ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

サプライズニンジャ理論とは、イギリスの女優・脚本家のフィービー・ウォーラー=ブリッジが広めた(発案者かは不明)とされる理論で、TVドラマ『フリーバッグ』のムック本『The Special Edition』に収録されている、女性舞台演出家ヴィッキー・ジョーンズとの会話に登場する。

「あるシーンで突然ニンジャが現れて、全員と戦い始める方が面白くなるようであれば、それは十分によいシーンとは言えない」という趣旨である。

「ニンジャ」というワードに気を取られそうだが、これは「唐突な展開」の例えであり、爆発隕石に置き換えても問題ない。

要は「何の脈絡もない乱入者によってぶち壊しにされる展開」にそれまでの面白さが敵わないようであれば、「所詮その程度の物語だった」ため作り直した方がいいかもしれない、という脚本家の心構えや一種のノウハウである。

なおこの提唱には「Tough rule, but an effective one(厳しいルールだが効果的なもの)」と続いており、それまでの流れを無視してメチャクチャにするとカタルシスが発生するのは否定しようがない事実で、それは一定の面白さを持ってしまうという事さえ前提の理論でもある。

サイバーパンク小説『ニンジャスレイヤー』がミームと化している日本では「そんなのどんなシーンだってサプライズニンジャが面白いに決まってんだろ!」というツッコミが入れられているのもその証拠である。

例えばチンピラがブツクサ立ち話、悪党が小綺麗なオフィスで謎の会議、はたまた完全装備の不審者集団がが大型バンで移動中に…

「ドーモ、⚪︎⚪︎=サン、⚪︎⚪︎です」

「アイエエエエエエ!?ニンジャ!?ニンジャナンデ!?」

…と突然そのままニンジャスレイヤー本編じみた展開に突入してもなんら違和感がないのである。(事実としてニンジャスレイヤーでは一見ニンジャが関係なさそうな出来事から唐突にニンジャが登場し同じく唐突にエントリーしてきたニンジャスレイヤーとイクサを繰り広げるといった展開がよくあり、これらは起承転結ならぬ起承忍殺として体系化されている。)

余談だがタイトルもカタカナ単語に「ウィズ・ニンジャ」などと付ければそれっぽくなる。

例 ホワイトナイト・ミーツ・ブラックメイジ・ウィズ・ニンジャ

また、フォビドゥン澁川によるギャグマンガ『スナックバス江』の第148話では、作中でサプライズニンジャの法則を解説して「絶対面白くなっちまわねぇか!?」と言わせたその話の中で実践している。

実際に面白くなっているかどうかはその目で確かめてほしいが、無論、どんな作品であろうとこの手法が一番面白くなり、万人の創作や脚本は全て下位互換だと否定する理論では決してない。

上記の通り「一定の面白さを持ってしまう」事を織り込んだ上で「基準が厳しいルールだけどそのくらいの心構えで話を作らないとね」と続いている。

逆説的に「ウケるからって、伏線も何もない唐突な展開ばっか作ってはだめだ」という戒めの警句でもある。

物語の品質を保つためには世界観を維持する連続性が必要とされ、その上でニンジャの乱入に負けない面白さが求められるのだ。

故に逆の理論も成り立ち、突然世界観無視なウケ狙いの存在(チートキャラかクズモブの両極端)が乱入し暴れて作品全体を滅茶苦茶にした際、「元の丁寧な話や平和な話のほうが見ていたかったのに」「元の話のほうがバトルが上手いし人物の心が強かった」と感じるようならば、それは改変前が"面白い作品"だったという証拠である。

類似例

浄瑠璃歌舞伎の世界では、展開や舞台設定に一切関係のない"大人気キャラクター"の源義経が「現れ出たる義経公!」の声と共に唐突に現れ、「さしたる用もなかりせば、これにて御免(特にやることもないし、じゃあ帰るね)」とただ引っ込む(地方や伝承によっては加藤清正であったり、しばらく一緒に劇を見たり、客が声をかけて義経を下がらせたりとバリエーションがある)演出が一般的に行われていた。

「さしたる用もなかりせば」と呼ばれるこの演出は、物語に夢中な客からすれば興醒めになりそうなものだが実際はたいへん好評で、単調になりがちなシーンでも観客がドっと湧いてくれるという、たいへん使い勝手の良いネタであった。

特に義経人気が絶大な東北地方では必ず台本に組み込まれており、なかなか義経が出てこなければ客の方から声をかけて呼ぶ始末であったという。

もっともこの演出は、あくまで本筋を邪魔しない挿入であり、いわばアイキャッチ的な物で義経は物語に介入せず、帰った後は普通に本筋が再開される。

ハリウッド版ゴジラの監督の一人であるマイケル・ドハティ氏は、「どんなものにでもゴジラを混ぜればより良くなる」という持論を唱えられており、ファンの間ではこれをサプライズゴジラ理論と呼ぶ声もある。

もっともこちらは「『七人の侍』でも『スターウォーズ』でもとにかくゴジラがいれば最高だろ?ゴジラは神だ」という狂信者の信仰なのでニンジャ理論とは極北に位置する。

関連項目

創作 演劇

こまけぇこたぁいいんだよ!!:面白ければいいのだ。自分では面白くできず、本手法に逃げてしまうのが問題なのだ。

シリアスブレイカー:主人公や仲間に危機が迫る中さっそうと現れるが、敵だけでなくシリアスも葬り去るキャラクターにこの称号が付けられる。

アンケート至上主義:面白さとは必ずしも比例しない。

過激派:対義語にあたる思想。

つまらない:「ウケ狙いの存在を出して作品を壊す」よりも「黙って去る」という選択肢を選ばれる作風の形容詞であり、前者の行動を選ばれる作品との違いが議論されやすい。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

サプライズニンジャ理論
31
編集履歴
サプライズニンジャ理論
31
編集履歴