ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マジムン

まじむん

マジムンとは沖縄県や鹿児島県の島嶼部で伝承される、妖怪や悪霊の総称である。
目次 [非表示]

曖昧さ回避編集

  1. 沖縄県鹿児島県の島嶼部で伝承される妖怪の総称。魔物という意味であると言われる。※この項で解説
  2. 沖縄県のローカルヒーロー琉神マブヤー』に登場する敵怪人。 →悪の軍団マジムン

概要編集

様々な動物が化けたものが伝わるが、器物が化けた付喪神のようなものも含まれる。

なお奄美群島の一部では実在の毒蛇ハブもマジムンだといわれているという。


直進しかできないといわれ、沖縄では丁字路や三叉路に魔除けの石敢當を設置して、家に入られるのを防いでいる。


一覧編集

この項では薩南諸島の怪異や、信仰される来訪神精霊も記述する。

マジムン編集

  • アカングヮーマジムン/赤ん坊マジムン(Akangwaa Mazimun):四つん這いでやってきて、股下をくぐられると命を奪われてしまうという。
  • アフィラーマジムン/アヒルマジムン(Ahwiraa Mazimun):片足のアヒルの姿で股下をくぐろうとする。
  • アーマジムン:毎年8月9日の夜になると天底村にやってくる首無し馬。
  • イシナギマジムン:夜道を歩く者に向かって石を投げてくる妖怪。
  • イシャトー・マジムン/カマキリマジムン(Isatuu Mazimun):片足で立つ人ほどの大きさのカマキリ。
  • イングワー・マジムン/マジムン(Ingwaa Mazimun)
  • ウヮーグヮーマジムン/マジムン(Waagwaa Mazimun):夜に男女が三線などで遊ぶ「毛遊び」に、人に化け飛び入りしてくることがあるという。この他琉球にはユナワ(夜の豚)と呼ばれるものも伝わる。
  • クヮーディーサーマジムン/クワデーサーマジムン(Kwadiisaa Mazimun, Kwaadeesaa Mazimun):クヮーディーサーもしくはクワデーサーはシクンシ科の樹木モモタマナのこと。モモタマナの木の精であり女性の姿に化けて人間と相撲で勝負したりする。
  • ウサギマジムン:人を追い込んで崖の上から落としてしまう兎の妖怪。
  • 牛マジムン/ガンヌマジムン/龕の精/棺のマジムン(Usi Mazimun):をかつぐ龕(がん)という道具が牛に化けたもの。に化ける場合もあり、人に襲い掛かってくるという。
  • ジュリグヮーマジムン/遊女マジムン(Zurigwaa Mazimun):遊女の墓から三線やうめき声のような歌が聞こえてくるという怪異。香ばしい匂いがするので見に行くと、井戸で髪を洗っていることもあるという。
  • ダンガサマジムン(Dangasa Mazimun):雨傘お化け。道傍に現れて脅かしてきたり、回転しながら襲いかかってきたりする。
  • チニブ・マジムン/竹垣マジムン(Cinibu Mazimun):竹垣お化け。夜道を歩いていると延々と続く竹垣が道を塞ぎ、そして竹垣が波打つように畝って襲いかかり、人間の魂(マブイ)を取っておかしくしてしまう。
  • 壺のマジムン(Cibu Mazimun, Cibu nu Mazimun):沖縄語で言うならチブマジムンかチブヌマジムンだろうか。洞窟の中にあった壺が山羊に化けて数え切れないほどの人々の命を奪った。
  • トゥイマジムン/トウィ・マジムン/鳥マジムン(Tui Mazimun)
  • トートーメーマジムン:位牌が美女の姿に化けた妖怪。
  • ハーメー・マジムン/老婆マジムン(Haamee Mazimun)
  • パシー・マジムン(マジムン):流しで洗っていると魚に化けて逃げてしまうといわれる。
  • パチパチマジムン(Paci Paci Mazimun):パチパチと音を鳴らしながら歩く妖怪。鳴らしているのは爪(チミ)である可能性もありチミパチパチマジムンと呼ばれる場合もある。
  • ヒチ・マジムン/シチ/シチマジムン:道の辻にあらわれ人を迷わせる幽霊(ユーリー)の一種。神隠しをおこしたり、黒い壁の様な姿で道を塞いだりする。
  • ピンザ・マジムン/ピンザマヅモノ/ピーダーマドゥムン/ピヂャーマジムン/ヒージャーマジムン/ピーシャーヤナムン/山羊マジムン(Hiizaa Mazimun):脚が一本無いため片足ピンザとも呼ばれる。棺のマジムンが化けている場合もある。
  • フーマジムン(Huu Mazimun):帆お化け。船の帆のような姿をしている。ひらひらと空中に浮かんでいて、人を絞殺するものだという。
  • マヤーマジムン/我如古のバケマヤー/オーナチマヤー/猫又/化け猫(Majaa Mazimun)
  • ミシゲー・マジムン/飯笥/しゃもじマジムン(Misigee Mazimun):夜中に騒ぎ声や音楽が聞こえてきたりするのはこのマジムンの仕業であるという。
    • ナビゲー・マジムン/杓子マジムン(Nabigee Mazimun)

