札所数十五箇所。
- 伊予六地蔵霊場
- 愛媛県における地蔵菩薩を本尊とする六ヶ寺を周る巡礼。
- 南予七福神
- 南予地方(大洲市・宇和島市・西予市・愛南町)において七福神に見立てた七箇寺を周る巡礼。
- せとうち七福神
- 愛媛県と広島県を結ぶ「しまなみ海道区間」の諸離島部において七福神に見立てた七箇寺を周る巡礼。
香川県の巡礼
- さぬき七福神
- 香川県内において七福神に見立てた七箇寺社を周る巡礼。
- さぬき三十三観音霊場(讃岐観音霊場)
永井龍雲の曲について
辛い人生を歩んで死んだ人をお遍路に例えた、永井龍雲の代表曲。
ベスト盤にも度々収録され、アレンジが異なるバージョンが存在する。
関連動画
関連タグ
西条市 - 西条市内の宝寿寺は12‐13時に納経所を閉めるため、注意。