概要
鳥山石燕著の妖怪画集『百器徒然袋』に記載されている琴の妖怪。
箏曲で使用される筑紫箏が妖怪化したものとされ、破損した琴に目や口が現れ、ざんばら髪の様になった絃(糸)を持った姿をしている。
また、一部の書籍では景行天皇の命で家臣たちが佐賀県の神埼郡南部のとある丘で宴の場を作り、その事に喜んだ天皇が記念として琴を丘の上に置くとみるみる姿を変えて巨大な楠へと変じた。
それ以来、夜にこの楠の付近を通ると何処からともなく琴の音色が聞こえるようになり、何時しか“琴古主”と言われるようになったとされるが、実際の伝承ではそのようなその名前の記述は無い為、何故妖怪の琴古主と関連付けられるようになったのかは不明となっている。