  • アカウニ/イナボーマジューヌ:八重山諸島、西表島に伝わるキジムナーに似たもの。
  • アカカナジャー/アカカナザー/フィーフィー:伊平屋島に伝わる赤い髪という意味の魔物でキジムナーの祖であるともいわれる。
  • アカガンター/アカガンターワラバー/アカガンターワラビ(Akagantaa)
  • アカジラグヮー:久米島仲里に伝わるキジムナーに似たもの。
  • アカナー:キジムナーの弟といわれる月に住む精霊。
  • アカブサー:伊是名に伝わる赤い髪の魔物。
  • アカマタ/アカマター(Akamataa)
  • アカングヮーイユ/アカングヮユー/アカングワーユ(Akangwaaiju):大津波を知らせる赤子のような上半身の人魚。
  • アコークロー/ユサンリ:夕暮れ時のマジムンが現われ始める魔の時間。
  • アバストド:八重山諸島でハリセンボンのこと。アバストドの皮を串に刺したりして垣根につけたりすると魔除けになる。
  • アライガミソーヌイナグ:洞穴から現れて人々を驚かせる洗い髪の美女。
  • イチジャマ/イキマブリ/イチマブイ(生霊
  • イッチョイグワー:勝連半島に伝わるキジムナーに似たもの。
  • イナフクバア(稲福婆):元はノロだったが海の底のギライカナイに攫われ、貝ばかりを食べさせられ体中に貝殻が生えた異形になったが神力を得て長生きをした。
  • イニン・ビー/イニンビ(遺念火)
    • カーテーラガーノイネンビ
    • カママミネノイネンビ
    • ジャガルザカノイネンビ
    • トジ・マチャー・ビー(刀自待火)
  • インガマヤラブ/インガマヤラウ:ヤラブの樹の精霊。彼らの住処を焼いて追い出したものはマラリアを送られ滅びたという。
  • インガメ(犬神
  • イングヮーマブイ/モトブーイングヮーマブイ(Ingwaa Mabui):犬の幽霊。
  • インマーザァービ:「夜間に海浜を過ぎる火」という意味の下半身が真っ赤な妖怪で、長い髪を持つ。
  • インヌ():インヌ フィー クーテ アッチュン(火を咥えて歩く犬)と伝わる。
  • インネン(憑き物)
  • インマオー/閻魔王:閻魔大王のこと。
  • ウシノシタイナグ/牛舌女:牛のようにざらざらした大きな舌を有する美女。
  • ウチャタイマグラー(御茶多理真五郎):厄除けのムーチー(餅)を取ったり腐らせるという幽霊。死後も墓から得意であった相撲や三線の音が聞こえてきたという。
  • ウテンチョロー
  • ウトゥマチビ(夫待火):動物の怪で夫の帰りを待つ。
  • ウニ/(Uni)
  • ウンサーガナシ/ウンサガナシ:伊是名島に伝わるキジムナーに似たもの。
  • ウンサービー:勝連半島の平敷屋周辺に伝わるキジムナーに似たもの。
  • エギリドリ(疫痢鳥):疫病を流行らせる夜飛ぶ鳥。
  • オオカジキノレイ/大旗魚の霊:巨大なカジキの妖怪。カツオ漁の船を襲ったり漁の邪魔をしていた。
  • 大鯖/オオサバ
  • オカッパグワー/オカッパグヮー:キジムナーのようなもの。
  • オバケザカ:久米島にある登っていると下り坂で下っていると上り坂の怪異。
  • カーカプロー:久米島仲里でのキジムナーのようなもの。
  • カーガリモー:沖縄本島中部、中城村でのキジムナーのようなもの。
  • ガーナームイ/ガーナ森(Gana-Mui, Gaana Mui)
  • カムロー/カーカムロー/カーカンロー
  • ガラサー(Garasaa):烏のこと。八重山の民話では、無実の罪で牢に入れられたまま亡くなった巫女がガラサーになって人々に復讐したという話がある。
  • カロービンガ:迦陵頻伽のこと。
  • カワオリガニ/川降り蟹:海や川に棲んでいる小さな蟹。カワオリというのは水辺で禊をすることだという。カワオリガニは水神の使いとされ、赤子に名を付ける時は布を被せてその上をカワオリガニに歩かせる。
  • 黄色の火の玉:八重山諸島に位置する竹富島の南海岸では三年に一度だけ火の玉が飛んでくる。これは直径25cm程の真っ黄色の丸い火の玉であり、家の中に入り込むとその周辺の家々まであっという間に燃やしてしまう。
  • カンネーハブ:八重山の石垣島に伝わる鬣を生やしたハブ。千年生きると桑の木から天に昇る。
  • キジムナー(Kizimunaa)
    • セーマ/シェーマ/精魔(Seema)
    • マーザ:八重山の鳩間島に伝わるキジムナー。ヤドカリを恐れるという。
  • 金武の儀部鉄人
