ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

プロフィール編集

生没年1439~91
性別男性
誕生日正月18日
両親足利義教・小宰相局
兄弟足利義政(兄・養父)
通称今出川殿
官途寛正5年(1464)11月、従五位下左馬頭→寛正6年11月、参議兼左近衛中将→従三位権大納言→応仁元年(1467)1月、正二位

演者編集

花の乱佐野史郎
若き日の北条早雲仲谷昇

経歴編集


室町幕府第六代将軍足利義教の十男として誕生。嘉吉3年(1443)出家(当時の武家・公家社会では、家嫡以外の男子は出家することが普通だった)して義尋と称したが、兄義政に子が無いため、寛正5年(1464)に将軍の後継となり、還俗して名を義視と改めた。

しかし寛正6年、義政と正室日野富子の間に義尚が生まれると、義政と富子は義視を廃して義尚を後継に立てようとし、両者の関係に亀裂が入った。この対立は、後に勝元と山名持豊(宗全)の二大勢力の利用するところとなり、応仁・文明の乱の一因となった。


文正元年(1466)9月、義政は政所執事伊勢貞親讒言により義視を誅殺しようとしたが、義視は細川勝元を頼って難を逃れ、勝元の計略によって貞親は伊勢に逃亡した(文正の政変)。この事件により、義政の側近勢力は崩壊し、幕府は勝元と畠山持国が対立する構図となった。応仁元年5月、義政が亡命中の貞親を呼び戻したため、義視は北畠教具を頼って伊勢に逃れた。同年1月には、応仁の乱の狼煙となる、管領畠山家の家督争いを火種とする軍事衝突上御霊合戦が勃発していた。


9月義視は入京して勝元の東軍に与し、義政に奸臣(伊勢貞親ら)を退けるよう諫めたが聞き入れられず、義政・義視の仲は再び不和となった。同年11月義視は比叡山に逃れ、ついで勝元から寝返って山名持豊の西軍に身を投じた。ここに義視は完全に西軍の擁立するところとなり、義視は官職・領地を没収された。

義視は文明元年(1469)4月、兵を率いて入京する命令を四国九州の諸大名に下し、これ以降戦いは義政と義視の対立の様相を呈した。ところが同五年三月山名持豊が没し、同年5月勝元が没すると、長年の戦乱に疲弊した東西両軍の間に和平の動きが起り、義視はその進退を一条兼良にはかった。


文明8年、義政は義視に他意の無いことを約束した書状を送り、翌9年義視の娘を猶子としたが、義視は西軍の土岐成頼を頼って美濃に下り、ここに京都における戦乱は一応収まった。同10年七月義政・義視の間に和解が成立したが、義視はなお美濃に留まっていた。

延徳元年(1489)3月、義政の愛嫡・将軍義尚(義煕)が急死した。同年、義視は子義材とともに上洛して出家する。翌2年正月義政が没すると、義材が将軍継嗣となり、義視が幕政を執り、大御所と呼ばれた。7月5日義材が征夷大将軍に補せられると、同時に義視も三宮に准ぜられた。こうして長年の流浪生活から脱却して正式に幕政を後見する位置についた義視であったが、この頃から体調を崩し、翌年正月7日、通玄寺において病没した。享年53歳。


人物編集

義視の御影堂は相国寺の大智院に置かれたが、これは足利義満以後の歴代将軍と同じ待遇である。夭折した兄の7代将軍足利義勝の御影堂が当初は東山に置かれ、義政の別荘の造営予定地に入ったために没後23年目にしてやっと相国寺内に移されているのとは対照的である。この事は、義視が将軍の後継者であり、かつ当代将軍の実父・後見として、実際には足利将軍家の家督を相続することも将軍職に就くこともなかったにもかかわらず「事実上の将軍家の当主」とみなされその礼遇を受けていたことを物語る。


関連タグ編集

室町時代 室町幕府 応仁の乱 兄弟

戦争

この記事のカテゴリ編集

キャラクター・人名 歴史 日本史

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました