紀長谷雄
0
きのはせお
紀長谷雄とは平安時代前期の公卿、漢詩人。
紀貞範の子、官位は従三位、中納言。
貞観18年(876年)に文章生となる、仁和4年(888年)に従五位下となる、図書頭から文章博士となり式部少輔に進む、寛平6年(894年)に遣唐副使に任命されるが大使の菅原道真の提言により遣唐使は廃止となった、式部大輔、侍従に進み延喜2年(902年)に参議に就任、延喜10年(910年)に従三位、中納言となる。
道真との関係
長谷雄は菅原道真から学問を学び詩才を道真から認められたという。道真が大宰府に左遷された際には道真から漢詩を送られ後に菅家後集を編纂した。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る密事の後、慈雨に休息する事
流人が出雲へ発った後の彼ら。 はい、業平様の過去も望みも知りたいのは私です。 隠岐の流人の事、道真→業平の遠慮というか 道真が踏み込まないよう自戒してるように見えて、なんかすごく印象的だったんですよ!! 恒貞親王と業平殿の間に遺恨ありの気配を察しておきながら(関係ない)て目を逸らしたり、 (…これは聞いてはいけなかったのか?)て業平様の過去を聞くことにすごく慎重だったり。 踏み込んではいけないものを感じてたのかな、とか。 業平様は道真のこと冗談まじりに友と呼ぶけど、道真はそう呼んでくれないもんなぁ、とか。 人物相関図まで友人(?)のカッコハテナ付きですからね。 身の振り方を諭し聞かせる業平様を見ていると、道真を何かに利用しようとしてるようには見えないな、と思ってしまう。 それすらも人たらしな業平様の術中かもしれませんが。4,858文字pixiv小説作品