  • ギルマナア:身の丈一尺(約30㎝)ほどの赤い身体のキジムナーの一種で、金縛りを起こす。
  • クカキサメドン(久嘉喜鮫殿):全身が刃物などが通らない鮫肌の男。
  • クガニヌタマ/黄金珠(Kugani nu Tama):黄金でできた大きな珠。海面に現れたが捕まえることはできなかった。
  • クガニマース/黄金真塩(Kugani Maasu):読谷村の楚辺において正月の時期に用いられるもの。仏壇に供えておいたこの黄金塩を家の主人が家族に配って皆で舐め、そして年始の客にも縁起物としてこれを渡すという。
  • クチフラチャー(大蛇):双頭の龍ともいわれる。
  • クビナシハブトリ
  • コイナー(クイナ):石垣島ではこの鳥の鳴き声を聞くことは吉兆であるとされた。
  • ゴリラ女房/ゴリラ婿
  • ザン(ザン・マジムン)/ザンノイオ/アカンガユー:人魚
  • シー:精(精霊)のこと。
    • ガンヌシー/龕の精
    • キーヌシー:樹木の精霊全般。
    • チャーギヌシー/チャーギの精:イヌマキという木の精霊。人間の姿に化けて男性と結婚した話がある。
  • ジーワーワ:夜に豚に化ける石。
  • シノーラー:沖縄本島北部、名護でのキジムナーのようなもの。
  • シャッキナムン:渡名喜島に住む長い舌を持つマジムン。
  • スノーラ:沖縄本島北部、本部に伝わる夜にテービー(松明)を持って歩くというキジムナーのようなもの。
  • ズムヌ:宮古島でのキジムナーのようなもの。
  • ズリ:首だけのマジムン。
  • ソージョー/猩々
  • タチッチュ/タチュッチュ(岳人/立ち人):沖縄県国頭村や山原に伝わる、杖をついて現われる子供を攫う怪力の山人。
  • タマビー(浜千鳥亭主):独り身の男が海で見つけ「タマビー」と名付けた美しい魚は竜宮から男の世話を言いつかった天女であったが、正体を見てしまったために帰ってしまい、男は後悔と孤独の中で死して浜千鳥に変わってしまった。
  • タンナーバ:伊江島に伝わる巨人で、攻めてきた隣村に岩を投げつけ村を守った。
  • ヂーヂーウヮーグヮ:沖縄本島、沖縄市に伝わる豚のマジムンで特に害はない。捕らえて縛っておくと棺桶の切れ端になっていた。
  • チーノウヤ/乳の親
  • チグトゥ/チグトュ:死の予兆。
  • チャーシ:海のマジムン。
  • チリン:麒麟のこと。
  • トヂ・マチヤー・ビー(火の玉
  • 仲西ヘーイ/仲西
  • ナーチラー
  • ニシートビ:石垣島の怪火。
  • ハカエンチュ/墓鼠:新しい墓に這い入ったり棲みつく鼠で縁起の悪いものとされた。
  • バキウワー:美女に化ける豚の妖怪。
  • バキムン:化け物のこと。
  • 芭蕉精/バソーヌシー(Basoo nu Sii)
  • パーダ(Paada):親が子を躾で脅すために用いられる妖怪の名。
  • ハナモー(無鼻の怪
  • ピキンキル
  • ヒゲーシ/火返:家事をもたらすヒーダマ(火魂)を食べてくれるシーサー。
  • ヒジケー/火使:火を持ち運んで火災をもたらす妖怪。
  • ビタン:怪魚。
  • ピミザファイヤー/ピピザを喰う者/山羊を喰う者:八重山の新城島に伝わる螻蛄の妖怪で、山羊がこの螻蛄を食べてしまうと、その山羊は体内から螻蛄に食べられるためたちどころに死んでしまう。
  • ヒラ/ヒーラー(Hiiraa):トコジラミのこと。真夜中になると天井に現れては長い舌を伸ばして睡眠中の人間を刺すという虫の妖怪。
  • ファチハンバ(鉢かぶり/河童):鉢被り者。奥山に棲んでいて人を害する動物。
  • フイー・ダマ(人魂
  • フィードリ:八重山の石垣島に伝わる怪鳥。この鳥が鳴きながら飛んでいくのは凶兆とされる。
  • フカゾークークー:田圃の付近の池にいて、夕暮れ過ぎに近づいた子供を池に引き摺り込んだり攫ったりする妖怪。現地の山鳩は「フカゾークークー、ワークワ、スビチャー」と鳴くが、これは「フカゾークークー子供引き込む」という意味になる。
  • ブナガヤ/ブナガヤー(Bunagajaa)
  • マア:八重山諸島と久米島仲に伝わるキジムナーに似たもの。
  • マー:牛の鳴き声のマジムン。
  • マーチャービ:石垣島の怪火で道案内のお礼を言わないと髪を焼かれてしまう。
  • マカー:座間味い山で薪を拾ってくると熱病にするなど祟るもの。
  • マザムヌナー:石垣島において親が子を躾で脅すために用いられる妖怪の名。
  • マズムン:宮古諸島、伊良部島に伝わるキジムナーに似たもの。
  • マゾームス:石垣島における化け物や妖怪のこと。佐藤清明『現行全国妖怪辞典』に記述がある。
  • マゾームヌ:石垣島のマジムンのようなもの。
  • マチュマーイ:渡名喜島に住むマジムン。
  • マヤーシモン:迷わせるものという意味。夜道で人々を道に迷わせて悪戯する妖怪。
  • マヤーツクグル/ミンツクグル:石垣島に伝わる冥土の使者である梟のような怪鳥。
  • マンジー/マンジャー/マンジャースー/マンダー/マンダーピス:八重山諸島、小浜島に伝わるキジムナーに似たもの。
  • ミミチリボージ耳切坊主
  • ミチバタ:キジムナーに似たもの。
  • ムヌ/ムン/ヤナムヌ/ムヌニムタリユン(神隠し
  • ムームー(Muumuu):親が子を躾で脅すために用いられる妖怪の名。
  • ムンイウワー/物言う豚
  • メリマツノカワラ(目利真角嘉和良):宮古島の神。女神・天仁屋大司と目取真按司の間に生まれた鬼のような姿の男児で14歳になると天に登った。
  • 物言う牛
  • モーフンコクシ(矇雲國師):三山時代に暴れ回った海賊、もしくは術使いの邪僧で、死罪になったあとも怨霊となり天変地異を起こしたが、後の中山王・舜天の軍勢に成敗された。
  • ヤナカジ/ヤナカゼ/イチャイカジ/悪風(Janakazi):高熱や腹痛をもたらす魔性の風。
  • ヤナシニムン(Janasinimun):良くない死に方、つまり横死をした者。そういう者の霊は災いをもたらす魔物となる。親が子を躾で脅すために用いられる妖怪の名でもある。
  • ヤナムン(Janamun):悪霊
  • ヤマビクゥ山彦
  • 屋良ムルチのジャー大蛇
  • ユーガラサー:五位鷺のこと。夜、家の上空でこれが鳴くのは人が亡くなる予兆だという。
  • ユーリー/幽霊(Juurii)
    • アミスクヌユーリー/天底の幽霊(Amisuku nu Juurii):今帰仁村に現れたのっぺらぼうのような女幽霊。目と鼻は無いが口はあり、口から長い舌を出していた。
    • アミユーリー/飴幽霊(Ami Juurii):飴を買って赤ん坊を育てていた女性の幽霊。
    • イユウイユーリー/イユウヤーヌユーリー/魚売り幽霊(Iju Ui Juurii, Iju Ujaa nu Juurii):夜になると魚売りの女幽霊が現れて「イユー、コーインチョウラニー(魚、買うてくれんかー)」と声を響かせる。
    • ウクサングワーユーリー
    • ウミユーリー/海幽霊(Umi Juurii):舟の姿に化ける幽霊。
    • クヮジユーリー/火事幽霊(Kwazi Juurii)
    • 子育てユーリー
    • サカダチユーリー/逆立ちユーリー(Sakadaci Juurii)
    • ザー
    • 人力車幽霊:那覇市に伝わる。遊郭にて風邪で亡くなる寸前の遊女の魂を両親が待つ家まで人力車で連れ帰ってあげた話や、夫の不倫に悩んで身投げした女性の幽霊が人力車に乗って車夫に幻を見せて自らが身投げした川に誘い込むという話が語られた。
    • ソーキブニヌユーリー/肋骨の幽霊(Sookibuni nu Juurii):肋骨が化けたもの。与那城に現れては夜道で女性の髪を背後から引っ張って驚かせた。
    • タンナファクルーコーイ/玉那覇黒買(Tannahwakuruu Kooi):郷土菓子タンナファクルーを買って赤ん坊を育てていた女性の幽霊。
    • チョーバンユーリー/枡幽霊(Cooban Juurii):他人の夫に恋をした女性の幽霊。その夫の妻の元に現れ、どんな願いも叶う枡をあげるので夫を譲るように交渉したが、枡を受け取った妻に「お前なぞ地獄に行ってもう出て来るな」と枡で叩かれ追い払われた。
    • ナカンダカリヌスー/仲村渠ヌスー/仲村渠ぬスー
    • ナカンダカリマカト/仲村渠マカト
    • ハンドー小/ハンドゥー小/ハンドゥーグヮー(Handu-gwa, Hando-gwa)
  • ユナーメー:髪の毛がぼうぼう生えたマジムン。または石川家に伝わる夜泣きを治める木面。
  • ユナバルヤージー(与那原屋宜):男のマジムン。
  • ヨーラサーピーフキトゥリ):火を吹く鳥。
  • ルー(Ruu):龍のこと。
  • ワーウー:恐ろしい顔のマジムン。醜男、醜女のことも指す。
  • ワーマヅモノ:宮古島に伝わる豚の化け物だが詳細は不明。佐藤清明『現行全国妖怪辞典』に記述がある。
  • ヲウキチウ

