ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

日本甘味の一つで「善哉もち」の略。地方によって異なるものを指すが、「甘く似た豆でつくられる甘味」であることは共通している。


関西では、つぶしあんの汁粉関東では、粟餅(あわもち)・白玉餅(しらたまもち)などに濃いあんをかけたもの。

関東・関西は、餅の代りに白玉、粟餅、などを用いることもある。口直しにシソの塩漬けなどを添えて供されることが多い。


余談だが、織田作之助による小説に『夫婦善哉』という作品がある。


地域による違い編集

関東編集

白玉に濃い小豆あんをかけたもの。


関西編集

つぶしあん仕立ての汁粉に餅を入れたもの。「つぶしあん」とは、小豆の皮を除かずにそのまま砂糖を加えて火にかけ、つぶしながら練って作ったもの。つぶあんで作る場合もあるが、白玉粉はあまり用いない。


同じものを関東では「田舎汁粉」というが、これは御膳汁粉に対する相対的な名称(江戸では寒冷な産地の関係で小豆の皮が固く粒あんや潰しあんは好まれなかった)。また、関西では、関東の汁粉を「こしあんのぜんざい」ともいう。ぜんざいも汁粉も同類の甘味だが、歴史的にはぜんざいが古く、関西で室町時代中期ごろから食されていた。


また、関東でいう「ぜんざい」は関西では亀山というが、そこまで一般的なメニューではない。


じゃりン子チエ竹本チエの大好物の一つでもある。


沖縄県編集

甘く煮た金時豆の上にかき氷がのっている氷菓子。白玉が入る場合もある。


『善哉』の由来編集

本来「善哉」とは、仏教用語で【大変に良い・素晴らしい】という意味を持つ。よいと感じるさま。喜び祝うさま。実によい、そのとおりである、よきかな、の意で相手を褒め讃える語。特に、弟子賛成・賞賛などの意を表すときに用いる。


諸説あるが、その起源に一休宗純和尚の存在がある。

和尚は焼き餅と小豆の甘煮が大好物で、これをよく食していたという。

そこである弟子が、この両方を合わせて持っていったところ、和尚は「善哉、善哉」と言い、とても喜んだという。

以来、小豆と持ちを用いたこの甘味を「ぜんざい」と呼ぶようになったとされる。


関連タグ編集

和食 … 関連タグのまとめあり

和菓子 … 関連タグのまとめあり


甘味 和スイーツ

小豆  / 餡子

 白玉 / 白玉団子 / 白玉餅


汁粉 / お汁粉 / おしるこ ぼたもち / おはぎ ずんだ餅

雑煮


外部リンク編集

関連記事

親記事

汁粉 しるこ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 668770

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました