ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ゴウリキシン
3

ゴウリキシン

3

ごうりきしん

ゴウリキシンとはアーケードゲーム及びそれを原作とするアニメ「最響カミズモード!」に登場する神の総称。

概要

あらゆる万物から生まれた神。

いわゆる付喪神の類に近い。

普段はゴウリキシン界と呼ばれる異世界に住んでいる。

一方で、人間界を放浪している個体もおり、意外とありふれた存在でもある。


普段は2~3頭身程の「スモード」と呼ばれる姿だが、カミズモウ時には頭身が増えて巨大化した「カミズモード」と呼ばれる姿に変化する。


本来ゴウリキシンは人には見えない存在だが、神通力を持つ人間のみがゴウリキシンの姿を見ることが出来る。


カミズモウについて

ゴウリキシン界では神様同士の力比べ「カミズモウ」が行われている。

カミズモウ時には親方と呼ばれる人間とチームを組み、神太鼓を通し神通力を受け取る事で戦う。

ゴウリキシン界では度々カミズモウ大会も開かれている。


ゴウリキシンにはそれぞれにカミズモウ時の戦闘用の楽曲を持っている。なお、持っている楽曲は基本オリジナルだが、童謡や民謡、クラシックをアレンジしている楽曲もある。


性別について

ナベキチは自身の性別について訊かれた際、「ゴウリキシンは神様ちゃん!特に男とか女とかないちゃん」と発言している。

キャラクターデザイナーからジャリキシン幹部の2人がお兄さん呼びされたり、アニメでもバッシャがおじいさん呼びされたり、ヒバァーナが女の子と呼ばれたりと外見の性別については基本的に男女はっきりしているように見えるが、

この台詞についてこれ以上公式からの解釈は明らかになっていない。


種族について

ゴウリキシンには種族が存在するらしいが、詳細は明確になっていない。

今の所言及されているのは「キッチン族(ナベキチ)」、「ドラゴン族(リュウショー)」、「ウィンド族(ブロードロン)」、「スパイク族(ビューガ)」のみである。

また、種族以外に世代概念もあるらしく、リグルガングはビューガから「七代目リグルガング」と呼ばれていた。


ベイビーモードについて

ゴウリキシンたちが赤ちゃん状態になってしまった姿は、「ベイビーモード」と呼ばれる。

なお、ゴウリキシンの赤ちゃん専用のオムツが存在する。


ゴウリキシン一覧

※説明は公式サイトの説明を引用


チームダイ

ゴウテツ

石の神。 ダイの神通力に惹かれた血気盛んなゴウリキシン。

カミズモウで優勝を目指す。

決め技は、巨大な石の張り手「爆裂岩掌」


ブロードロン

ドローンの神。

忍者のような素早い動きで相手を翻弄する、

寡黙で冷静沈着なゴウリキシン。

決め技は、腰のドローンを回転させて体当たりする「烈風激手裏剣」


バッシャ

ウォーターガンの神。

隠居中だったが、ダイたちと出会い現役復帰した、伝説のゴウリキシン。

決め技は、腕の水鉄砲から強力な水流を打つ「轟豪剛水砲」


チームリン

リュウショー

ペンの神。カンフーの使い手で、雷系の技を得意とするゴウリキシン。

弱いと言われると、ムキになる一面がある。

決め技は、雷で書いた龍を放つ「画竜点睛」


ヒバァーナ

花火の神。アゲアゲでアチアチな事が大好きな、軽いノリのゴウリキシン。人間の姿に変身できるという特殊能力の持ち主。決め技は、背中の花から花火を打ち出す「アゲアゲ大散華」


パラパラッソ

傘の神。身軽でトリッキーな動きをするゴウリキシン。風系や水系の攻撃が得意。

決め技は、雨粒で相手を足止めして天高く放り投げる「雨粒スプラッシュ」


チーム海征

リグルガング

玩具の神。海征が幼い頃からそばにいる、分析力に優れたゴウリキシン。

決め技は、変形して拳を打ち出す「ジェットパンチ」



ザンギエン

刀の神。スピード、パワー、防御、全てトップクラスの凄腕ゴウリキシン。凄まじい威圧感で、他者を圧倒する。

決め技は、胸から巨大な刀を出現させ一刀両断する「閃光大輪斬」


ピコッタ

携帯ゲームの神。対戦相手のデータを背中のカセットに入力し、バッチリ対策を立てて戦うゴウリキシン。

決め技は、連打を相手に叩き込む「モーレツ連射アタック」


チームススム

ナベキチ

鍋の神。炎や熱風を使う攻撃が得意。

決め技は、湯気で形作った手のひらで張り手を繰り出す「沸騰スチームプッシュ」

得意料理はちゃんこ鍋。


ナベオ

鍋の神(イケメン担当)。

ナベキチの卵から産まれたゴウリキシン。

ナベキチの子供というよりは、クローンに近い存在。

決め技は「熱風スチームプッシュ」


ナベコ

鍋の神(ぶりっ子担当)。

ナベオ同様、ナベキチの卵から産まれたゴウリキシン。

ナベキチの子供というよりは、クローンに近い存在。

決め技は「アツアツスチームプッシュ」


ナベンジャーズ

ナベオとナベコを含む、ナベキチから産まれた8体のゴウリキシンの総称。

それぞれに担当がある。(以下の通り)

・ナベタ(ヤンチャ担当)

・ナベル(チャラ男担当)

・ナベミ(泣き虫担当)

・ナベタ(インテリ担当)

・ナベヨ(不思議ちゃん担当)

・ナベスケ(サングラス担当)



カミズモウ協議会

七賢神(しちけんじん)

現在のカミズモウ界を運営している元横綱のゴウリキシン達。彼らの姿は"賢神モード"と呼ばれており、スモードやカミズモードは別に存在する。

モチーフはおそらく七福神だと思われる。


ガビシット

定規の神。カミズモウ協議会の理事長。

バッシャの友人で、岸家ともゆかりがある。


シュタイザー

コンパスの神。カミズモウ協議会の副理事長。


バコルゥ

跳び箱の神。


ギリドルン

ホチキスの神。


ヒルケネルラ

セロハンテープの神。


ヒコカーズ

ハサミの神。


インゴッソ

のりの神。


競技関係者

テンテン

団扇の神。カミズモウの土俵と共に現れる、行司を務めるゴウリキシン。


その他のゴウリキシン

カワタロウ

皿の神。いつも川を漂っている野良ゴウリキシン。

大舞台で親方とカミズモウをするのが夢。


ヒュルリィ

風車の神。

幼いブロードロンを育てた。


メロメザ

鎖の神。正体は


ケロノロス

時計の神。最終回のガビシットの台詞にて名前のみ登場。赤ん坊にされたゴウリキシン達を元に戻す力になるかも、とガビシットに紹介されていた。


Mr.テラー

劇場の神。スーツを着た異形頭のゴウリキシン。

動きすぎる漫画の語り手として動画の最初と最後に登場。

cvはアニメのナレーションも担当した左座翔丸。



関連タグ

最響カミズモード!


ここたま:物から生まれた神様繋がり。

概要

あらゆる万物から生まれた神。

いわゆる付喪神の類に近い。

普段はゴウリキシン界と呼ばれる異世界に住んでいる。

一方で、人間界を放浪している個体もおり、意外とありふれた存在でもある。


普段は2~3頭身程の「スモード」と呼ばれる姿だが、カミズモウ時には頭身が増えて巨大化した「カミズモード」と呼ばれる姿に変化する。


本来ゴウリキシンは人には見えない存在だが、神通力を持つ人間のみがゴウリキシンの姿を見ることが出来る。


カミズモウについて

ゴウリキシン界では神様同士の力比べ「カミズモウ」が行われている。

カミズモウ時には親方と呼ばれる人間とチームを組み、神太鼓を通し神通力を受け取る事で戦う。

ゴウリキシン界では度々カミズモウ大会も開かれている。


ゴウリキシンにはそれぞれにカミズモウ時の戦闘用の楽曲を持っている。なお、持っている楽曲は基本オリジナルだが、童謡や民謡、クラシックをアレンジしている楽曲もある。


性別について

ナベキチは自身の性別について訊かれた際、「ゴウリキシンは神様ちゃん!特に男とか女とかないちゃん」と発言している。

キャラクターデザイナーからジャリキシン幹部の2人がお兄さん呼びされたり、アニメでもバッシャがおじいさん呼びされたり、ヒバァーナが女の子と呼ばれたりと外見の性別については基本的に男女はっきりしているように見えるが、

