ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

イザナミを追い求めたが果たせず、黄泉国から帰還したイザナギがそこでのケガレをはらう一連の禊を行う過程で生まれた神々のうちの三柱。


メンバーは底筒之男神(そこつつのおのかみ)・中筒之男神(なかつつのおのかみ)・上筒之男神(うわつつのおのかみ)。

これは『古事記』での表記で『日本書紀』では底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのおのみこと)・表筒男命(うわつつのおのみこと)と呼ばれる。

彼等が生まれたのは海の禊においてであり、それぞれ海底での禊、海中でも禊、海面上での禊のタイミングで生まれており、各神名と対応している。

この禊において各タイミングで同時にわだつみの神が一人ずつ生まれており彼等を「綿津見三神」という。命名法則も住吉三神と同じで、それぞれソコツワタツミ(底津綿津見神、底津少童命)、ナカツワタツミ(中津綿津見神、中津少童命)、ウワツワタツミ(上津綿津見神、表津少童命)という。


仲哀天皇の時代に、ヤマト王権に抵抗する土着勢力が反乱した際、神功皇后に神懸かり自分達を祀るように託宣をくだした。この託宣において貧しい熊襲でなく豊かな新羅を攻めよ、とも告げている。これが三韓征伐のはじまりとなった。

住吉大社をはじめとする住吉神社では神功皇后も共に祀られている。


神としての特徴編集

三柱のワダツミと共に生まれた彼等もまた海神である。「筒(ツツ)」を星の別称と解する観点から、古来より航海時の目印として重要視されたオリオン座の中央の三つ星の神とする説があるが、近年のもので、神話中では直接明言されていない。


ただし星と結びつける説じたいは古くにもある。神奈川県三浦市の「三浦七福神」の一つである「白髭神社」の祭神は中筒男命であるが、当社において寿星、南極星(カノープス)の神としての寿老人と同体とされている。


本地垂迹編集

住吉大社における本地垂迹説では、底筒之男神の本地は薬師如来、中筒之男神の本地は阿弥陀如来、上筒之男神の本地は大日如来とされた。

関連記事

親記事

日本神話 にほんしんわ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1224

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました