ワーグナー
わーぐなー
1813年5月22日 - 1883年2月13日
フルネームはヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナーだが、作曲家としての活動は基本的にリヒャルト・ワーグナー(Richard Wagner)名義で行っていたため、この本名は呼ばれないことがほとんど。
19世紀を代表するドイツのオペラ作家であり、「楽劇王」として知られている。代表作は「さまよえるオランダ人」「タンホイザー」「ローエングリン」「ニーベルングの指環」など。
幻想的で時に壮大な作風が特徴。
若い頃に音楽の専門的な教育を受けたが、それと並行して自ら脚本を書く楽しさに目覚め、「オペラの脚本もオペラの音楽も自ら作る」珍しいタイプの音楽家としてキャリアをスタートする。
当初はイタリアオペラやフランスオペラの影響を強く受け、それらの模倣的な作品を作っていたが、フランスオペラの大家マイヤーベーアとの個人的確執もあり、次第にそうしたオペラの主流に乗った作品に反発、独自路線の開拓を試みるようになる。
試行錯誤の結果として編み出したコンセプトが「楽劇」であり、脚本と音楽(及び美術)を一体となし総合芸術として作り上げることを主眼に置く。当時のオペラの主流は「音楽が主体で脚本は後付け」であったが、それを真っ向から否定した形である。
「楽劇」というジャンルそのものは後の世にあまり浸透しなかったが、楽劇創作のために考案した技術、例えば一幕全てで切れ目なく音楽が続く「無限旋律」、登場人物それぞれの登場時に固有の動機を流す手法「ライトモティーフ」などは同時代や後の世の音楽家に大きな影響を与えた。
毎年ドイツの都市バイロイトにあるバイロイト祝祭劇場で開かれる「バイロイト音楽祭」を創始したことでも有名。
パイロイト音楽祭は息子ジークフリートが後をつぎ、現在も彼の子孫が音楽祭を監督・運営している。
ジークフリートはオペラの作曲、その息子たちはオペラの演出を手掛けるなど、芸術に関する才能もきちんと受け継がれている様子。
現在の総監督はワーグナーのひ孫にあたるカタリーナ・ワーグナー。
代表作「ニーベルングの指環」のようなゲルマン神話を題材にしたもの、あるいはローエングリン・トリスタン・パーシヴァルなどを主役とした、騎士物語風のオペラも多数作曲している。すなわちロマン派の傾向が強い作風である。
同時代の作曲家に、イタリアのヴェルディがいる。
お互いにその存在を意識していたようで、直接会ったことはないものの、ライバルとされることがある。
また一時期、哲学者のフリードリヒ・ニーチェと親交があったことでも有名。
ベートーヴェンを深く敬愛していたことでも有名。
当時は評判の悪かった第九を聴衆に理解してもらおうと第九のコンサートの企画・周知に奔走。第九の普及に貢献した。あまり知られていないが地味に重大な功績である。
また、一時はその情熱がちょっと変な方向に行っていたようで、「自分を投影した主人公がウィーンに住むベートーヴェンに会いに行き意気投合する」という夢小説チックなちょっとイタい小説を執筆。何とこの小説、黒歴史化せず全集にちゃんと載っている。あの世でどんな思いで見ていることだろう。
わがままと借金
我が強く、経済的な状況で自分のやりたいことを曲げることをよしとしなかった。若年期は無名で傍若無人な武勇伝を数多く残す。
自分の納得のいく創作を行うために多額の借金を作りながら踏み倒し続けており、またパトロンに対して卑屈になることもなかったという。
パトロンたちに『このワーグナーに出資する権利をキミに与えよう』と言った、という逸話まで残っている。
ヒトラー
ナチス総統ヒトラーは彼の大ファンであり、貧乏な学生時代も食費を節約し彼のオペラを見に劇場へ通い、党大会で彼の曲を使う程のワグネリアンであった。ワーグナー自身にも酷いユダヤ人嫌いという接点があった。
息子ジークフリートの夫人となったヴィニフレートはヒトラーの熱狂的な信奉者であり、彼女が取り仕切っていた時代のバイロイト音楽祭は、ナチス・ドイツの国家的行事と化した。このようにワーグナー家はあまりにナチスの文化戦略と近い関係になってしまったため、その元凶であるヴィニフレートは戦後のバイロイト音楽祭から離れざるを得なくなった。現在でもワーグナー及びバイロイト音楽祭は「ナチスと近い存在」とされ敬遠されることがある。
これからワーグナーのオペラを観る場合
「指環」は長すぎて途中で挫折するリスクあり。最初の作品としてはあまりお勧めできない。
「パルジファル」もあまりに難解で、初心者が観るには適していない。
「ローエングリン」「さまよえるオランダ人」あたりから見始めるのがいいだろう。