この台詞についてこれ以上公式からの解釈は明らかになっていない。


種族について

ゴウリキシンには種族が存在するらしいが、詳細は明確になっていない。

今の所言及されているのは「キッチン族(ナベキチ)」、「ドラゴン族(リュウショー)」、「ウィンド族(ブロードロン)」、「スパイク族(ビューガ)」のみである。

また、種族以外に世代概念もあるらしく、リグルガングはビューガから「七代目リグルガング」と呼ばれていた。


ベイビーモードについて

ゴウリキシンたちが赤ちゃん状態になってしまった姿は、「ベイビーモード」と呼ばれる。

なお、ゴウリキシンの赤ちゃん専用のオムツが存在する。


ゴウリキシン一覧

※説明は公式サイトの説明を引用


チームダイ

ゴウテツ

石の神。 ダイの神通力に惹かれた血気盛んなゴウリキシン。

カミズモウで優勝を目指す。

決め技は、巨大な石の張り手「爆裂岩掌」


ブロードロン

ドローンの神。

忍者のような素早い動きで相手を翻弄する、

寡黙で冷静沈着なゴウリキシン。

決め技は、腰のドローンを回転させて体当たりする「烈風激手裏剣」


バッシャ

ウォーターガンの神。

隠居中だったが、ダイたちと出会い現役復帰した、伝説のゴウリキシン。

決め技は、腕の水鉄砲から強力な水流を打つ「轟豪剛水砲」


チームリン

リュウショー

ペンの神。カンフーの使い手で、雷系の技を得意とするゴウリキシン。

弱いと言われると、ムキになる一面がある。

決め技は、雷で書いた龍を放つ「画竜点睛」


ヒバァーナ

花火の神。アゲアゲでアチアチな事が大好きな、軽いノリのゴウリキシン。人間の姿に変身できるという特殊能力の持ち主。決め技は、背中の花から花火を打ち出す「アゲアゲ大散華」


パラパラッソ

傘の神。身軽でトリッキーな動きをするゴウリキシン。風系や水系の攻撃が得意。

決め技は、雨粒で相手を足止めして天高く放り投げる「雨粒スプラッシュ」


チーム海征

リグルガング

玩具の神。海征が幼い頃からそばにいる、分析力に優れたゴウリキシン。

決め技は、変形して拳を打ち出す「ジェットパンチ」



ザンギエン

刀の神。スピード、パワー、防御、全てトップクラスの凄腕ゴウリキシン。凄まじい威圧感で、他者を圧倒する。

決め技は、胸から巨大な刀を出現させ一刀両断する「閃光大輪斬」


ピコッタ

携帯ゲームの神。対戦相手のデータを背中のカセットに入力し、バッチリ対策を立てて戦うゴウリキシン。

決め技は、連打を相手に叩き込む「モーレツ連射アタック」


チームススム

ナベキチ

鍋の神。炎や熱風を使う攻撃が得意。

決め技は、湯気で形作った手のひらで張り手を繰り出す「沸騰スチームプッシュ」

得意料理はちゃんこ鍋。


ナベオ

鍋の神(イケメン担当)。

ナベキチの卵から産まれたゴウリキシン。

ナベキチの子供というよりは、クローンに近い存在。

決め技は「熱風スチームプッシュ」


ナベコ

鍋の神(ぶりっ子担当)。

ナベオ同様、ナベキチの卵から産まれたゴウリキシン。

ナベキチの子供というよりは、クローンに近い存在。

決め技は「アツアツスチームプッシュ」


ナベンジャーズ

ナベオとナベコを含む、ナベキチから産まれた8体のゴウリキシンの総称。

それぞれに担当がある。(以下の通り)

・ナベタ(ヤンチャ担当)

・ナベル(チャラ男担当)

・ナベミ(泣き虫担当)

・ナベタ(インテリ担当)

・ナベヨ(不思議ちゃん担当)

・ナベスケ(サングラス担当)



カミズモウ協議会

七賢神(しちけんじん)

現在のカミズモウ界を運営している元横綱のゴウリキシン達。彼らの姿は"賢神モード"と呼ばれており、スモードやカミズモードは別に存在する。

モチーフはおそらく七福神だと思われる。


ガビシット

定規の神。カミズモウ協議会の理事長。

バッシャの友人で、岸家ともゆかりがある。


シュタイザー

コンパスの神。カミズモウ協議会の副理事長。


バコルゥ

跳び箱の神。


ギリドルン

ホチキスの神。


ヒルケネルラ

セロハンテープの神。


ヒコカーズ

ハサミの神。


インゴッソ

のりの神。


競技関係者

テンテン

団扇の神。カミズモウの土俵と共に現れる、行司を務めるゴウリキシン。


その他のゴウリキシン

カワタロウ

皿の神。いつも川を漂っている野良ゴウリキシン。

大舞台で親方とカミズモウをするのが夢。


ヒュルリィ

風車の神。

幼いブロードロンを育てた。


メロメザ

鎖の神。正体は


ケロノロス

時計の神。最終回のガビシットの台詞にて名前のみ登場。赤ん坊にされたゴウリキシン達を元に戻す力になるかも、とガビシットに紹介されていた。


Mr.テラー

劇場の神。スーツを着た異形頭のゴウリキシン。

動きすぎる漫画の語り手として動画の最初と最後に登場。

cvはアニメのナレーションも担当した左座翔丸。



関連タグ

最響カミズモード!


ここたま:物から生まれた神様繋がり。

コメント

コメントはまだありません

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎
  2. あの日助けた幼い兄妹が、怒濤の勢いで恩返ししてきます

    読む▶︎
  3. 僕たちは番じゃない

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー