吉備津神社
きびつじんじゃ
吉備津神社とは岡山県岡山市及び広島県福山市に鎮座する神社である。本項目は主に岡山市の吉備津神社を扱う。
概要
岡山市北区に鎮座する神社で備中一宮(備中国で一番格式の高い神社)。備前国(岡山県南部)一宮吉備津彦神社と備後国(広島県東部)一宮吉備津神社に祀られているのは備中一宮吉備津神社の分霊とさる(国名や社名が似ているのみならず、すべて一宮であるため注意が必要)。
三社の中でも最も格が高いことを示すため、「三備一宮」とすることもある。
歴史
創建年は不明。祭神は吉備津彦命(孝霊天皇皇子で四道将軍の一人。桃太郎の元ネタ)
大昔の国である吉備国の鎮守だった(備はおそらくその名残)。
その後、吉備国が3つに分かれたため備中国の一宮となる。
将軍をまつるからか時は流れて武家の信仰を受けるようになる。
また、多くの修築(室町と昭和に焼け落ちた)や社領(神社の土地)の寄進があったもよう。
廃仏令により3重の塔を壊した。
吉備津の釜
吉備津神社には吉備津の釜と呼ばれる神器がある。
これは音が鳴るかならないかで占うものだが伝説では
鬼ノ城(きのじょう)にいた温羅(うら)という鬼を倒し首を斬った。
しかし、首は唸り声をあげ続けたため墓を建てた。されどもうるさいため
困っていると夢に出てきて「貴様の妻に米を炊かさせてみろ」といった。
それから神事が始まったという。
余談
曽我兄弟の仇討のさいに神主が殺害されているという。
また、社家は絶家したり滅ぼされるなどしているもよう。