冒険の書(ぼうけんのしょ)は、『ドラゴンクエスト』シリーズのセーブファイルのことである。
概要
お城の王様、教会の神父、村長などが記入する書物。記入することで今までの冒険の記録を保存でき、電源を消してもそこから再開できる。
それまでは復活の呪文を使用していたが、『ドラゴンクエストⅢ』から実装された。早い話がセーブ機能を『ドラゴンクエスト』らしく表現したものである。
容量制限
FC版『ドラゴンクエストⅢ』からSFC版『DQ3』まではソフトがカセットであり、冒険の書は3つまでしか作ることができなかった。
ハードをプレイステーションに鞍替えした『ドラゴンクエストⅦ』からはメモリーカードの余裕さえあれば何本でも作れるようになった。
ニンテンドーDS専用ソフトとして発売された『ドラゴンクエストⅨ』は、冒険の書を1つしか作れない。これはDSカード容量の都合上、複数のデータセーブを可能にするとゲーム内容を削る必要があったため。
以降のニンテンドーDS用ソフト(リメイク4~6)では冒険の書は3つになっている。3DSはリメイク7が3つ、リメイク8が2つ。
『ドラゴンクエストⅪ』はPS4版が9つ+オートセーブ1つ、3DS版が3つ+中断セーブ1つ、Switch版が3Dモードと2Dモードを合わせて9つ+オートセーブが3Dと2Dで1つずつ。
トラウマ要素として
FC・SFC時代は時々お気の毒なことになり、セーブデータが消去されるためトラウマにもなっている。その時に流れるBGMも嫌らしいものであるが、どうやら意図的なものらしい。
PS・PS2時代も消える可能性はゼロでは無く、「壊れた冒険の書」が表示されることもある。
バッテリーバックアップの取り扱いに関する注意
FC・SFC版のドラゴンクエストではカートリッジ側にメモリーデータ保護用のボタン電池を搭載した「バッテリーバックアップ」というシステムを使用している。一般的にFCはリセットを押しながら電源を切る、SFCはリセットを押さずに電源を切るのが一般的だが、他のソフトでは例外もあるので事前に確認すること。
メモリーカードの取り扱いに関する注意
PS版PS2版ではメモリーカードに保存する形式だが、接触不良などでバックアップに失敗したりする場合もあるので注意。
また、フラッシュメモリにはデータの保持期間があり、古いデータは壊れてしまっている場合もある。
備考
「冒険の書」という名称の初出は、ファミコン版ドラクエ1の取扱説明書の題名だったりする。
『ドラゴンクエストⅩ』ではアイテムとしても登場している。