概要
生没年 天正元年(1573年)~寛永3年(1626年)9月15日
江(ごう)は戦国時代、江戸時代の女性。督、江与とも。諡は崇源院。
父は近江・小浜城主・浅井長政、母は織田信長の妹・お市の方、姉は豊臣秀吉の側室・茶々(淀殿)、近江・大津城主・京極高次の正室・初、義父は信長の重臣・柴田勝家である。
前述の理由で、織田信長の姪にあたる。
天正元年(1573年)の浅井氏滅亡から天正10(1582年)年の本能寺の変までは伯父・信長に庇護され、変後、母・お市が信長の重臣・柴田勝家に嫁してからは天正11年(1583年)に勝家が羽柴秀吉に滅ぼされるまでは勝家の居城・越前北庄城にあったとされている。
その後は羽柴秀吉の庇護下にあったとされるが詳細は不明。
織田信雄の重臣で母が信長妹でもあった佐治一成に嫁ぐが、信雄と秀吉が対立した小牧長久手の戦い後に秀吉の命により離縁。
その後、秀吉の甥で養子の豊臣秀勝に嫁ぐが、文禄元年(1592年)、朝鮮出兵中に死別した。
さらに、文禄3年(1595年)、徳川家康の三男・秀忠の継室となったが、秀忠よりも5歳年上であったという。
関ヶ原の戦い(慶長5年(1600年))を経て、慶長8年(1603年)、征夷大将軍に任じられた家康の権力が豊臣家を凌ぐなか、その2年後に秀忠は将軍職を譲られると、江は秀忠の正室として将軍家御台所となり、江戸幕府3代・将軍・徳川家光、駿河大納言・徳川忠長、豊臣秀頼の正室・千姫、後水尾天皇の中宮として第109代天皇・明正天皇(女帝)を産む東福門院和子らを産んだ。
江戸幕府の歴史において正室の子が将軍になった唯一の例となる。
浅井三姉妹の中ではただひとり現代まで血筋が続いている。
徳川家光やその乳母の春日局を題材にした作品では、江(作品によっては夫の秀忠も)が幼少期の家光(竹千代)を冷遇し、弟の忠長(国松)をかわいがったという描写がしばしばなされ、そこから派生した「家光は江や秀忠のあいだにできた子ではなく、乳母とされるお福(のちの春日局)とお福と肉体関係を持っていた家康との子である」という説もあるが、江が家光を冷遇し忠長のみをかわいがったという逸話は資料が少なく裏付け、に乏しい。また江は家光が生まれたことを喜び、寺の造営や十二神将像の寄進をしているため、江と秀忠のあいだの子で間違いないと考えられている。
また、家光の正室を決めたのも江である。
彼女の直筆の手紙が二通現存しているが、
子供たちのことが書かれた微笑ましい内容もので、一般的な「きつい性格の御台所」のイメージからはかけ離れている。
とはいえ、秀忠が江を恐れていたのは事実で、幸松(のちの会津藩主・保科正之)の母が彼を身ごもったときは家臣の家で産ませ、高遠藩主・保科正光に養子として押しつけたうえ、長男・家光に勧められてしぶしぶ認知したという。
創作物上の扱い
葵徳川三代
演:岩下志麻
まさに恐妻。
江〜姫たちの戦国〜
演:上野樹里
2011年度NHK大河ドラマの主人公。
殿といっしょ
作中での名前は「お江の方」
母の美貌と父の被害妄想癖を受け継いだキャラクター
戦国大戦
キャラクター名は「江」
「1570魔王上洛す」から参戦。レアリティは最上位のSR。
父浅井長政、母お市の方、長姉茶々も揃ってSRとなる豪華な顔ぶれ。
次姉の初だけは一つ格下のRとなってしまった。
スペックはコスト1 武力1/統率5の弓足軽で、特技は「防柵」と「魅力」。
能力面は同勢力の小少将と同等だが、持ち計略の差異がある。
持ち計略は「山津波の計」の範囲縮小版である「岩石落とし」。
同系統のダメージ計略「山津波の計」に比べ、使用コストは低いが有効範囲は狭くなっている。
史実では生まれるや否や浅井家が滅亡するのだが、群雄伝ではしっかり喋る。ゲームだから仕方ない。
ネット小説では
ネット小説では後宮系の開拓物はあっても大奥系の開拓物は無い事から家族である秀忠や家光共々復讐ものや悪役令嬢等に良くある
『過去の成功や栄光に固執し、他者の意見に耳を貸さず頑固や懐古、短絡的な思考で国を傾ける腐敗した王侯貴族』のイメージ元になっていると推測される。
日本の為を思った彼女の果てが
『倒されるべき悪とされる腐敗した王侯貴族』のパブリックイメージとして使われ続けるというのは悲しい物である…。