神話
高天原を追放されたスサノオが食事を求めてオオゲツヒメの家を訪ねると、オオゲツヒメは様々な食材でスサノオをもてなした。食材の出所を不審に思ったスサノオが食事の用意を覗くと、オオゲツヒメは口や尻から食材を出していた。
それを汚いと誤解し怒ったスサノオがオオゲツヒメを斬り殺したところ、その死体から稲穂・栗・小豆・大豆・麦の穀物が生え、五穀の起源となったとされる。
以上は古事記によるものであるが、日本書紀では「体から出た食物でもてなし、汚いと殺され、死体から食物が生まれる」という内容が、登場する神をツクヨミとウケモチに置き換えられて語られており、オオゲツヒメとウケモチを同一視する説も存在する。また、食物や豊穣の神のウカノミタマと同一視している例も見られる。
また、後にスサノオの孫にあたるハヤマト(羽山戸神)と結ばれている。殺されているはずなのに……
なお、このように神の死体から食物が生まれる神話はハイヌウェレ型神話と呼ばれる。
関連タグ
ハニヤモチ:オオゲツヒメをモチーフにしたと思われるキャラクター。