ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
センシティブな作品

曖昧さ回避

  1. 大きいサバの事。
  2. 沖縄の伝承に登場する巨大な海魔。→本項で解説

概要

18世紀初頭に描かれた琉球の伝説を集めた伝説集『遺老説伝』には“大鯖魚”の名で紹介されている沖縄の伝承に伝わる巨大な怪魚。

なお、「サバ」とは沖縄方言サメの事であり、決して巨大な鯖の妖怪という訳ではない。そしてこの場合、「鯖」という漢字は本来相応しくない。

沖縄に伝わる民話に度々登場するサメではあるが、慶良間諸島の座間味村には次のような話が伝わっている。

説話

昔、宮古郡伊良部の村主を務める豊見氏親という名の豪傑が住んでいた。

同じ頃、平良の大海原に船をも超える巨大なサメが出没し、通りかかる船を次々に転覆させ、船乗りたちを食い殺していた。そのため伊良部で船を出そうとする者は誰もおらず、村は次第に寂れていった。

この事に頭を悩ませていた氏親は、ある時遂に自らこの人食いサメを退治する事を決心し、神に祈りを捧げると、短剣を携えて小舟に乗り、遥かな沖へと漕ぎ出した。

しばらく漕ぎ進め、岸からだいぶ離れた場所まで来ると、突如静寂を破って大ザメが顔を出し、大口をカッと開いて氏親の乗った小舟に突撃してきた。

氏親は意を決して海の中へと踊り込み、大サメとの対決に挑む。

サメは氏親を一呑みにしてしまうが、氏親が腹の中で小刀を振り回して暴れたためにはらわたをズタズタに斬り刻まれ、海を真っ赤に染めながら絶命した。

海の怪物を無事に退治し、村へと帰還した氏親は、村人から篤く感謝される事になったが、大ザメとの決闘で精魂尽き果てていた氏親は程なくして倒れ、そのまま息を引き取ってしまった。

村人たちはこの英雄の死に涙し手厚く葬ると、彼が埋葬された比屋地を神嶽として崇め、後の世に語り継ぐようになったという。

関連タグ

マジムン 沖縄妖怪 妖怪

悪樓:「英雄に退治された巨大な魚の化け物」という点では共通しているが、こちらはどういう種類の魚に似ているのかよくわかっていない。

一寸法師:敵役の怪物が自分の何倍も小さな主人公に体内からの攻撃で倒される一幕がある。

ジンベエザメサメの一種であり、最大の魚類とされる沖縄の海の人気者。濾過摂食を行うため、人は襲わない。ちなみに沖縄方言で「ミズサバ」と呼ばれる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

大鯖
2
編集履歴
大鯖
2
編集履歴