2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

概要

生物学的には、アブラナ科アブラナ属の多年草Brassica oleracea(カンラン)の一部の品種群を指し、栽培上は一年生植物として扱われる。同じカンラン類にはブロッコリーハボタンカリフラワー、カイラン、メキャベツ、コールラビ、ケールなど多くの変種があり、世界中で広く栽培されている。甘藍(カンラン)はキャベツの和名だが、特に結球キャベツを指して玉菜(タマナ)ともいう。植物学者の牧野富太郎氏によれば、カンランという別名は誤りで、タマナとするのが正しいとのことである。
葉っぱが肉厚で、重なり合って大きな球になっており、これを「結球」という。同じ結球する野菜であるレタスキク科で系統的には遠い。ただし、キャベツは結球のイメージが強いが、品種によっては結球しないものもある。白菜は同じアブラナ属であるがカンランではなくカブ/ツケナの系統に属する別種。
柔らかく癖のない味で、そのまま刻んで生でも食べられるし、焼いたり炒めたり煮込んだり蒸したり漬物にしたりと、調理のバリエーションも豊富。ビタミンCを豊富に含むほか、胃腸薬「キャベジン」の名前の由来でもあるビタミンUを多く含む。
細胞分裂をうながして胃腸の粘膜の新陳代謝を盛んにし、傷ついた胃腸の粘膜修復に役立つほか、胃酸の分泌を調整する働きもあるとされ、胃腸には良い成分。トンカツなど揚げ物の付け合わせにキャベツの千切りが用いられるのもこの為である。
キャベツを含むアブラナ科の野菜にはがん予防効果があると言われており、イソチオシアネートの効果とも言われている。
花言葉は「利益」。

日本には江戸時代に伝来している。当時、伝来したのは結球しない品種だったようで、「オランダ菜」と呼ばれ、主な用途は観賞用であった。
貝原益軒など、当時の著書にも「おいしい」という感想が残っており、江戸時代にも口にしていた日本人はいたようだが、一般的な食材とは言えなかった。
日本では、観賞用品種として、葉牡丹(ハボタン)が生み出された。

明治になると、結球する品種も栽培されるようになり、徐々に日本の食卓に並ぶようになった。
トンカツにキャベツの千切りという組み合わせも、明治の末あたりに誕生している。

キャベツに関するキャラクター


キャベツに関する作品

キャベツ



関連イラスト

キャベツ
キャベツ



関連タグ

野菜 食材 食品
紫キャベツ 甘藍 白菜 レタス ケール ハボタン
サラダ マヨネーズ ロールキャベツ

外部リンク

関連記事

親記事

野菜 やさい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3536732

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました