ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ワルサーPPQ
1
ワルサー社が2011年に発売した拳銃

概要

ワルサー社が2011年に発表したポリマーフレーム拳銃であり、同社のP99Qがベースとなっている。そのため外見はP99Q(及びその元となったポーランド製のP99 RAD)に非常に類似している。ただし本銃は民間市場への販売もされている。

PPQとは「PolizeiPistole Quick Defence」の略であり、本銃で新規に追加されたクイックディフェンストリガーを表している。


特徴

PPQ用に新規に開発されたのがクイックディフェンストリガーである。これはドイツ警察の拳銃採用基準よりもトリガープルが軽いため、本銃がP99Qとは別の願客(訓練された特殊部隊や民間市場など)向けに開発されたと言える。さらにグロック17のようなセーフティ付トリガーとなっている。トリガーセーフティはポーランド製のライセンス生産モデルのP99 RADで初めて導入されたが、本家ワルサーのP99Qには採用されなかった。


また、従来は45口径モデルが存在しなかった(本家ワルサー以外ならばS&W社のライセンス生産モデルのSW99に45口径仕様がラインナップされていた)が、2015年に45口径モデルが追加された。他に40口径モデルと22口径モデルもラインナップされている。

派生型

  • PPQ Tactical Navy

その名の通り耐水性能の施されたモデル


  • PPQ Tactical Navy SD

サプレッサーを装着するためのネジ切り済み銃身が標準で備わっているTactical Navyモデル


  • PPQ M2

2013年に発表されたモデルで、従来のマガジンリリースレバーがボタン式に変更された。なお従来のレバー式のモデル(M1)も引き続き販売されており、これ以降に登場した派生型にもレバー式モデルがラインナップされている。


  • PPQ Q5 Match

銃身が5インチに延長され、フロントサイトが蓄光式、リアサイトが調整式にそれぞれ変更、さらに拳銃用ドットサイトを搭載するためのスライドカットが設けられた競技用モデル


  • PPQ Q5 Match SF

SFとは「Steel Frame」の略で、その名の通りフレームがスチール製のQ5 Match。重量が重いほど発砲時の反動が抑えられるため、あえて金属製のフレームとなっている。


  • PPQ Q4 SF

スチール製フレームのPPQ M2。


  • PPQ Q4

銃身が標準の4インチである以外はQ5 Matchと同様のモデル。


  • PPQ Q4 SF OR

スチール製フレームのQ4モデル。


  • PPQ Q4 TAC

銃身がサプレッサー用のネジ切り銃身となっているQ4モデル。

  • PPQ SC

SCとは「Sub Compact」の略で、その名の通り従来のP99Cに相当する小型モデル。


  • PPS M2

元々PPSはP99がベースの小型シングルカラム拳銃であったが、改良型であるM2モデルはPPQ M2がベースとなっている。M2ではアンダーレールが省略されている。


  • CCP

PPQがベースの小型拳銃だが、作動方式がH&K P7と同様のガス遅延式ブローバック方式となっている。PPS M2と同様マガジンはシングルカラムで、9mmパラベラム弾モデルと.380ACP弾モデルがある。


採用状況

2015年に台湾警察が従来のS&W M5904、M6904の後継としてPPQ M2を制式採用した。採用トライアルでは最終的にPPQ M2とグロック19のGen4(第4世代モデル)が残ったが、PPQ M2が採用された。


後継

2021年2月に後継となるワルサーPDPが発売された。それに伴い従来のP99シリーズとPPQシリーズは生産終了となった。


関連タグ

ワルサー ワルサーP99 ワルサーPDP グロック17 台湾

概要

ワルサー社が2011年に発表したポリマーフレーム拳銃であり、同社のP99Qがベースとなっている。そのため外見はP99Q(及びその元となったポーランド製のP99 RAD)に非常に類似している。ただし本銃は民間市場への販売もされている。

PPQとは「PolizeiPistole Quick Defence」の略であり、本銃で新規に追加されたクイックディフェンストリガーを表している。


特徴

PPQ用に新規に開発されたのがクイックディフェンストリガーである。これはドイツ警察の拳銃採用基準よりもトリガープルが軽いため、本銃がP99Qとは別の願客(訓練された特殊部隊や民間市場など)向けに開発されたと言える。さらにグロック17のようなセーフティ付トリガーとなっている。トリガーセーフティはポーランド製のライセンス生産モデルのP99 RADで初めて導入されたが、本家ワルサーのP99Qには採用されなかった。


また、従来は45口径モデルが存在しなかった(本家ワルサー以外ならばS&W社のライセンス生産モデルのSW99に45口径仕様がラインナップされていた)が、2015年に45口径モデルが追加された。他に40口径モデルと22口径モデルもラインナップされている。

派生型

  • PPQ Tactical Navy

その名の通り耐水性能の施されたモデル


  • PPQ Tactical Navy SD

サプレッサーを装着するためのネジ切り済み銃身が標準で備わっているTactical Navyモデル


  • PPQ M2

2013年に発表されたモデルで、従来のマガジンリリースレバーがボタン式に変更された。なお従来のレバー式のモデル(M1)も引き続き販売されており、これ以降に登場した派生型にもレバー式モデルがラインナップされている。


  • PPQ Q5 Match

銃身が5インチに延長され、フロントサイトが蓄光式、リアサイトが調整式にそれぞれ変更、さらに拳銃用ドットサイトを搭載するためのスライドカットが設けられた競技用モデル


  • PPQ Q5 Match SF

SFとは「Steel Frame」の略で、その名の通りフレームがスチール製のQ5 Match。重量が重いほど発砲時の反動が抑えられるため、あえて金属製のフレームとなっている。


  • PPQ Q4 SF

スチール製フレームのPPQ M2。


  • PPQ Q4

銃身が標準の4インチである以外はQ5 Matchと同様のモデル。


  • PPQ Q4 SF OR

スチール製フレームのQ4モデル。


  • PPQ Q4 TAC

銃身がサプレッサー用のネジ切り銃身となっているQ4モデル。

  • PPQ SC

SCとは「Sub Compact」の略で、その名の通り従来のP99Cに相当する小型モデル。


  • PPS M2

元々PPSはP99がベースの小型シングルカラム拳銃であったが、改良型であるM2モデルはPPQ M2がベースとなっている。M2ではアンダーレールが省略されている。


  • CCP

PPQがベースの小型拳銃だが、作動方式がH&K P7と同様のガス遅延式ブローバック方式となっている。PPS M2と同様マガジンはシングルカラムで、9mmパラベラム弾モデルと.380ACP弾モデルがある。


採用状況

2015年に台湾警察が従来のS&W M5904、M6904の後継としてPPQ M2を制式採用した。採用トライアルでは最終的にPPQ M2とグロック19のGen4(第4世代モデル)が残ったが、PPQ M2が採用された。


後継

2021年2月に後継となるワルサーPDPが発売された。それに伴い従来のP99シリーズとPPQシリーズは生産終了となった。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿された小説

  • あなたはだあれ?

    あなたはだあれ?・19(Season2第9話)

    シーズン2第9話です。 いよいよSAUの文化祭も山場です。 次回で文化祭とシーズン2終了ですね。 でも内容はいつもと変わらず狂気の沙汰もいいところです。 それにしても、今回はまさかの相模委員長ではなく取り巻きが暴れました。 まあ、体育祭のフラグの前倒しってことだそうで、「なーにー、やっちまったなあ!」的な雪乃とゆきののうっかりです。 誰ですか?ははーん、うっかりってことにしたんだろって方は。 本当にうっかりなんですよ、今回は。 当初シナリオでは相模委員長がストレスで発芽する筈だったんですけどねえ。 あまりに不憫過ぎて、この子むしろ被害者にした方が原作やKCUの逆転の位置になるかな?と思った次第。 それにしてもそろそろ、不憫な大志君も何とかしたいけどねえ。 ところで、次回のお客様は大志の姉らしいのだが、さーて、八幡どう切り抜けるかな?(故永井一郎さんのザンボット3予告風味)
    11,635文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  2. 2

    餅田むぅ

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー