概要
沖縄本島南部の伝統的な言語。琉球諸語のうちの沖縄語。
先島諸島、例えば宮古島で話されていたのはまた別の言語(ミャークフツ)である。昔の沖縄のように言語が島ごとに違い意思疎通に支障をきたす有様では不便極まりないので、今では沖縄県のほぼ全域で標準日本語をベースにウチナーグチを取り入れた方言(沖縄弁=ウチナーヤマトグチ)が話されている。鹿児島県奄美群島も歴史的には琉球文化圏ではあるが南部の一部の島を除いてウチナーグチが話されていたわけではなく(奄美大島の伝統的言語はシマユムタと呼ばれる)、歴史的経緯もあってウチナーヤマトグチとは違う方言になっている。また、同じ沖縄本島であっても名護市を中心とする北部の国頭地方(山原=ヤンバル)で話されていた方言はウチナーグチと少々異なっており、国頭語(ヤンバルクトゥーバ)として区別されることがある(奄美群島の沖永良部島、与論島の言語は国頭語に近い)。
なお、同じ沖縄県内であっても大東諸島に限っては歴史的経緯からウチナーグチの影響は薄く(ウチナーヤマトグチ経由の影響はある)、どちらかといえば八丈島の言葉の影響の方が強く出ていた。
この言語からウチナーヤマトグチに取り入れられたいくつかの単語は高校野球、琉神マブヤーなどの影響で本土においても知名度があり、意味はそれなりに通用する。
別名・表記ゆれ
注意
ウチナーグチを沖縄県及び鹿児島県奄美群島の伝統的な言語(方言)群である琉球諸語の代表として扱うことがあり、現在市販されている琉球諸語(琉球語、南島方言)の教本は沖縄語の首里方言もしくは那覇方言に基づいている事が多い。
しかしながら琉球語は琉球諸島の伝統的言語(方言)の総称であり、ウチナーグチ=沖縄語の別名ではない。ウチナーグチは、琉球諸語のうちの一言語(方言)にすぎない。
ウチナーグチは本土の方言とは発音が大きく異なり、口頭では明らかに別言語に聞こえるレベルの違いがあるが、漢字かな混じり表記すれば意味が通じる事からわかるように、沖縄語(他の琉球諸語も)は日本語(本土方言)とは同系統である。本項目ではウチナーグチを琉球諸語のうちの「沖縄語」として記したが、「方言」と「言語」の違いはあいまいであり、ウチナーグチを日本語の南島方言のうちの沖縄方言としても、琉球語の沖縄方言としても間違いではない。
ウチナーグチの表現
沖縄弁の記事に、ウチナーグチ由来のウチナーヤマトグチの表現が紹介されている。