概要
「応天の門」とは、『月刊コミック@バンチ』(新潮社)にて、2013年10月より連載している日本の漫画。作者は灰原薬。第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞作品。
主人公は学問の神様として名高い菅原道真と、百人一首「ちはやふる」の作者で歌人として有名な在原業平。基本的な流れは平安京に起こる数々の怪奇事件を検非違使(現代における警察)として活躍する業平が、若くして博識な道真の元に持ち込み、解決していくというもの。頭は良いが毒舌で人付き合いが苦手な道真と、人心掌握がうまく色男の業平の絡みが魅力的な作品。
菅原道真と在原業平が怪事件に挑むミステリーの中に、台頭する藤原氏勢力の暗躍を描く歴史ものとしてのストーリーも展開される。平安時代の話であるが、妖怪や幽霊の存在は本質の目くらましであり、謎解きは理論的に行われる点が特徴。一方で権力を拡大していく藤原氏と他貴族の争いが謎解きと並行してストーリーの軸となり、主人公である道真、業平ともに藤原氏との過去の因縁が徐々に明らかになる。藤原氏と菅原道真の対立の結末は歴史によって事実上ネタバレしているといえるが、この作品ではどのような落としどころを見せてくれるのか注目したいところである。
なお、「応天の門」は平安時代の事件「応天門の変」を意識したタイトルと推察される。
登場人物
主要登場人物
- 菅原道真(すがわらのみちざね)
本編の主人公。文章生(平安時代の官吏養成施設最高機関・大学寮で学ぶ学生のこと)。
学者を多く輩出する菅家の現当主菅原是善の3男。そのため友人の紀長谷雄からは「菅三殿」と呼ばれている。また、屋敷の人間からは幼名「阿呼さま」で呼ばれることもある(本人はこの呼び方をされるのを子供扱いされていると取っているのか、あまり好んではいない様子)。
幼少の頃より学問の才に秀で、文学から地学、化学など様々な知識が豊富。一方人付き合いや遊びを面倒・馬鹿馬鹿しいと感じており、普段は自宅にこもって唐から伝わってくる書物を読みふけっている。しかし業平の強引な誘いによって数々の事件と関わることで、知識を人のために使う喜びに徐々に目覚めるようになる。自身も貴族であるが貴族達の権力争いに非常に強い嫌悪感を示すのと対照的に、庶民には平等な目線で接しようとする。
家柄でなく学問の実力で出世ができるという唐に対して強いあこがれを抱いている。
- 在原業平(ありわらのなりひら)
平城帝の血を引くエリートだが、藤原家の勢力が強い宮廷内では権力の中心から外されている様子。歌人の才は都中が認めるところだが、同時に女性遍歴の多さも有名。そのため、過去に関係した女性がらみの事件に巻き込まれることも。
人心掌握に長けており、社交的で人脈も広いため、様々な人物から相談事を持ちかけられることが多い。道真の知識をかっており、都で起きる怪事件を解決するためだけでなく、知人からの相談事をそのまま道真に丸投げすることもある。
- 白梅(はくばい)
容姿は良くないという設定だが、漢学の知識は豊富である。情にもろい。
道真のことを主人としてよく慕っているが、業平に対してはアイドルを見るような熱狂ぶりを示す。
- 紀長谷雄(きのはせお)
- 昭姫(しょうき)
世情に通じる豪胆な女性。情に厚いところがあり横暴な貴族のふるまいを嫌っている。
女官失踪事件で道真、道長と知り合ってからは公私含めて二人の相談にのってくれる頼もしい存在。ちなみに出会った時の因縁から長谷雄は昭姫を少々苦手としている。
藤原家
- 藤原良房(ふじわらのよしふさ)
作中屈指の権力を持つ藤原北家の筆頭。幼い清和帝の祖父として、現政権を操る。
- 藤原基経(ふじわらのもとつね)
養父良房ですら計り知れない一面もある本作のラスボス的存在。
- 藤原高子(ふじわらのたかこ)
しかし本人の心は業平にあり、過去に駆け落ち事件を起こしている。困ったことがあると唐の名品をちらつかせ、道真を動かしてしまう手腕の持ち主。さすが藤原の姫。
良房の甥で、基経・高子の異母兄。藤原家へ出入りする吉祥丸を使い走り扱いし威張っていたが、出世は年下の基経より遅い。業平と駆け落ちした高子を、追っ手として連れ戻した。
- 藤原良相(ふじわらのよしみ)
- 藤原常行(ふじわらのときつら)
- 藤原多美子(ふじわらのたみこ)
- 藤原良近(ふじわらのよしちか)
- 藤原有貞(ふじわらのありさだ)
伴家
- 伴義男(とものよしお)
大納言。藤原家の勢力拡大をけん制するため、奔走している。豪胆・豪快な性格。道真の遠い親戚。
- 伴中庸(とものなかつね)
- 紀豊城(きのとよき)
島田家
- 島田忠臣(しまだのただおみ)
基経に仕える漢詩人。菅家廊下で教えを受けた是善の弟子であり、また、道真の師でもある。基経の命で裏で暗躍している。
- 島田宜来子(しまだののぶきこ)
学問ばかりの道真が相手にしてくれないのをさみしく思っている。感情表現ゆたかな行動派の姫君。
大学寮
- 橘広相(たちばなのひろみ)
大内裏八省院内大学寮に勤める学者で、道真の師。是善の元で学んだこともあり、今でも懇意にしている。道真が師事している数少ない人物のひとり。
- 都言道(みやこのことみち)
皇族関係者
- 清和帝(せいわてい)
- 染殿(そめどの)/藤原明子(ふじわら の あきらけいこ)
- 山科宮(やましなのみや)
- 文徳帝(もんとくてい)
- 紀静子(きのしずこ)
- 恬子(やすこ)
- 源能有(みなもとのよしあり)
- 嵯峨帝(さがてい)
- 源信(みなもとのまこと)
- 源融(みなもとのとおる)