ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

月読尊(ツクヨミツキヨミ、月読、月夜見)、とは日本神話に登場する月の神様。月弓(ツキユミ)とも書く。

イザナギの禊で右目から生まれた三貴子の一柱で、アマテラスの弟、スサノオの兄にあたる。

月と理を司る大事な立場にいながら、記紀ともに登場回数が少なく、謎の多い神様。

記紀は天照大神(アマテラス)から続く皇室の正統性を国内外に示す為に作られたので、ツクヨミを特筆する必要性はなかったと思われる。

日本書紀によればアマテラスと共に天に上げられたという。

アマテラスに頼まれて食物の神・保食神(ウケモチ)の元を訪ねたが、ウケモチは口から食べ物を出して料理にしたため、ツクヨミは穢れたものと怒りウケモチを剣を抜いて刺し殺してしまう。その死体から人間生活に必要な、五穀が生まれたのだが、この一件にアマテラスは怒り、以降、太陽と月は顔を合わせる事は無くなったという。

しかし、日本書紀よりも以前に作成されたとされる古事記では、スサノオがオホゲツヒメを殺して五穀が生まれたとされており、他にもスサノオとの支配領域の被りっぷりから、元々はスサノオのポジションだった一部が、逸話の少なかったツクヨミの物として引き継がれたともいわれている。また、出雲系の神だったスサノオを、アマテラスとツクヨミの神話に後から入れたという説もあったりする。

この一説はハイヌウェレ系神話と日月別離神話が混ざったと考えられる。

昔は太陰暦を基準に農耕をしていたため、ツクヨミは農耕の神様ともされ、和漢三才図会には月誦御食尊(ツキヨミミケノミコト)との表記も見られる。また、蒼海原の統治を命じられたため、海運も司る。

一方、古来よりツクヨミの司る月は「」の象徴として日本だけでなく世界各地でも恐れられ続けていた為、死神の様に死を象徴する神でもあったという説が少なからずある。これは、ツクヨミに関する逸話が少ない謎の多さが大きく起因している可能性も高い。

月山神社等ではが神使とされ、桂の樹とも関わりがある。しかし、近年のファンタジー作品等では、同じく月と関連のあるが神使扱いされるケースも少なからずある。

古事記日本書紀には性別が明記されていないが、上述の通りウケモチを斬殺しており剣を佩いている点などから男神とするのが一般的な見解。

他に、月読尊を祀っている伊勢神宮の行事・儀式を記した延喜成立の皇太神宮儀式帳には、金作りの太刀を佩いた馬上の男とはっきり書かれており、古来より男神とみなされていたことが分かる。

三貴子の中で一番影が薄い点と、前述の通り、日本書紀で月読尊がやったとされるエピソードと、ほぼ同じ事を古事記ではスサノオがやったとされている事から、マイナーな説ではあるが月読尊=スサノオ同体説も存在する。本居宣長の弟子である服部中庸は、天体としての月が黄泉でその主宰神が月読尊=スサノオと主張し、宣長の没後に門下生達の間でこの説に関する議論が紛糾。その荒唐無稽さから中庸は他の門下生達からハブられた。

表記ゆれ

日本神話の神々は表記のゆれが激しい。ツクヨミが登録として一番多いが、モデルにしたキャラクターへの登録の方が多い。また、一般的に「月読尊」より「月読命」の方が表記としてはよく使用されるが、ピクシブでは月読命は別作品の記事になっているので注意。月夜見と表記されることもある。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 月よりとことわに

    國譲り 祀られましし 大神の 奇しき御業を 偲びて止まず(皇后陛下御歌) 日本神話より、月読命(尊)の思い。姉神と弟神、そしてその末裔たちのことを月で一柱(ひとり)心配しつつ見守ってきた彼若しくは彼女(性別がさだかではないので)。日本神話の中で特に気になる、好きな神々の一柱です。紀元節(建国記念日)に因んで上げました。 神話にほとんど登場しないのは、真面目に月世界でひたすら仕事していたからだと考えてます。 冒頭の和歌は現在の皇后陛下が平成十五年、出雲大社をご訪問された折にお詠みになられたものです。「國を譲って祀られた大国主命の類稀な業績を偲びてやまないことでした」というご自分の心持ちをうたっていらっしゃいます。 『歴史問題をぶった切る 占領支配者が謀った≪国魂占領≫の罠』という本(藤岡信勝、竹内睦泰、倉山満著)では「これは単なる昔の神話としての捉え方ではなく、國を譲ったことによって日本が國としての統一を果たした。それによって皇室を中心とした日本という國が今日まで連綿と続いて来た。その出発点にあったのは、國譲りという英断、決断であった。そのことを思うとなんと素晴らしい業績だろう」と解説がなされております。 「シラス」の意味についても深く考えさせられ、お薦めです。 紀元節の由来は、そもそも初代神武天皇が橿原宮でご即位されたその日をお祝いするものです。わたしなりに、真っ向勝負で書いてみました。 「あめのしたをおほひていへにせむこと、またよからずや」/「[pixiv] http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6406358

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

月読尊
46
編集履歴
月読尊
46
編集履歴