ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

経歴

貞観18年(876年)に文章生となる、仁和4年(888年)に従五位下となる、図書頭から文章博士となり式部少輔に進む、寛平6年(894年)に遣唐副使に任命されるが大使の菅原道真の提言により遣唐使は廃止となった、式部大輔、侍従に進み延喜2年(902年)に参議に就任、延喜10年(910年)に従三位、中納言となる。

人物

由来

名前の由来は父貞範が大和国長谷寺に祈願したことが由来。

道真との関係

長谷雄は菅原道真から学問を学び詩才を道真から認められたという。道真が大宰府に左遷された際には道真から漢詩を送られ後に菅家後集を編纂した。

詩集

紀家集という詩集がある。

関連タグ

平安時代 紀氏

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • はるのうたびと

    長谷雄の新年のお話。応天の門ワンドロワンライ、お題「初夢」「約束すること」で書いたもの。二時間オーバー。 長谷雄に、ちょっとだけいばれる、良い友達がいたらいいなと思って書きました。 ⚠️オリキャラが出ずっぱりです。実在の人物ですが、性格づけや長谷雄との交友は捏造です
  • 千年経れども

    白梅を業平にとられて拗ねる道真のお話。長谷雄視点。 道真→白梅+業平っぽい。 これもサイトに上げていたお話です。 表紙はこちら[http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=32626797]からお借りしました。
  • 密事の後、慈雨に休息する事

    流人が出雲へ発った後の彼ら。 はい、業平様の過去も望みも知りたいのは私です。 隠岐の流人の事、道真→業平の遠慮というか 道真が踏み込まないよう自戒してるように見えて、なんかすごく印象的だったんですよ!! 恒貞親王と業平殿の間に遺恨ありの気配を察しておきながら(関係ない)て目を逸らしたり、 (…これは聞いてはいけなかったのか?)て業平様の過去を聞くことにすごく慎重だったり。 踏み込んではいけないものを感じてたのかな、とか。 業平様は道真のこと冗談まじりに友と呼ぶけど、道真はそう呼んでくれないもんなぁ、とか。 人物相関図まで友人(?)のカッコハテナ付きですからね。 身の振り方を諭し聞かせる業平様を見ていると、道真を何かに利用しようとしてるようには見えないな、と思ってしまう。 それすらも人たらしな業平様の術中かもしれませんが。
  • 小鳥と蜂

    応天の門、なんでこんな私好みの漫画の存在を今まで知らなかったんだ…! ありがとう友よこれは素晴らしいバディ。浪漫。 歴史物は色々書くのが難しいですが、情熱だけで乗り切ったので大目に見てほしい。 ネタバレは控えたいけど解説は必要な気がする某神事の元になった伝説ですねはい。
    12,012文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

紀長谷雄
0
編集履歴
紀長谷雄
0
編集履歴