ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

R-9B

あーるないんびー

大型艦船による移動が困難な局面で長距離巡航を可能にするためのバージョンである。 行動半径の拡大は、バイド戦においても重要な課題のひとつであった。 局面に合わせて、その形態を大きく変えるRシリーズの長所がここにも見られる。

機体解説

長距離運行を目的としたR戦闘機。

最高速度重視に調整されたエンジンユニット「ファストパック」を装備しており、快速を誇る。

機体後部に、特徴的なロングレンジドライバーを装備。機体後部下には、大型プロペラントタンクを装備してる。

また、R戦闘機には珍しく防御用の波動砲を搭載しており、熟練のパイロットはこれを使った強力な攻撃を行ったという記録がある。

TYPES版とFINAL以降版の違い

TYPES版では、本体ほどの大きさを持っていたロングレンジドライバーがかなり小型化されている。

これは、当たり判定の小型化という理由だと思われる。

なお、確認できるのは小型化されただけで、微細化されたか簡素化されたものかは定かではない。

また、プロペラントタンクは若干小型化されている。

固定装備

バリア波動砲

光学ハニカム構造体を使った防護壁を機体前方に展開させる。

スタンダード・フォースH式のレーザーと同系統の技術らしく、フィールド内にかなりのエネルギーを内包している。 これにより低威力の敵弾をブロックで消滅させることが可能。

バリアブロックは敵弾と共に消滅する他、持続時間が非常に短いなど極端にクセが強い。

反面、ブロックを展開させないよう密着して一点集中させる事でパイルバンカー同等の大きなダメージを与える事も可能だが、距離が離れてバリアとして展開されてしまうと一気にダメージが低下する。積極的に攻撃に用いようとする場合、R-9DP系以上の接近戦が必要となる。

残念ながら有効活用出来る局面が基本的に無い事は覆しようのない事実である。

TACTICS版『R-9B1 STRIDER』

ベース機

派生機

関連記事

R-9Bの編集履歴2011/10/16 06:55:47 版