薩南諸島編集

  • アクナムン:奄美群島において人間を恨んで現れる幽霊のこと。親が子を躾で脅すために用いられる妖怪の名でもある。
  • アマヤク:喜界島で雨蛙のこと。元は親不孝な人間で、親に言うことを聞かずに常に正反対のことをしていた。なので親は自らの墓場を良い場所にしてもらおうとすれば悪い場所にされるに違いないと思い、遺言では自らの墓場を敢えて悪い場所、川の端に骨を埋めるように言った。だが親が亡くなったことで親の有り難みが始めて分かり、遺言の通りに川の端に墓を建ててしまった。雨が降る度に溢れる水で墓が流されそうになるので、それが心配でやがて雨蛙となって雨が降る前に必ず鳴くようになった。
  • アムログオナグ:奄美大島に伝わる死者の霊魂。アモレオナグ(天降女子/天女)が語源といわれる。
  • イソンコ/イソン子:吐噶喇列島における河童。ガラッパのこと。
  • イマジョゥ小/イマジョゥグヮー/イマジョ:奄美大島に伝わる絶世の美女だったがために虐待され首を吊った女性の幽霊。
  • インマオ/インミャオ死神):地区によりインマホとも呼ばれる。耳が垂れた犬のような姿で、これが現れると死期が近いとされる。
  • ウタンクビリ:奄美大島にある、耳が生え「コーコー」と鳴く柱ほどの太さのハブが住むという昼でも真っ暗な渓谷。
  • ウナンギャナシ:徳之島に伝わる大鰻の妖怪。ウナンギャナシが海から川までやってきて暴れると大風が発生する。
  • ウミフサギ(海塞ぎ/山塞ぎ):奄美大島に伝わる怪で、舟の前に急に山が立ちふさがるが念仏を唱えると消え去る。
  • カゼ:奄美大島に伝わる道の怪で、この怪が放つ生暖かい風に当たると悪寒がして、身体に斑紋が浮き出て高熱がでる。
  • カタキラウワ片耳豚):奄美群島に伝わる股下をくぐられると命を奪われてしまう異形の豚の怪。
  • カッカッカとケッケッケ
  • カデモーサ(天狗倒し):徳之島に伝わる怪音をたてるもの。
  • カンテメかんつめ
  • クイキリウシ/首切牛(首無牛)
  • クイキラウヮ/クビキリウヮ/首切豚
  • ケンムン/クンモン/クンム/ネブザワ/宇婆/ヒーヌムン/イッシャ/ワラベッグワヨナモン
  • シマーブー:喜界島に伝わる夜道を歩いていると、突然枝のようなものを広げて道を通れなくしてしまう怪
  • シューウワー:沖永良部島の真っ白い豚のマジムン。
  • ジロムン:奄美大島の兎のように素早く飛び跳ねる白や黒の子豚のようなマジムン。股下を潜られると不幸になる。
  • スキマカゼ(好魔風):トカラ列島の十島村ロノ島に伝わる風の怪で、病気や災いを風と共にもたらす。
  • タンゴクレレ(桶呉くれれ):奄美大島の「桶をくれ」とつきまとう舟幽霊。
  • チブル:沖永良部島の昔話に登場する歌い骸骨
  • チューダマ:沖永良部島における人魂のこと。
  • チュンチライ:奄美大島に伝わる人面魚のごとき怪魚。
  • チリモヌ/ザヒモン:奄美大島に伝わる、死人の寝かされたござの下に宿るといわれる子豚や猫に似たもの。
  • ツブラー:喜界島の昔話に登場する歌い骸骨
