ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

藤原宣孝と紫式部の間の一人娘。平安中期を代表する女流歌人の一人として知られる。


「大弐三位」は女房名で、自らの従三位の官位と夫の高階成章の大宰大弐の官名を組み合わせたものである。若い頃は「越後弁」のちには「弁乳母」などとも呼ばれた。本名は藤原賢子(ふじわらのかたいこ、ふじわらのけんし)といい、この時代に確実な本名が分かっている女性は非常に珍しい(母の本名と言われる「藤原香子」も確実ではない)。


生涯編集

長保元(999)年ごろの生まれ。長和6(1017)年ごろから母の後を継ぎ、皇太后藤原彰子女房として仕えた。同時期に皇太后彰子に仕えた女房として和泉式部の娘小式部内侍清少納言の娘小馬命婦らがいる。


内気な母とは対照的に、快活で誰からも愛される人柄だったらしく、恋愛関係は華やか藤原頼宗、藤原定頼、源朝任ら多くの公達と浮名を流した。関白藤原道兼の次男・兼隆と結婚し一女をもうけるが離婚。


後に高階成章と結婚し、嫡男の高階為家らをもうけている。この成章は貴族としてはさほど高位ではなかったが、国司を歴任することで富を築いた大変な資産家で、彼女はこれにより(歌人としての)名声と(夫の)財力を同時に手にした。万寿2(1025)年、一条天皇と中宮彰子の孫にあたる親仁親王の乳母に任ぜられ、天喜2(1054)年に親仁親王が後冷泉天皇として踐祚すると、彼女は従三位に叙された。これは当時の女性の得られる官位としてはほぼ最高位である。また夫の成章も大宰大弐(太宰府長官)に至り、公卿に列せられた。この時大弐三位は後冷泉天皇の典侍だったが、特別に願い出て単身赴任中の夫に会いに行くために大宰府に渡るという、かなりの行動力を見せている。


没年は未詳だが、80歳を超えて長生きしたと言われており、彼女の血筋(=紫式部の血筋)は高階氏を通じて両氏、果ては摂関家や皇室にも伝わっている。特に曾孫高階基章の娘は平清盛(余談だが清盛は平治の乱の頃は大宰大弐だった)に嫁ぎ平重盛・基盛兄弟を産んだ。


歌人としては『後拾遺和歌集』、『新古今和歌集』、そして『小倉百人一首』にも歌が収められている。『源氏物語宇治十帖の作者という説もある。


関連タグ編集

南沙良NHK大河ドラマ光る君へ』で賢子役を演じる。

関連記事

親記事

紫式部 むらさきしきぶ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2610

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました