ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

江戸の激斗

0

えどのげきとう

江戸に咲き、江戸に散るのが彼等の宿命。 たった五両に命を賭けて、修羅場を潜る遊撃隊。 明日の墓標を誰が知る。

概要

1979年5月31日から12月27日まで全26話放送。

南町奉行所が極秘に創設した特命部隊「遊撃隊」に属する、個性豊かな浪人たちが様々な悪を粉砕していく時代劇。『江戸の旋風』を原点とする、フジテレビ東宝の木9・『江戸』シリーズの一作でもある。

時代劇でも珍しい、大人数対大人数の対決が毎回のように繰り広げられる。

メンバーの役者は皆、『江戸の旋風』を含む『江戸』シリーズや刑事ドラマのレギュラー経験者でもある。

遊撃隊の面々

南町奉行所の例繰方与力。遊撃隊では総元締を務める。

南町奉行所の吟味方与力。遊撃隊では隊長を務める。

七曲署の刑事ばりの厳しさと包容力と統率力で遊撃隊をまとめ、時に自ら戦線に立つ。

元は九州の黒田藩の藩士だった浪人。若い隊士をさりげなくまとめたりと。Gメンの警視ばりの統率力を持つ。普段は女郎屋に用心棒の名目で入り浸っている。途中で行方不明になるもしばらくして再登場、遊撃隊は脱退するも助っ人という形で最後まで出演した。

貧乏旗本の八男坊に生まれた浪人。よく女にモテる。普段は町道場の雇われ師範代。「遊撃隊」の命名者でもある。

元は下総天領出身の農民。賭場で用心棒稼業していたり敵の一味にかつて居たりと謎めいた経歴の持ち主。

性格は短気かつ猪突猛進、がさつで口も態度も悪いが、さっぱりした気性を持ち情には厚く、明るく真っ直ぐな熱血漢である。

毛間内にはよく反発するが他の隊士たちとの相性は良く、特に滝とのコンビが多い。メンバーでは唯一の総髪。

元水戸藩士の浪人。

性格は生真面目かつ一本気で、折り目正しい態度を取る。

脱藩の際に駆け落ちした妻がいるが、遊撃隊は妻帯者禁制という掟があるため、隊内では妻の存在を内緒にしていた。

中盤で隊全体にその事がばれてしまうが、花咲と毛間内の粋な計らいで公認となった。

元尾張藩士の浪人。

性格は温厚。遊撃隊の任務や自らの生き方にも理想を求めるなど、青臭い面がある。最終話で殉職。

九十九里の貧しい漁村で生まれた浪人。

浪費癖があり、ニヒルで刹那的で荒っぽい性格。第22話で殉職。

幼い時に孤児になり、毛間内に拾われ息子同然に育てられた浪人。なぜか言葉が喋れない。

遊撃隊の結成時のメンバーだったが、その初仕事でいきなり殉職。

泉州は堺出身の元商人。「名は体を表す」の通りの性格。「銭と命はけちって使う」が信条。町藤太とは十年来の腐れ縁らしく、彼が行方不明になった後に遊撃隊に参加した。

殉職した片倉の後釜として遊撃隊に加入した貧乏浪人。その生い立ちが不明なら、中の人の詳細も不明、おまけに一応レギュラーなのにオープニングにも出てこないという不遇に次ぐ不遇メンバー。

遊撃隊が集まる詰所で雑務を務める。篠原とは相思相愛の関係だが…。

2人とも遊撃隊直属の密偵。

関連タグ

江戸の旋風 円谷プロダクション 製作協力として関与

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • そして孤高の死神は〈江戸の激斗〉

    江戸の激斗(えどのげきとう)は、1978年~1979年まで、フジテレビ系列で放送された時代劇。遊撃隊という秘密組織が表では裁ききれない極悪人を成敗していく話。 その第7話「激流に消えた男」にて、遊撃隊の中核、町 藤太が重傷を負って川に流され行方不明になる。その後の話。 第1話で隊長の毛間内以蔵の弟分であり右腕だった鮎川聞多が殉職し、一年前には愛妻を病気でなくし、この第7話では奉行所での片腕 木崎も殺される。悪党を成敗することに躊躇がない毛間内が悪党ではない周囲の人間までいなくなるということについてのSS。 芒に月の花札は作中藤太が占いに花札を使い自分の運勢を占ったところ、死に神を示す芒に月が出た。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

江戸の激斗
0
編集履歴
江戸の激斗
0
編集履歴