ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

解説

保食神(ウケモチ)とは、日本神話に登場する食物の様。

海を見れば海の幸、山を見れば山の幸、野を見れば野の幸を、口から吐き出すことが出来る能力を持つ。

だが、月読尊ツクヨミ)にこれをしてもてなしたところ、汚らわしいと言われ切り捨てられてしまう。

その後天熊人が生死の確認に来たが、やはりウケモチは死んでいた。

しかし、ウケモチの死体からは牛馬、蚕、五穀等が生まれており、これを回収してアマテラスに献上したところ、人々が生きていくのに必要な糧だと喜んだという。

その功績より稲荷正一位の位を授けられ、食物の神となり、狐を遣いとすることを認められた。お稲荷さんを奉る神社で狐の像があるのはそのため。

女陰から麦や大豆、小豆が生まれたことから女神とされる。

頭から馬を出したことから馬の神ともされる。

関連

日本神話 日本書紀

オオゲツヒメ:元は古事記のこの女神の話から派生したものと考えられる。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ウケモチ
6
編集履歴
ウケモチ
6
編集履歴