  • トクシー (Tokusie):徳之島の海で目撃された巨大魚。スズキ目ハタ科クエアラ)もしくはタマカイとされ、人を丸吞みにするほどの大きさを誇り、その体重は1~3トンもあるという。
  • ナプタブ:加計呂麻島でナミヘビ科の蛇アカマタのこと。ナプタブの男性は人間の女性に、ナプタブの女性は人間の男性に尿をかけられると、そのナプタブは人間に化けて尿をかけてきた者の家に夜な夜なやってくる。
  • ヌンギムン:沖永良部島の妖怪。恐い者という意味なのでヌンギムンの名は妖怪以外のものにも用いられる。恐い話はヌンギバナシ、恐いは「ヌンギャー!」と言う。
  • ヒザマ/ヒジャマ
  • フーシジ:沖永良部島の妖怪。不可視の妖怪だが牛のような姿とされる。風と一緒に道を歩いてくるフーシジに当たると病気になる。
  • フルキャ/アマフルキャ:奄美群島の瀬戸内町に伝わる小さな烏賊の怪。海でフルキャという小さな烏賊が落下してきたら後ろ手で投げ捨てないと無数のフルキャが降り注いで船を沈めてしまう。
  • へいろつぱあ:喜界島に住む虎の身体の人語を解する人面獣。海上を走りウミヘビを食う。
  • マツタフ:喜界島の昔話に登場する黄と黒の斑紋がある蛇。人間の男性に化けて娘に子を孕ませる。子を孕ませられたら海で潮花を取って沐浴するのを七日間続けると蛇の子を下すことができる。
  • マッタブ/麻津多武:奄美大島でナミヘビ科の蛇アカマタのこと。人間の男性に化けて娘を誑かすため、この蛇を見かけたら即座に殺すという。
  • マッティブ:徳之島でナミヘビ科の蛇アカマタのこと。人間の男性に化けて娘に子を孕ませたり、人間の美女に化けて男性を化かしたりするが、神聖な蛇なので見かけても殺さない。
    • アァマッティブ:徳之島の赤蛇。田圃の稲が熟れる季節になると、巨大な赤蛇が大声をあげながら現れるといい、それが田圃の中を通り過ぎると稲刈りを開始する。
    • マッティブガナシ:徳之島でナミヘビ科の蛇アカマタのこと。ガナシは“〜様”という意味。徳之島ではアカマタを神聖な蛇としてマッティブガナシと呼ぶ場合もある。
  • マイナムン:奄美のマジムンのようなもの。
    • ウイ:山のマイナムン。
    • ガラシヌクイナキ:村や里のマイナムン。
    • ニタンボージ:山のマイナムン。
  • マヨーナモン/魔様な者:吐噶喇列島に伝わる怪物。彼岸、盂蘭盆、祭りの日など、人間が山に入らないとされる日の山の中ではマヨーナモンやガラッパやヌシたちが暴れ回っている。なのでそういう日に人間は山に入ってはならない。マヨーナモンは親が子を躾で脅すために用いられる妖怪の名としても知られる。
  • ミンドン:奄美で子供が泣いたりむずかったりすると耳を取りに来るといわれた。
  • ムンバ:徳之島、伊仙町の枯れ木や洞窟の中にいる魔物。
  • ユミジョー:喜界島で鼠のこと。元は人間の女性だったが、目の見えない姑を夫に山へ捨てさせたため、姑の呪文によって鼠に変えられた。
  • ヨハシト/ヨハトシ(夜半人):奄美大島に現われる侍の幽霊。クイナが先触で現われるといわれ、首無し馬に乗って明かりがついた家の中に入ってくるが、爪を隠すと害は受けないという。
  • ンマチ:奄美大島の亡魂。

神々編集

  • アカマタ・クロマタ・シロマタ
  • アガリウプヌシ(東大主)
  • アマミキヨ/アーマンチュウメー/アマンチュー/アマミク/アマミコ/アマミチュー/阿摩美津(Amamicuu, Amamichuu)
  • アンガマノンミー
  • エーキヌカミ:金持ちの神。この神がついている者は金に困らない。
  • オトヂキョ(Otojikyo)
  • オホホ:西表島の来訪神。
  • ガジャヌヒャ:与那国島に伝わる大木に宿る神。ウスガナシという男の妻を奪おうとした男が、妻の妖術でキディムヌ(木の精)にされてしまったもの。
  • ガチガミヌシ:人間を凄まじい大食い(ガチマヤー)に変えてしまう神。
  • カミマヤー
  • キンマモン/チンマムン(Cinmamun)
  • シーサー/イネクイシーサー/イリヌシーサー(Siisaa)
  • シネリキヨ/シニリチュー(Siniricuu, Shinirichuu)
  • シャーカガナシ(Sjaakaganasi):釈迦如来のこと。
  • ジンピカレー(ヤンバルアワブキ):西表島の租内から追い出された不器用な男が、ジンピカレーの大木の洞で寝ると、神から真面目に働くようにお告げがあり小人が家を建ててくれた。
  • トゥクシン/トゥクヌカン/トゥクヌカミ:床の神。
  • トシドン
  • ニラーウプヌシ(ニライの大主)
  • ナマトヌカナシ/ナマトンカナシ/ナマトンガナシ/奈麻戸奴加奈之
  • パーントゥ(Paantu)
  • ハナーヌティンドゥガミ(カナイの船頭神)
  • ビデーティン(Bideetin):弁才天のこと。
  • ヒニャハムガナシ:加計呂麻島における竈の神。
  • ヒヌカン/フィヌカン/ヒヌカンガナシ(Hinukan, Hwinukan):火の神。
  • ファーガナシ(母ガナシ)
  • ボゼ
  • マユンガナシ(真世加那志):石垣島に現れる来訪神。
  • ミヅシカミ:徳之島、伊仙町の水神。
  • ミルク様(弥勒)/ミルクガナシ/ミルクンタマー(弥勒の子)/フサマラー(雨降らし)/ブーブザー(道化):波照間のムシャーマという行事に現れる神。
  • メンドン