どうしても「指環」に興味がある場合は、第二部「ヴァルキューレ」を単独で観ることをお勧めする。
その他の「ワーグナー」
子孫にあたるワーグナー一族については概要を参照。
行進曲「双頭の鷲の旗の下に」を作曲したオーストリアのヨゼフ・フランツ・ワーグナー(J.F.ワーグナー)はリヒャルト・ワーグナーとの縁戚関係は一切無い。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るSinfonie Nr. 9
閲覧、イイね!ブックマーク、ありがとうございます! 6月1日は、百年目だったそうです。 タイトルは、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 交響曲第9番ニ短調作品125 “Sinfonie Nr. 9 d-moll”op. 125より。 素敵表紙、ありがとうございました! 【小説表紙】the Library | 森居製作所 [pixiv] https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=612416045,874文字pixiv小説作品- ヒトハソレヲ運命ト呼ブ【ベト歌/昭和モダン盗賊パロ】
弐ノ弐、紳士盗賊 再ビ
いつも読んで頂き、反応頂きありがとうございます。励みになります。 さて、ヒトハソレヲ運命ト呼ブの続編。チョリスワグ篇です。 ワー君の指環を巡るお話。 ワー君を放って置けない歌苗ちゃんと、歌苗ちゃんを放って置けないベトさん。9,787文字pixiv小説作品 - クラシカロイド
知らない人なんてヤダ『2話』
第2話。ショパンが何故知らない人が嫌いなのか?ただそれを知りたいモツ。しかしショパンは無視をしてしまう。これからどうなるでしょうか……… すみません。また短いです727文字pixiv小説作品 - クラシカロイドの黄昏
クラシカロイドの黄昏 第三楽章
ブックマークやいいね、ありがとうございます。パラレルワールドとなった楽劇パロは遂に三話目に突入しました。相変わらず一歩間違えたら腐ラシカロイド(いや、もう腐かもしれない)ギリギリの線を走ってるので、苦手な方はブラウザバック推奨です。さて、内容についてですが三話目に突入し、キャラ数がいきなり増えます。よって満足に台詞をあげられてないキャラとタグに入りきらなかったキャラ多数。また、完全にワーくんが悪役です。悪気はありませんが、ワーくんが好きな方すみません。また、視点がコロコロ変わります。ご注意下さい。7,442文字pixiv小説作品 - 男装令嬢パロ【ベト歌/時代物】
偏屈伯爵は男装令嬢に恋をする #06
いつも応援ありがとうございます。 歌苗ちゃんを探し回るベトさんのお話です。やっとバッハ様サイドとワー君が出てきました。後はドボちゃん……ドボちゃん…… 長くなったので、今回は歌苗ちゃんパートは別にします。6,787文字pixiv小説作品 - Geheimnis Classicaloid 第1章
第1話 新たな入居者
歌苗ちゃん&音羽館ロイド達全員出ます! メンシュマさんが音羽館に入居する! ※このシリーズではワーグナーとドヴォルザークは音羽館に住んでいます。 史実を入れたつもりですが漏れがあったらすみません! (ムジーク不在)1,747文字pixiv小説作品 - Geheimnis Classicaloid 第1章
第5話 第1回ロマン派会議
かなり放棄してました。毎度毎度自己満で書いてるので悪しからず。 今回はちょっとした会議回です。気まぐれで2回目をやるかもしれないです(確証はない)。 オリロイ自体は今回は出てきませんが、名前は出てきます。 …自分で書いててだんだん恥ずかしくなってきたのでいつかマイピク公開にするかもしれないです。1,582文字pixiv小説作品 - Das Kaiser und die Aschenputtel
皇帝とシンデレラ 第十一楽章
いつもブクマ&"いいね"ありがとうございます! 本シリーズは皇帝パロディ、シンデレラネタ(グリム童話の方)との合わせ技になります……とか言いつつ、何か違う話に脱線しておりますが、仮面舞踏会なネタは13章で終って本筋に戻りたいっていう気持ちはあります。11,588文字pixiv小説作品 - 囚人パロ【クラシカロイド/ベト歌】
運命の枷 Nr.09
お読みいただきありがとうございます。ブクマ&いいねも本当に励みになります。本当に本当にありがとうございます。 囚人パロの続きです。許される限りは続けます、はい。 アルケーに向かう夜の続きです。ベトさんサイドのお話。 多分この二人のベクトルはベトさんが圧倒的に強いんでしょうね……6,876文字pixiv小説作品