ガングート級戦艦
7
がんぐーときゅうせんかん
ロシア帝国海軍が建造した戦艦の艦級
→ 詳細は「wikipedia:ガングート級戦艦」へ
「ガングート」とはハンコ半島のロシアでの呼称である。
日露戦争によってロシア帝国海軍は主力艦のほとんどを喪失し、1908年、海軍再建に向けた10ヵ年計画が開始され、ガングート級戦艦の建造が計画された。
当初、イタリア、ドイツ、イギリス、アメリカに技術協力を依頼し、イタリアのクニベリティ造船大佐の案とドイツ「ブローム・ウント・フォス社」案が有力候補となったが、国内で改めて新設計する事に決定した。
イタリア案の影響が強いと考えられ、実際、外見はイタリア戦艦ダンテ・アリギエーリと瓜二つであるが、最近の研究ではドイツ案の影響の方が強いとされる。
同型艦は4隻。
船体形状は平甲板型で、衝角を廃止し、砕氷型艦首を採用した。主砲の門数はイギリスの戦艦ドレッドノートより2門多い。艦尾水線下には楕円形の舵が直線上に2枚配置された。
この艦の設計には、まともに斉射ができない、機関区と弾薬庫が隣接しているなど欠陥が多いが、その幾つかは近代改装によって改善されている。
ロシア革命後、赤色海軍に編入され艦名が変更された。
→ 1925年「オクチャブリスカヤ・レヴォリューツィヤ」(十月革命)に
→ 1943年「ペトロパブロフスク」に戻る
→ 1926年ミハイル・フルンゼ(ソ連の政治家、ミハイル・フルンゼ)に
→ 1921年パリジスカヤ・コンムナ(パリ・コミューン)に
→ 1943年「セヴァストーポリ」に戻る
ポルタワ以外は近代化改装を施された。艦首には新たにクリッパー式が用いられ、セヴァストーポリは水線下にバルジを設けた。
主砲の仰角は40度まで引き上げられた。小口径砲が撤去され76.2mm高角砲を主砲塔上に設置した。
艦名 | 古戦場 |
---|---|
常備排水量 | 25,466t |
満載排水量 | 26,692t |
全長 | 181.2m |
全幅 | 26.6m |
吃水 | 8.4m |
機関 | ヤーロー式重油・石炭混焼水管缶25基+パーソンズ式直結タービン(高速・低速)2組4軸推進 |
最大出力 | 42,000hp |
最大速力 | 23.4kt |
航続距離 | 10kt/5,000浬 |
武装 | 1907年式52口径305mm3連装砲塔×4基、1905年式50口径120mm単装速射砲×16門、1883年式43.5口径47mm単装速射砲×4門、45.7cm水中魚雷発射管×4基 |
乗員 | 1,126名 |
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です