都市伝説・ネット発祥編集

  • アシカ男(Ashika Otoko):小学生のとある少年が夏休みに沖縄の別荘の近所の砂浜で出会った妖怪で、セルキーのようにアシカ(アザラシ?)の背中が開いてその中から出てきたこの妖怪は板尾創路そっくりだが細身で全裸の真っ白い男性の姿をしていた。かつての2ちゃんねるに立てられたスレッド『不可解な体験、謎な話〜enigma〜 Part76』で語られた話に登場する。
  • ウマニンゲン/ンマニンジン/馬人間(Uma Ningen, Nma Ninzin):沖縄本島に位置する浦添市からの投稿として怪談の本に寄せられた話。とある学校の運動場は夜10時に訪れると馬の頭に人の体をした怪人が走っているという。馬人間を敢えて沖縄語で言うならンマニンジンとなる。
  • 蛙鬼:妖怪絵師白蔵主ChatGPTにより生み出された創作妖怪。蛙のように大きな頭部を有する人間の姿をした妖怪。沖縄各地の森林や沼地に住み、森林や沼地を守る役割がある。さらに、災害や病気を防ぐ能力を有するため、人々から尊敬されている。普段は静かだが、怒らせた場合は激しく暴れるという。
  • 宙に浮かぶ鳥居:洒落怖で語られた話に登場するもの。とある家系の者の前にのみ現れるというこの宙に浮かぶ鳥居を潜ってしまうと8割の確率で命を落とすことになる。沖縄における鳥居は明治時代以降、神道の普及のため沖縄に元々あった御嶽に設置されたため、戦後に撤去された鳥居も多くある。
  • テケテケ:1980年には沖縄でテケテケの噂が語られており、下半身の無い少年の姿をした幽霊とされていた。テケテケの噂は沖縄が発祥であるという説もある。
    • ケタケタ幽霊:1994年6月に沖縄の少女が語ったテケテケの類話。電柱の影から現れて人を追いかけてくるが、転んだり角を曲がったりすれば助かる。
    • テクテク/てくてくー:沖縄本島に位置する中頭郡からの投稿として怪談の本に寄せられた話によれば、テクテクは下半身の無い子供の幽霊だが走るのが速い。那覇市から投稿された話によれば、テクテクは体育館に現れる逆立ちのお化けだという。沖縄で語られたものかは不明だがテクテクは常にスケボーに乗っているという話もある。
  • 日の丸怪人:木原浩勝と中山市朗による著書『新耳袋 第九夜』の実話怪談に登場する沖縄のとある森林公園に現れた怪人。真っ黒い体色で、額に日の丸が描かれており、襤褸布を巻いた姿をしていた。しゃがんだ状態で、頭を下に向けて足下を見ており、両手を背中に回したアヒルのように姿勢で、体を左右に振りながら「パッタ、パッタ、パッタ」と葉を叩いたような大きな音を立てて歩く。この怪人に追いかけられている間はいくら走っても森林公園から出られないという怪奇現象も発生した。
  • ファミレス女:インターネット上で語られた妖怪。全国各地のファミレスを窓の外から覗いて回っている怪女。北海道のファミレスで窓の外から店内を覗く様子が目撃され、それから10年以上経った頃に鹿児島のファミレスで目撃されたため、そこからさらに沖縄のファミレスも覗きにいく可能性があるかもしれないという。身長は250cm以上、若い女性の姿だが10年以上経っても容姿が一切変わっていないため年齢は不明。肩を動かさずに真横に滑るように動く様子が人間にできる動きではなかったため、この世のものではない人ならざる存在だと推定されている。
  • 布団の怪
  • ユーリー
    • ハンドバッグ幽霊:現在の南城市に位置していた佐敷町に現れた女性の幽霊。酔っ払った男性がハンドバッグを拾って帰ると見知らぬ女性が夢の中に現れ、石川の叔母に私の骨を拾わせてと言ってきた。そこで彼が石川に行くと叔母と思われる人物はちゃんと実在していて、その姪は従軍看護婦として命を落としたか行方不明になったかのどちらかだといい、そして彼が拾ったハンドバッグは南洋での戦争で殉職した許嫁から姪が貰ったものに間違いないという。なので佐敷町のハンドバッグを拾った場所を掘ったところ、確かに骨が出てきた。
    • 帽子工場の陽気な幽霊
    • 待ての霊:沖縄の中学生からの投稿として怪談の本に寄せられた話。とある学校の一階の女子トイレでは、昼休みに電気を消すと「待て」という男性の低い声が聞こえてくるといい、この声の主は幽霊とされる。
    • 見えてるくせにの幽霊/見えてるくせにの兵隊:霊感のある者が幽霊を目撃してしまったので目が合わないようにしていたら、その幽霊から「見えてるくせに」と言われたという都市伝説は様々な類話が語られている。那覇市国際通りでは行進する兵隊の幽霊が現れ、わざと目を逸らした目撃者に対してすれ違いざまに「見えてるくせに」と言ってきたという。
  • 予言花:おーぷん2ちゃんねるに立てられたスレッド『【疑問】オカルト的な経験した奴おる?』で語られた不思議な植物。この植物はとある由緒ある神社に生えている。普段は花を付けないが、花が咲いた場合は翌年に戦争や災害といった大きな国難が訪れるという。この書き込みに対して「沖縄か?」というレスが付いたが、その後の書き込みによれば沖縄ではなく瀬戸内海の島での話らしい。だが、もしかしたら沖縄にも同じような言い伝えがあったりするのかもしれない。沖縄では予兆のことをムンシラシやムヌシラシ(物知らせ)もしくはシラシグトゥという。仮にこのような花が沖縄にあったとして、敢えて沖縄語で呼ぶならシラシバナー(知らせ花)となるのだろうか。
  • ラッキーオバケ:沖縄県宜野湾市から寄せられた噂として学校の怪談の本で紹介された都市伝説妖怪。普段はマンホールの中に潜んでおり、午後七時七分七秒になると出てくるとされる。ラッキーオバケという名前だがこれに遭った者は不幸になるという。

他国の妖怪のウチナーグチでの呼び名編集

関連イラスト編集

マジムン棺のマジムンヒツギノマジムン 幻想生物沖縄妖怪素描03~05「マジムン」「ピカムンクラズター」の処理法だなもジュリグヮーマジムン

関連タグ編集

沖縄県 妖怪 魔物 悪霊 沖縄妖怪

奄美大島 来訪神

関連記事

親記事

お化け おばけ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 18182

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました