光源氏の姪で、二番目の正妻(最初の正妻は葵の上。紫の上は正式な結婚手続きを踏んでいないため、正妻ではない)。
朱雀院の第三皇女、二品内親王。母は藤壺中宮の異母妹である藤壺女御(源氏女御)。
落葉の宮(女二宮)は異母姉にあたる。
猫をかわいがっている。
父親に溺愛されて育ったせいか、おっとりして幼い性格。
源氏の息子である夕霧曰く「大きい人形」。
略歴
出家することになった朱雀院(朱雀帝)が、早くに母も亡くし、後見人もいないうら若い女三の宮を不憫に思い、准太上天皇となっていた源氏への降嫁を決断、14才で正妻として六条院の春の町の寝殿に入る。
源氏も内親王というブランドを手に入れること、また紫の上と同じく藤壺の姪であることに心を動かされ結婚を承諾したが、これが後に源氏に影を落とすことになる。
父に溺愛されて過保護に育った故の彼女のあまりの幼さに失望し、却って紫の上への愛を増す。
(朱雀院の手前、光源氏は世間的には大切していたようにふるまっていたが、実生活では夫婦らしい事はほとんどしていないという状況であった)
しかし、因果は巡るというべきなのか、かねてより彼女に思いを寄せていた柏木との一方的で強引な逢瀬の結果、妊娠。さらに事に気付いた源氏に皮肉られ、耐え切れなくなった女三の宮は、その後不義の子(後の薫)を産んだ後、精神的にも弱り、食事を取らない日もありやつれていく。辛い日々に「死んでしまいたい」と思うようになり出家を望む。父朱雀院は弱々しい女三の宮をみかねて出家させる。
柏木との不義の子は光源氏が育てたので、表向きは光源氏と女三の宮の子であるが、女三の宮は子育てをしなかった。
出家後に光源氏は女三の宮に不義の子を見せながら「こんなにかわいい若君を見捨てて出家なさるなんて、なんと情けない」と嫌味を言う。女三の宮は何も言えずただうつ臥してしまった。
「宇治十帖」では、源氏亡き後は六条院を出て、朱雀院から譲られた三条宮で余生を送る。息子の子育てに興味も示さずにただ仏の道にすがるようになっていた。
彼女の姿は、息子の薫の性格にも根深く影響しており、薫が成長してからは彼を親のように頼りにしていたという。(過去の辛い出来事ゆえか、薫には出生の秘密を話してはない)
余談
彼女のモデルは、一条天皇の中宮→皇后となった藤原定子およびその家族・中関白家かもしれない。
・女三宮を寵愛する柏木も、定子を寵愛した一条天皇も笛の名手
・女三宮は身分が高い、中関白家も藤原北家九条流の長男家系
・定子は身ごもっていながら子供の将来も考えず、長徳の変を起こした兄・伊周と弟・隆家をかくまい、あげくに出家した
・女三宮も定子の兄・伊周も心が幼い(花栄物語に伊周が「心おさなき人」との記述がある)