Mk23
そーこむぴすとる
元々は
「強装.45口径弾薬を使用、サウンドサプレッサーも着脱可能、悪条件下に耐えられて主兵装と成る拳銃を創れ」というアメリカ特殊作戦軍の要求に完璧に応えた銃だった。
その完璧さを今から述べる。
完璧さ
- 「3,000発撃っても壊れない(当初は6,000発)」という要望に対し、最大で15,122発、最低でも6,027発での無故障連続射撃に成功。
- フルメタル・ジャケット+強装弾である.45ACP+Pを使用出来る。
- 泥や砂を被る、凍結や油切れと言った悪条件下でも正常に作動する。
- 約20mの水深の海水に2時間放置しても正常作動。錆の出にくい素材・処理を採用。
- 銃口にネジが切って有り、サプレッサー(ナイツ・アーマメント製)の装着も簡単。
- 競技銃に迫る精密性を実現。3万発射撃後も性能を維持。勿論アイアンサイトは調節可能。
- 可視光/不可視光レーザーサイトや可視光フラッシュライトが内蔵されたLAMの着脱する為のレールをフレームに持ち、トリガーガードにもLAM固定用ネジ穴が存在(何故かは分からないが、Pixv内ではLAM装着VerのMk23の画像はMGSのものを除くと少ない)。
という、ある人いわく「ほとんど無限に思える要求性能」を達成するという、要望以上に応える結果とは成った。
欠点
- 大きく、重い
一応サイズや重量も要求された範囲内である。
『特殊作戦では拳銃が主兵装に成る状況が有るだろう』という想定の元、この拳銃は計画された。
具体的にはライフル・カービンでは取り回しに難の有る車内・室内での戦闘や、敵の歩哨や軍用犬を密かに排除する必要が有る様なシチュエーションである。
実際イラク・アフガンでは車両移動中に襲撃された特殊部隊員が、小銃の代わりに拳銃で応戦する例も多かった。
しかしそう言った状況が有る事に鑑みても、ライフル等を装備した上で、そのサイドアームとして持ち歩くには重くて嵩張り過ぎた。
これは通常の軍用拳銃の運用、即ち予備火器としての面で致命的な欠点である。
ウィルコックス製のLAM(当時は現在の拳銃用タクティカルライトやレーザーモジュールほど小型軽量では無かった)とKAC製フラッシュ・アンド・サウンド・サプレッサーも付ければ更に大きく重く成る。
そんな予備火器として携帯するには不便な銃の代わりにはM1911やMK25、M11等の銃が使われた。
とにかく、玄人…いや、変態向けの銃である事に間違いはない。
実際、かつて米陸軍特殊部隊に勤務していたというとあるオペレーター曰く、「この銃を武器庫の外で見かけたのは、長いキャリアの中でも一度きり(ある将校がホルスターに挿していたという)だった」そうだ。
- 高価
高いと軍最大の敵の総攻撃を受けるという問題がある。これはかの「さいきょうのせんとうき」も抱える問題である。
一挺で2,000ドルを超え、サウンドサプレッサーやナイロンホルスター、そして高価なLAMまで入れたフルセットとなれば相当な価格となる。
民間型も同様の値段であり、映画「マーキュリーライジング」等で値段がネタにされたほど。
初期の規格乱立期のアンダーレールという事もあり、現在の主流であるピカティニーレールとは違う独自規格の為、多く売られているモジュールの装着がそのままでは出来ないという欠点もある(これはメーカーがその気に成れば直ちに是正可能であり、実際に汎用の幅に変える部品が有る以上は欠点の内には入らないが)。
そのオーバースペックな性能から、とかく悪評ばかり取り沙汰されがちなソーコム・ピストルだが、実はその性能を高く評価した部隊も存在する。かの有名なネイビーシールズと、その小型潜水艇(SDV)チームである。
潜水作戦・上陸作戦に従事する頻度の高い彼らの装備は、必然的に海水や砂泥へ著しく曝される事に成る。
他の武器ではともすればアキレス腱と成りうる過酷な水中・海上環境において、Mk.23はその優れた精度・信頼性・隠密性、そして複列マガジンとレーザーモジュールから来る高い致死性を遺憾無く発揮したという。
なお、開発に当たって複数社によるトライアルが行われ、参加社の一つであるコルト社が用意した銃はコルトSOCOM(ダブルイーグルベース)とオールアメリカン2000(ユージン・ストーナーとリード・ナイツが設計)だった。
Mk23とUSPは形状が似ているせいかUSPの拡大版がMk23、もしくはその逆であるという噂があるが、実際には同時期に開発されていた銃で双子と言った方が近い。
要求内容 | ||
---|---|---|
重量 | マガジン無しで1.2Kg | マガジン無しで1.3kg以内 |
全長 | 245mm(マズルアタッチメントなし) | 250mm以内 |
口径 | .45口径 | .45ACP+Pの使用が可能 |
M1911で重量およそ1.1kg、デザートイーグルが全長269mmなので、元々結構なオーバーサイズの銃が必要とされていた事が分かる。
MARK23に続く.45ACP弾を使うH&Kの拳銃はUSP45が登場した。
これはドイツ連邦軍特殊部隊でP12として使用されたほか海外でも使用されている。
その後しばらくHKピストルでは.45AUTOのものは出なかったが、HK45が最近登場した。
両方ともMARK23と比べると軽く普通の大きさで、値段も普通であり、これによりMARK23は.45口径の主力製品の座から降ろされた(特にUSPはMk23の原型の為、代替わりと言えば聞こえが良いか)。
軍用銃としては計画のみであるがUSP45CTをベースとした銃をMk23Mod1として採用する案が有ったが白紙化、MK24として市販品のHK45C V3にアメリカ製ネジ切り銃身を組み込んだものを使用している。
また近年(2023年現在)の米国特殊部隊では、グロック系列を筆頭として拳銃に各種の光学照準器(ダットサイト)・サプレッサーやコンペンセイター・レーザーサイト・タクティカルライト及びそのマウント等を装着し、まるでプライマリ・ウェポンの様に扱う使用例が多数見られている。
アメリカ陸軍を筆頭に四軍でM17及びM18として採用されたP320や新しいSOCOMピストルであるMk27 Mod2(グロック19 Gen4のSOCOM仕様)に至ってはフラッシュライトやサウンドサプレッサーの搭載だけでなく、スライドへ直接マイクロダットサイトの搭載が可能と成っている。
P320は特殊部隊向けでないので一般の兵士も同様に扱う事も可能と成っている。
ソーコム・ピストルの目指した「攻勢拳銃(Offensive Handgun)」のコンセプトは、現代に至るまで脈々と受け継がれていると言えるだろう。
東京マルイが固定スライドガスガンとエアコッキングガン、SⅡSが固定スライドのみ、KSCがガスブローバックガン、CO2ガスブローバックガンとして商品化している。
LAMと専用のサプレッサーをセットで商品化しているのはマルイのみである。
KSCの製品はアクセサリはすべて別売りではあるものの、KAC製をモチーフとしたフラッシュ・アンド・サウンド・サプレッサー、銃口部ネジの保護のためのマズルガード、4プロングフラッシュサプレッサー、スコープマウントベース等が出ていた。
また、発売当時はウィルコックス製のLAMモジュールを国内仕様としてレーザー機能を除去したものを正規代理店として販売を行っており、Mk23以外の銃に乗せる為のLAMマウント、実銃用ホルスター等も扱っていた(現在は各実物アクセサリの取り扱いは終了)。
サプレッサーは消音材としてスポンジを用いずにバッフル構造を再現したパーツを用いた構造と成っている。
また、バリエーションとしてMK23 MOD0、民生型MARK 23、MGSにも登場したプロトPhase2、10歳以上向けのU-18があった。
東京マルイの製品に関しては当初は『MGS2』とのコラボ商品として出す予定だったが、アメリカ当時多発テロが起きた事による自粛で白紙と成ってしまい、その後にコラボモデルではなく普通のモデルとして商品化された。
銃本体はMGSコラボが考えられていた事も有ってプロトPhase2、LAMはITI社製のトライアルモデル、サプレッサーはKACの量産品をモチーフとしたものが付属している。
固定スライドなので、デコッキングレバーはダミーと成っている。
サバゲーではサイズこそ大きいが静音性が非常に高い為、消音に重点を置いたカスタムで使用される事が多く、中には光学サイト用マウントやストック等を付けて宇宙戦艦一歩手前と成っているものや、スライドが可動しない事を利用して迷彩塗装にギリーを巻くというカスタムもある。
エアコッキングガンに関しては、固定スライドのカスタムパーツを無加工で装着できる。
SⅡSの商品に関してはマルイのものを、ややチープにした様な印象で細かい形状もほとんど同じである。
KSCのガスブローバックガンは現在絶版で流通在庫のみと成っており、ブローバックするMk23としては唯一のモデルである。
また、ネジの規格は同じなのでマルイのMk23のLAMとサプレッサーを装着したり、逆も可能である。
2023年にはCO2ガスブローバックモデルとして、リニューアル再版がされることが決定した。
そしてヨルムンガンドとのコラボモデルとして民生型のMARK 23にHCLI刻印と新規のコマーシャル刻印を施したCO2モデルが発売。
同作品に登場する人物は一項目に複数表記する。
- ソリッド・スネーク、雷電(メタルギアソリッドシリーズ)
- サム・フィッシャー(スプリンターセルシリーズ)
- 一時期サードエシュロンの正式採用拳銃がFive-seveNから此方に更新されていた。コンビクションにて、アンナからサムが受け取って使用する。
- グロリア(光と水のダフネ)
- 不知火亮(緋弾のアリア)
- レーム(ヨルムンガンド)
- 物語中盤で部隊の使用弾の統一の為、SP2022の9mmモデルへと持ち替えている。
- 藤田修平、吹石琴美(シークレットゲームCODE:Revise)
- メリッサ・マオ(フルメタル・パニック!)
- 小説長編4巻で使用。買ったはいいものの持て余していたが、ドレス姿で潜入任務に就いた際に使用。
- Mk23(ドールズフロントライン)(ドールズフロントライン)