概要
昆布(こんぶ、コンブ)は褐藻類コンブ目コンブ科に属する海藻のうち、いくつかの種類の総称である。
生物学的には「コンブ」という藻類(褐藻類は分類学的な意味の植物ではない)は存在しない。マコンブ・リシリコンブ・ミツイシコンブ・ガゴメコンブなど複数の種類をひとまとめにした総称である。
生態と養殖、収穫
寒流の流れる海に繁茂する。日本では三陸地方から北海道周辺で多い。大きく育ったものを集め干して出荷する。海底に繁茂しているコンブを採取するほか、養殖(栽培)も行われている。人工授精した種苗を糸に挟み込んで筏にぶら下げ、1〜2年かけて養殖する。
食文化
日本料理の代表的な出汁として知られる。あっさりとしたうまみとほんのりした甘味を持つ。
外側の波打つ薄い部分を「赤葉」、茎と根本の部分を「根昆布」、それらを取り去った肉厚部を「中帯部」と呼びそれぞれ濃いうまみのダシ用・つくだ煮や昆布水用・上質なダシ用に使い分ける。
日本の南端である沖縄県では、江戸時代に松前藩との貿易によって伝来していたために、沖縄料理では特に重要な食材となっている。
また、沖縄経由で輸入していた清代の中国には「昆布は琉球の特産品である」という勘違いによる記録も残っている。
うま味調味料(化学調味料)の主成分であるグルタミン酸や、甘味料にもなるマンニットといった有機物質を豊富に含む。鰹節と合わせる事でうまみが相乗的に増強する。
ミネラルとしてヨウ素を大量に含む。このため外国人が昆布を食べ過ぎるとヨウ素の過剰摂取になってしまい、甲状腺の機能が低下するとされる(ヨウ素は甲状腺ホルモンの合成に必須だが、ありすぎると甲状腺ホルモンの合成を抑制してしまう→身体の活動性が低下する)。しかし、古くから昆布などの海藻類を常食してきた日本人は特異的にヨウ素耐性があるようで、過剰症が問題になることは稀である。
その他
ラッコは体に海藻を巻いて寝る習慣がある事で知られるが、そのときに昆布が用いられることがよくある。
コンブは大きいし簡単に入手できる上、大好物のウニや貝類は昆布の天敵である。特にウニはコンブを根こそぎ食べつくす大敵であるので、ラッコと昆布の森の生態系は切っても切れない一蓮托生の関係である。
なので、漁業の嫌われ者ラッコだが昆布漁師はラッコをありがたがっている。
かつてはうま味調味料を製造するために茹でることで抽出されていたが、その際に生臭い臭気が発生する公害が発生して、蛇を原料にしているという風評被害が起きたため、現在では肉のエキスを酵母で発酵させる製造法に切り替えられている。
函館本線の昆布駅
北海道後志管内の函館本線に「昆布」という駅があるが、内陸にある事からも分かるように、海藻の昆布とは無関係である。アイヌ語の「トコンポ・ヌプリ(小さなコブ山)」に由来するとされる。
関連タグ
イヴ・サンタクロース…昆布を水着代わりにした事で存在しない歴史が生まれてしまった。