ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

江戸時代のうち、元禄(1688~1703年)と前後する時期の文化17世紀後半から18世紀初頭にあたる。


この時代の江戸幕府は武断政治から文治政治に移行し、儒教が奨励され、各地で藩校寺子屋などの教育機関が作られ、文化振興が進んだ。


元禄文化のそれまでの文化との違いは、現世(浮世)肯定的で非宗教的なところにある。富を得た豪農や豪商が贅を尽くした豪華な絵画(狩野派琳派など)や工芸品を作らせた一方で、人々の哀歓を描いた浮世絵浮世草子が創作された。庶民の暮らしも豊かになり、俳諧和歌の創作、三味線尺八の演奏といった趣味を楽しむ余裕ができた。人形浄瑠璃歌舞伎がいちおうの大成をとげたのもこの時代である。街頭の大道芸、または酒宴や芝居小屋などの座敷芸として滑稽な話題を聴かせる「落とし噺」も人気を呼んだが、寄席芸として「落語」と呼ばれるようになるのはまだ先の時代のことである。


この時代の都市文化の中心は大坂である。当時の江戸はまだまだ後進地域であり、江戸が上方をしのぐ文化の中心地となるのは19世紀の文化・文政年間(化政文化)を待たなくてはならない。


主な文化人編集

井原西鶴

近松門左衛門

松尾芭蕉

菱川師宣


関連タグ編集

江戸時代 日本文化 浮世絵 狩野派 琳派 歌舞伎

関連記事

親記事

元禄 げんろく

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 88

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました