ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

曼荼羅

まんだら

仏や菩薩などを描き並べた図。または、それにインスピレーションされ人間の内面を表した図。
目次 [非表示]

概要

仏教(特に密教)において悟りの世界を象徴するものとして、

特定の形式で菩薩を描いたもの。

曼陀羅」とも書く。


主に4つに大別される。

  • 大曼荼羅(仏の姿を描くもの)
  • 三昧耶曼荼羅(仏が持つ蓮華などを描くもの)
  • 法曼荼羅(仏の代わりに梵字で描いたもの)
  • 羯磨曼荼羅(平面ではなく立体物で表現したもの)

内容・造形別の分類

以下のようなものがある。

密教

  • 両界曼荼羅
    • 後述する「胎蔵曼荼羅」と「金剛界曼荼羅」でワンセットになっている。左(西)側に金剛界曼荼羅を、右(東)側に胎蔵曼荼羅を敷く。一般的に曼荼羅といったときにイメージされるのはこれ(を構成する2つのうちのどちらか)であろう。どちらも大宇宙そのものである大日如来が中心となる。
    • 左右に分けて掲げることになるので見た目にインパクトがあり、大日如来の性質上汎用性が高い曼荼羅なので大寺院での通常の勤行や、戦勝祈願・天災沈静・祟りを鎮めると言った天下国家に関わる目的の祈願の場面で使うと良いだろう。
    • 胎蔵曼荼羅
      • 「回」の字状の配列、というか本来は4,5段のピラミッド状のものを真上から見た状態である。その中心にある8枚の花弁をもつの花の中央に大日如来が座し、各花弁にもその他の如来が乗っている。
胎蔵界曼荼羅の中心部の蓮華を模したもの
合掌
    • 金剛界曼荼羅
      • 9つの小さな曼荼羅が集まって3×3のマス目になってる。ただし中央上段は丸の中に大日如来一尊だけなので描くときは注意。他は丸の中に小さな丸5つで描かれた十字と覚えておけば大きな誤りはないだろう(厳密には上段左右も少し違うが)。
金剛界曼荼羅を模したもの
【しゅうまい君】蒸篭界 焼売曼荼羅【からしちゃん】

  • 別尊曼荼羅
    • 大日如来以外の仏が中心になる曼荼羅。専門の仏のための曼荼羅であり、個別の御利益を目的としたものと言える。
    • 個別の加持祈祷や、悪役や在野の修験者に使わせるのにいいだろう。

その他

  • 浄土曼荼羅
    • 阿弥陀如来極楽浄土を表現した曼荼羅。本来は浄土変相と呼ばれるもので、元々曼荼羅ではなかったためこれまで述べてきたものとは構図がかなり異なり、例えるならば集団での記念撮影に近い。

  • 文字曼荼羅(法華曼荼羅、ヒゲ曼荼羅
    • 日蓮宗系の宗派で用いられ、日蓮直筆のものが本尊となっているところもある。文字通り文字で構成されている曼荼羅で、ヒゲが生えたような特徴的な書体の「南無妙法蓮華経」の題目を中心として、神仏の名前や梵字、そして日蓮の花押(サイン)が配置されている。
    • 本尊にもなるようなものなので描くときは自己責任で。
ヒゲ曼荼羅の模写
題目

  • 垂迹曼荼羅
    • 中世の日本では本地垂迹思想により神道の神(垂迹神)の本質が仏教の仏(本地仏)と同じものであるとされた(大ざっぱに言えば神はそれぞれ決まった仏の化身であると言うこと)。このため神道の立場から元の仏を垂迹神に置き換えた曼荼羅や、逆に自分の信仰する神の本地仏を中心とした曼荼羅が作られたが、これらは垂迹曼荼羅と呼ばれる。世界遺産にもなった熊野権現の熊野曼荼羅が有名。


  • ユングの曼荼羅
    • 精神科医心理学者のユングがチベット仏教に触発されて精神分析を目的に作ったもの。仏教以外のモチーフも配される。

伝統的な曼荼羅の様式に囚われない、曼荼羅風の図画にもこの文脈に含まれるものが見られる。


※他にも宮曼荼羅など様々な種類がある。


その他

落語では様々なものに見立てるために扇子(カゼ)と共に使う手ぬぐいを曼荼羅という。


関連タグ

仏教 菩薩 如来 梵字

模様 幾何学模様 魔法陣

関連記事

親記事

仏教文化 ぶっきょうぶんか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 643335

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました