ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

恒星の周りを公転する、比較的低質量の天体

もっとも身近な例は太陽の周りを回る8つの惑星だが、1990年代からは太陽以外の恒星にも惑星(系外惑星)が発見されるようになった。


なお、現在太陽系で単に「惑星」と呼ばれるものは、太陽の周りを公転する天体のうち、自らの重力で球形を保つに足る質量があり、衛星以外の近隣の他の天体を一掃している物に限られ、それ以外は準惑星、太陽系小天体など別の分類をされている。


太陽系の惑星編集

水星 金星 地球 火星 木星 土星 天王星 海王星


準惑星編集

ケレス/セレス 冥王星 エリス ハウメア マケマケ


太陽系小天体編集

小惑星アテンパラスアキレスキロン、他多数)

彗星ハレー彗星ヘール・ボップ彗星、他多数)

など


仮説上の惑星編集

バルカン 計都星 羅睺星


古くにおいては、太陽とも惑星と同列のものと見なされた事も有った(七曜)。また、1801~1852頃には、セレスを初めとした小惑星帯の幾つかの天体も、惑星とされていた。冥王星は長らく「第9惑星」とされていたが、2006年国際天文学連合により準惑星に分類された。


水星から土星までの惑星の和名は五行思想から来ており、英名はそれぞれの惑星の特徴をローマ神話の神に当て嵌めたものとなっている。水星と木星以外は和名と英名の関連を見出しやすいが、水銀という金属が存在していたり(メルクリウスは水銀の英名の由来)、五行で木が天候も組み込まれている(ユピテルの武器は雷霆)事を考えるとある意味関連性が無いとも言い切れない。

なお、天王星から冥王星(準惑星)までの惑星は天文学の発達に伴い発見された為、五行思想に由来せず、英名の由来になった神の役職が和名の由来となっている。(例:Neptuneは海を治める神なので海王星)

ちなみに英名の由来となったローマ神話の神は主要クラスの神ばかりだが、オリンポス十二神全てが由来になっている訳ではなく、残りの神は小惑星などで補完されている。(バルカンは水星の周りを回る仮説上の惑星の名前に付けられたが、存在が否定されると、小惑星ヴァルカン群の由来となった…しかし、これまた仮説上の小惑星である為、他の神々より不遇さが目立っている…)


また、インドやペルシャの占星術や、その流れを汲む密教陰陽道の占星術では、太陽の(地球から見た見掛け上の)軌道である黄道と月の(地球から見た見掛け上の)軌道である白道の2つの交差点を仮想の惑星と見做して日食・月食の予測の計算を行なった。

上記の「計都星」「羅睺星」は黄道と白道の交差点を仮想の惑星と見做した際の呼び名の一種であり、インド神話に登場する日食・月食を引き起す悪魔の名前にちなむ。


関連タグ編集

宇宙  天体 太陽系

準惑星 小惑星 彗星 系外惑星 架空惑星

恒星 衛星 大気圏

スターウォーズ


外部リンク編集

pixivision編集

関連記事

親記事

天体 てんたい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 5063361

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました